はりもきゅ

アラフォー保育士2児の母。心に留まった『絵本,書籍,子育ての気付き』を綴ります。 Am…

はりもきゅ

アラフォー保育士2児の母。心に留まった『絵本,書籍,子育ての気付き』を綴ります。 Amazonアソシエイトリンクを使用しています。

最近の記事

何も予定がない日 ささやかな''楽しい''を見つける

素敵な1日になりますように

    • 枕草子に見る秋の情景。私が見た無数の黒点....

      枕草子 第一段に書き留められているのは、四季の美しさや情景。 出典:国立国会図書館 デジタルコレクション ※寛永年間(江戸時代前期1624年から1644年)に刊行された古活字本の電子版 ◇◇◇ 枕草子  秋の描写で特徴的なのは..... ・夕暮れ時に家路に向かう烏 ・列をなして飛ぶ雁 ・夜に聞こえる虫の音 〈参考文献:21世紀版・少年少女古典文学館 4枕草子 大庭 みな子 著〉 鳥たちのゆったりとした羽ばたきから想起されるのは、黄昏時、刻一刻と変わりゆく空の色。 日が沈み

      • 簡単!秋の工作 ボンドでつけるだけ☆ 【ドングリの置き物&ミニケーキ】

        子供達が公園で拾ってきたドングリ。 学校の図工やXmasリース作りに使えるので、 虫対策をしてから保管しています。 毎年、''塩水に浸けて→天日干し'''をしていたのですが… 塩水に浸けてから、すっかり忘れて放置してしまうこともしばしば。。 ドングリが黒っぽく変色して、使えなくなる物もありました。 今年はササッと済ませたく、 煮沸してみることに。 ゆで卵が7分で出来るから、 小さいドングリは3〜4分煮沸するれば充分かと思い、ざっくりの時間で。 塩水と違い、熱湯から取り

        • なぜドングリは落ちるのか?【気になる!実が落ちる理由】

          週末は子供達と公園に行ってきました。 地面のあちらこちらに褐色のドングリ。 落ちているドングリをよくよく見ると... 様々なパターンがあることに気が付きます。 ・褐色の実だけ落ちている ・枝ごと落ちている この違いはなんだろう? ネットや本を数冊みたところ、こちらの書籍が分かり易かったです! ◆ドングリが実だけ落ちる理由◆ 〈個人的に意訳〉 ドングリが成熟すると、 御椀の内側(帽子みたいな部分)とドングリの接合部に、密度の低い層が作られて、やがて実が落ちる。 風な

        何も予定がない日 ささやかな''楽しい''を見つける

          虫の音.虫売り.虫籠売り【江戸時代の作品から知る秋の文化】

          夜、窓を開けると虫の音が響いてきます。 ひんやりとした夜風と、 秋を知らせる音が心地よい季節。 虫の音色を楽しむ文化は、江戸時代〜明治時代には庶民の間に浸透していたようです。 虫売りや虫籠売りがやって来て、買い求める人々の姿が貴重な作品に残されています。 (「虫売り」喜多川歌麿筆  江戸時代18世紀 文化庁 文化遺産オンライン) (「虫籠売りと娘たち」 国際日本文化研究センター  古写真データベース 日文研データベース) 竹細工の虫籠が畳や障子など日本家屋に合っており

          虫の音.虫売り.虫籠売り【江戸時代の作品から知る秋の文化】

          鼻の穴に指を入れてはいけない理由【おすすめ絵本】

          ひとさし指で鼻の穴をほじほじ.... 保育園では2歳〜5歳頃の子によく見かける光景。 目が合うと少し気まずそうに、そっぽを向いて鼻ほじりに専念する子も。 低年齢の子だと、パクっとする瞬間もあったりして....なんだか見てはいけないものを見てしまった感覚。 6歳くらいになると羞恥心が芽生えるのか、はたまた鼻血が出て懲りるのか... 鼻いじりをする子が少なくなっていく印象。 わが子は2〜3歳が鼻いじりのピークでした。特に下の子は鼻の粘膜が薄いのか、鼻血が頻繁。 小さい頃は

