マガジンのカバー画像

プラモエッセイ

17
プラモデルに関する雑記あれこれ。
運営しているクリエイター

#模型

量産型リコ第3期、近日放送開始!

過去記事でも時々紹介しております、世にも珍しいプラモx美女のドラマ「量産型リコ」。 テレビ東京系列にて6月27日深夜より第3シーズンが放送開始とのこと。 テレビ東京が入らない地域の方も見逃し配信でネット視聴可能です。 主役は乃木坂46の 与田祐希 ちゃん。 モデラーも、そうでない方も必見です。 過去2シーズン放映されていますが、出演者はそのままでありながら舞台や配役は異なるという異色の作りなので、過去シーズンを見ていなくても単独で楽しめると思われます。 プラモ自体はあ

積み増し2024/6

プラモを趣味にしていると必ず陥る積プラ地獄 そう、私も例外ではありません。 5月は我慢していたのですが、6月になってまた何か届いてしまいました。 なにやら厳重に透明テープで巻かれた梱包で届きました。 厳重すぎるのも開けるのがめんどくさいのですが。 開けたら今度はABCマートのチラシです。 緩衝材の代わり?にしてはペラ2枚だけ乗っかっていましたので目隠しでしょうか? ぷちぷちに包まれていた中身はこれです。 今回追加された積プラはこちら フィギュアライズスタンダード

パチ組み論争に思うこと

特にガンプラ界隈でよく論争になってる パチ組み の件。 「プラモデルを塗装せずにただ説明書通りに組み立てただけのものは是か非か?」 肯定派は: 最近のプラモはそのまま作っても完成度が高い プラモデルは自由だ 趣味・遊びに対してあれをしろこれをしろというのはお門違い 否定派は: そんなのはただの組み立てオモチャだ まったく個性がなく作品とは言えない 手を入れればもっと良くなるのに って感じだと思います。 場(TPO)の視点 この手の話に割と欠けがちだなって思って

気になるカタカナ模型用語

今日は雑談です。 どうにもカタカナ語が苦手で…って方、多いと思います。 確かに最近のIT用語やビジネス用語でのカタカナ語の氾濫は、聞いててナニソレ?ってなりますよね。 そういうのは別にして、日常の言葉でも意識しないでシンプルに間違ってる方も多いです。 よくある感じだと ベットで寝る、バックにしまう、バットエンド、ホットドック みたいな。耳で覚えていてあんまり元の英単語を意識していないからだとは思います。 bed、bag、bad end、hotdog という元単語

はじめましてnote

みなさまはじめまして! はりすと申します。 かつていろいろなSNSなどで記事を書いたりを楽しんでいたのですが、一般受けしないオタクっぽいことはあまり発表していませんでした。 ジオシティーズとかの時代は少しやってましたが、今はそうしたいわゆる「無料ホームページサービス」みたいなのは過去の物になっていますね。 で、そういったことをnoteにて発表していこうかな~?と思った次第です。 主にプラモデル関連の記事を中心にする予定です。 ジャンルは雑食で何でも作りますが、ミリタリ

有料
100

それって必要?って話

ネット上で脱プラモ初心者くらいの方の疑問みたいのを見ていると、結構悩んでるというか迷ってる方を見かけます。 特にガンプラ界隈は人口も多いのでよく見かけるように思います。 「サフは必要ですか?」 みたいな。 ガンプラは定石みたいなのがあるのかアドバイスする側も 「xxはしましょう」ってのがお約束になってるのかなって思います。 でもいつも思うんです。 それって必要なの? ・パーツ洗浄 ・サフ吹き ・仮組み(※いったん素組で完成させてからバラすやつ) ・あとハメ加工

積み増し2024/4

プラモを趣味にしていると必ず陥る積プラ地獄 そう、私も例外ではありません。 今回追加された積プラはこちら 1/48 A-4E/F スカイホーク(ハセガワ) 1/72 シーハリアーFRS Mk.1(ハセガワ) 2つ追加です。 最近は小型ジェット機作りたい熱が高まってきていてお手頃価格だったこの2つをポチッてしまいました。 スケールが違うのですが、なんとなくどっちも雰囲気が似てるかも。 このくらいの時代の軍用機ってマーキングもそこそこ映えて楽しげです。現代のはいわゆる

