見出し画像

<お受験コラム>志望園の決め方で合否が分かれる その2 「入園後」よりも「卒業後」の姿を思い描く(前編)

 系列校がある幼稚園からご縁を頂くと、その後活力あふれ多情多感な10数年間を附属校園で過ごし、社会へと巣立ちます。しかしながら、志望園を決める際、入園後2-3年を過ごす幼稚園との相性だけをお考えになるご家庭が多い様です。

 確かに入園案内や説明会では、内容として園での生活、保育が主となります。

入園案内から見える各園の特色(各園の個性)

 ただ、学園全体の歴史や一貫教育についても必ず述べられています。なぜなら、幼稚園から小学校、中学高校と系列校に進む前提で、学園全体の教育方針の下、歴史と特色のある保育、教育を実践されているからです。系列校が無い幼稚園でも、教育理念等でどの様に社会に貢献するか、など将来的に目指す姿が示されています。志望園を決める際、この辺りはしっかりご確認、ご理解しておいてください。

 教育方針など学園全体のお考えは、志望園を決める際に体系的に理解する必要があるのですが、なかなか難解です。これについては(後編)でご説明しますが、具体で分かり易いのは系列校の中でもゴール(社会)に近い高校の案内やwebサイトです。中でも卒業生の紹介は学園で目指してる姿をイメージし易く、ご参考になさってください。

高校の案内から見える具体なゴール

 
 ここまでお読み頂きありがとうございます。
本noteで大っぴらに語れない各園/校の特色やなど、晴れやかお受験公式LINEで都度配信しております。ご興味がありましたら、こちらより友達追加してみてください。

晴れやかお受験公式LINE登録

メールでのお問い合わせはこちらまで
info@hareyaka-ed.com  


 お受験対策を体系的に整理した「親子で楽しむ お受験準備」にご興味を持っていただけましたら、まずは目次をご参照ください。
その0 ご両親がまずやるべきこと
その1 相思相愛の幼稚園の探し方
その2 幼稚園の「評価視点」
その3 ご両親の準備 〜願書、面接、考査は三位一体〜
その4 当日の過ごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?