          鼻の穴に指を入れてはいけない理由【おすすめ絵本】

          秋の公園風物詩【どんぐり集めの痕跡】

          ユリノキが黄葉し始めて、秋らしくなってきました。 緑豊かな場所に行くと、足元には沢山のドングリ。 子供達にとっては、遊びのアイテムが増えて嬉しい季節。 公園では、そこかしこに誰かが集めたドングリの小さな山ができています。 木の根元や、うろの中、ベンチの上....などなど。 集められたドングリ達を見ると、 どんな遊びをしたのか想像できて、微笑ましくなります。 砂場では、どんぐりで飾り付けられたケーキや、お山が見られることも。 わが子達は、どんぐり集めをしたら、石で砕い

          秋の公園風物詩【どんぐり集めの痕跡】

          子供の予防接種 心の準備【おすすめ絵本】

          先日、親子でインフルエンザの予防接種をしてきました。 インフルエンザに限らず、0歳〜数年間は、 予防接種の機会が多いですよね。 赤ちゃんの頃は、抱っこやベビーカーで病院に連れて行き、 本人、訳が分からないまま抱っこのままチクっと刺され、オギャァーーー!と泣く....という流れ。 泣き叫ぶわが子を抑えて、親子で汗だくになっていた記憶があります。 子供が歩き始めて、病院がどんな所か理解できる年齢になると、予防接種も大イベント。 わが子が1歳頃、本かTVで知り、それから肝

          子供の予防接種 心の準備【おすすめ絵本】

          インフルエンザ予防接種【親子で打ちました】

          金曜に、インフルエンザ予防接種してきました! 私と子供2人で、一足先に。 夫は費用補助の都合で、会社指定の病院で打つらしく別日程です。 今年から鼻の中へワクチンを吹き付ける「経鼻インフルエンザワクチン」が始まっています。(2歳以上19歳未満を対象) 今回接種した所で費用比較すると、 経鼻接種1回>注射2回 ですが、 その差は900円。 経鼻接種は、注射より効果が長く、 1年間持続するとのこと。 子供達、どうするか迷いましたが.… 上の子が元々アレルギー性鼻炎があり、 経

          インフルエンザ予防接種【親子で打ちました】

          はさみデビュー、切り紙遊び【おすすめの遊べる本】

          わが子がはさみデビューしたのは、3歳頃です。 最初は、思うままに紙を切り刻むフリースタイル。 チョキンッ!と物が切れる感覚が楽しいようで、長〜い毛糸をひたすら切ったりしていました。 そして、切り刻んだ紙や毛糸は、 'おままごとのご飯'にするのがお決まりの流れ。 はさみの扱いに慣れてくると、 私が折り紙に直線を何本も描いて、 子供がひたすらチョキチョキ切ったり。(うどん作り) ものすごい集中力です。 手を切らないかな?と、使い始めは横で見ていてすごくハラハラします。 大人

          はさみデビュー、切り紙遊び【おすすめの遊べる本】

          『いい はが はえる おまじない』まるやま あやこ作【おすすめ絵本】

          乳歯が抜けたら、子供達はどうするのか? 先日の記事で紹介させて頂いた絵本では、 65ヵ国の風習が載っていました。 日本では、抜けた乳歯を縁の下に投げ入れたり、屋根に向かって投げる地域が多いのかと思います。 さて、投げられた乳歯はその後どうなっているのか.....。 雨風にさらされて、どこかで土に還っているかもしれません。 ですが、絵本の世界では、もっと素敵な展開が待ち受けています。 本日は、乳歯が抜けた時に行う風習と、 投げた乳歯の行方がファンタジーに描かれている絵本