積み増し2024/3

プラモを趣味にしていると必ず陥る積プラ地獄 そう、私も例外ではありません>< 先日追加された積プラはこちら~ 1/144 HGUC RX-79[G] ガンダム Ez8 (バンダイスピリッツ) 1/144 HG デミバーディング(バンダイスピリッツ) 2つ追加です。 Ez8はすごく欲しいって感じではなかったのですが、通販のポイント期限が切れそうだったので焦って買ってしまいました。 デミバーディングもセールで送料込みで1100円位だったので思わず。 安いからっていう理

ガンダムマーカーってどうよ

プラモデル塗装、初心者というワードで思い浮かぶのっておそらく ガンダムマーカー(以下ガンマカ) だと思います。 ガンマカどうよ? ペンタイプなんでキャップ外してぬりぬりするだけ。 お手軽です。 私も何本か買ってみたりしました。 ですが、みなさんすみません。 ガンマカ非推奨です。 これ、ぶっちゃけ全然使えないと思っています。 実際、ガンマカのみできれいに作った作例ってなくないですか? たまにあっても結局のところは ・インクを取り出して筆塗り塗装 ・ガンマカエア

新旧プラモデルキットの例

過去に2回ほど、プラモデルという長期間生産できて流通するという商品の特殊性とその問題点などについて記事にしました。 変遷が判りやすい例がありましたので、今回はタミヤのWebカタログから1/35ミリタリーミニチュアのドイツ歩兵を見てみましょう。 No.はシリーズの番号です。 (画像はタミヤのウェブカタログより引用しました) 1969年 No.2 ドイツ歩兵セット 【 初回発売月 】 1969年7月 直近(と言っても5年前ですが)の再販は2019年3月で税別500円。

スケールモデル新旧の課題の話

前回の記事にも書きましたが、プラモデル(特にスケールモデル)は、新旧のキットが並列に売られているなかなかカオスな商材です。 裾野を広げるには良くないのでは? 模型市場の裾野を広げたいって思うのならば、これはちょっと良くないよなってずっと思っています。 初心者がふと思いついてプラモデルを買ってみる。 古いキットはちょっと安かったりするので手に取りやすい。 知らないで買ったらそれが50年前の年季の入ったキットだった。 パーツの精度も甘く作りづらいし、出来も悪い。説明書も不親

プラモデル製品の特殊性の話

以前の記事にも書きましたが、いまやプラモデルはそこそこの歴史を持つホビーとして認知されています。 プラモデルというものは金型を作って維持していれば、あとはプラスティックを流し込めば大量に生産できる商品です。 なので、数十年前に開発された製品を今でも普通に生産していたりします。 特にスケールモデルは歴史があり、なおかつキャラクターモデルのような極端な流行り廃りがないので、なんと開発から50~60年を超えるようなものが普通に新品として店頭にあったりすることも珍しくありません

おすすめ女性プラモデルYoutuber

昨今はあまり男だから女だからと区分けするのはご法度な世の中ではありますが、そうはいってもまだまだ女性モデラーの人口は少なく、珍しい部類です。 そんな中、Youtubeで製作動画をアップしているような数少ない女性モデラーさんがいらっしゃいます。 今回はその中で個人的にお勧めの方を2人ほど紹介してみたいと思います。 東雲うみさん この方はグラビアアイドルが本職ですので、ちょっと露出多めです。 大好きな方も苦手な方もいらっしゃると思いますが、ガンプラ作成はとっても上手です。

プラモ未完成症候群

ラスボス前症候群 ゲーマーの間では「ラスボス前症候群」といわれる症状を呈する方がそこそこいらっしゃるようです。 どういうことかというと、ゲーム(特にRPG)をプレイしていて、ゲーム最終盤に倒せばクリアになるようなラストのボス敵(ラスボス)の直前まで来るとゲームをやめてしまうというのです。 理由としてはいくつか考察されていて 1・楽しいことが終わっちゃうのがイヤ、世界観に浸っていたくて時間を止めてしまう。 2・完璧主義でいろんな寄り道要素やお宝などを取り切っていないのにエン