マガジンのカバー画像

社会構成主義

34
あくまで1個人の解釈・実践・読書会などのまとめです。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

小学校で「関係」に基づく評価を行うヒント『何のためのテスト?』第4章(読書会記録)

 社会構成主義第一人者ガーゲンの「何のためのテスト?――評価で変わる学校と学び」のオンライン読書会の記録です。※あくまで個人の受け取り方・感想です。  第5回は第4章。これまで提案されてきた関係に基づく評価(学びのプロセスを向上させる評価/学びへの継続的な取り組み/関係の質を豊かにする)について、初等教育(小学校)での具体的な実践について書かれていました。 「プロセス」を評価とは?  前章でもそうだったのですが、「学びのプロセス」「評価のプロセス」「関係のプロセス」と、

「価値」を先生と子どもが共同探求で決めていく『何のためのテスト?』第3章(読書会記録)

 社会構成主義第一人者ガーゲンの「何のためのテスト?――評価で変わる学校と学び」のオンライン読書会の記録です。※あくまで個人の受け取り方・感想です。  第4回は第3章。教育について関係性の観点で捉えてみようと提唱していた第2章からより踏み込んで、具体的に関係性の視点での「評価」をどのようにしていけるかが書かれています。 評価とは何か  評価とは、「何かに価値を与え、価値づけるプロセス」という考え方がハッとさせられました。  例えば、ただ石ころを集めるという行為はそれだけ