          『いい はが はえる おまじない』まるやま あやこ作【おすすめ絵本】

          お箸の持ち方を直したい【使ってみたグッズ】

          わが子にお箸を正しく持てるようになって欲しい.…! 下の子が、絶賛練習中です。 わが家では、上の子は矯正箸で正しい持ち方が身につきました。 これまでに購入して、わが子達が使ってきたお箸を紹介します。 ◆お箸練習初期 2歳半頃〜3歳◆ 食べ物を箸で掴んで食べること自体が楽しい時期。 まずはお箸に興味を持ってくれれば.… という程度だったので、持ち方は教えていませんでした。 その時にEDISONスプーン&フォークと併用していたのが、こちらのお箸。 楽に開閉でき、食べ物を掴

          お箸の持ち方を直したい【使ってみたグッズ】

          おもちゃのお医者さん【おすすめ絵本】

          わが子達、動物のぬいぐるみが大好きです。家にいるぬいぐるみ達全員に、名前がついています。 誕生日やXmasにやって来た子や、子供達が手作りしたマスコットも多数。 赤ちゃんの頃からずっと一緒に過ごしてきたぬいぐるみは、特別な存在です。 小学生になった今でも、眠る時は一緒。 泣いている時はギュッと抱きしめて、心の拠り所に。。 泊まりの旅行は、 ぬいぐるみ+専用布団(タオル)まで持参しています。 そんな大切な動物さん達、度々の洗濯で、 月日が経つと綻んできます。 耳がとれた

          おもちゃのお医者さん【おすすめ絵本】

          どうやって産まれてきたの?子供に聞かれたら読む本【おすすめ絵本】

          「ねぇママ、〇〇(子供の名前)は、どうやって産まれたの?」 上の子に初めて聞かれた時、 ざっくりと「ママのお腹から産まれてきたんだよ」と話しました。 そして、立ち会い出産で撮影した動画を一緒に見ることに。 オギャァーー!と泣き叫ぶ産まれたての自分を見た上の子は唖然。 絵本やアニメに出てくる'赤ちゃん'しか見たことがなかったので、 うぶ湯に浸かる前の赤ちゃんに衝撃を受けたようです。 当時、上の子3歳。 それから月日が経ち.... 生命の誕生について、さらに踏み込んだ質問が

          どうやって産まれてきたの?子供に聞かれたら読む本【おすすめ絵本】

          子供の乳歯がグラグラしてきたら読む本【おすすめ絵本】

          わが子達、まだ乳歯がたくさん残っています。下の子は、今グラグラしている歯が3本。じきに抜けそうです。 上の子の乳歯が初めて抜けた瞬間は、 今でも鮮明に覚えています。 親子で、焼きドーナツ作りに挑戦した日.... 焼き上がった物は、 どう見てもカチカチの硬いクッキー。。 上の子がかじった瞬間、前歯が1本抜けました。 ◇抜けた乳歯をどうするか? 私が子供の頃は、 ・上の歯:縁の下に投げ入れる ・下の歯:2階の屋根に向かって放り投げる でした。 子供心に、縁の下の暗闇を覗

          子供の乳歯がグラグラしてきたら読む本【おすすめ絵本】

          アーノルド・ローベル作『やまをうごかしたミン・ローさん』【おすすめ絵本】

          私が初めてアーノルド・ローベルさんの作品に出会ったのは、小学生の頃です。 「がまくんとかえるくん」シリーズ。 遠い記憶ですが、 たしか夏休みに読書感想文を書いた気がします。 アーノルド・ローベルさんの作品は、動物が出てくる本が多い印象です。 人間が主人公の話は、今回初めて読みました。  題名を見て、'主人公は怪力かな'と想像しながら手にとりましたが..... 予想はハズレて、作中に怪力の人は出てきません。 登場人物の服装や、水墨画を想起するような画風も相まって、絵本全体

          アーノルド・ローベル作『やまをうごかしたミン・ローさん』【おすすめ絵本】