
実技2【過去問私的解説&ヒント】第55回気象予報士試験
ここでは独学で実技試験を突破した晴野(はれの)が、令和3年1月の「第55回気象予報士試験の実技2」の問題を解いてみた「解答までの考え方&解答例」をお伝えしています。
問1(3)まで無料で公開しております。
出版社が出してる「過去問解説」とは違い、「晴野的過去問解答までの道のり」を私一人で書いており、誰かの監修は受けておりません。
私の考え方が必ずしも正解とは限らないことをご了承の上、ご利用ください。
もし第55回気象予報士試験の問題と解答を持っていなければ、まずこちらでダウンロードしてください。↓
模範解答に関しても「気象予報士試験・問題と解答のダウンロード」で手に入ります。
問1:実況天気図
【問題文】XX 年 4 月 29 日から 30 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は,いずれも 4 月 29 日 21 時(12UTC)である。
図 1〜図 2 は実況図,図 3 は気象衛星画像,図 4 は名瀬の状態曲線であり,対象時刻はいずれも 29 日 21 時である。これらを用いて以下の問いに答えよ。
問1(1)地上天気図をよむ
【問題文】日本付近の気象概況について述べた次の文章の空欄( ① )〜( ⑫ )に入る適切な語句 または数値を答えよ。ただし,①は 16 方位,③⑤⑥⑪⑫は漢字,④は符号を付した数値で答えよ。
地上天気図によると,伊豆諸島付近には低気圧があって( ① )へ( ② )ノットで 進んでいる。この低気圧から( ③ )前線が東⻄にのびており,⻄端は石垣島付近に達している。この前線付近の那覇では前 3 時間の気圧変化量が( ④ )hPa,下層雲は( ⑤ )と( ⑥ )が観測されており,観測時の( ⑦ )時間前から 1 時間前までの過去天気は( ⑧ )である。
一方,⻩海には別の低気圧があってほとんど停滞している。300hPa 天気図によると,⻩海の低気圧の周りを囲むように強風軸が大きく( ⑨ )している。このようなときは,地上のじょう乱の動きは遅いことが多い。500hPa 天気図では,⻩海の低気圧の中心付近の気温が周りと比較して( ⑩ )くなっており,このような低気圧は( ⑪ )と呼ばれている。
東シナ海から,⻩海,日本海,北日本の太平洋側にかけての広い範囲に( ⑫ ) 警報が発表されている。
地上天気図によると,伊豆諸島付近の低気圧は( ①東北東 )へ( ②10 )ノットで 進んでいる。(※①は16方位)
【模範解答】も「①東北東」と「 ②10」!
この低気圧から東⻄にのびてるのは( ③停滞 )前線。
那覇では前 3 時間の気圧変化量が( ④+0.9 )hPa
下層雲は( ⑤積雲 )と( ⑥層積雲 )が観測されています。
観測時の( ⑦6 )時間前から 1 時間前まで の過去天気は( ⑧しゅう雨性降水 )。
【模範解答】も「④+0.9」,「 ⑤積雲」,「 ⑥層積雲」,「 ⑦6」,「⑧しゅう雨性降水」 !
また過去天気が何時間前からの天気のことかというと、次のようになります。
・03、 09、 15、 21 時(日本時間):観測時刻の前 6 時間に起こった現象
・06、 12、 18、 24 時(日本時間):観測時刻の前 3 時間に起こった現象
300hPa 天気図より,⻩海の低気圧の周りを囲むように強風軸が大きく( ⑨蛇行 )しています。
500hPa 天気図では,⻩海の低気圧の中心付近の気温が周りと比較して( ⑩低 )くなっています。
このような低気圧は( ⑪寒冷渦 または 寒冷低気圧 )といいます。
東シナ海から,⻩海,日本海,北日本の太平洋側にかけての広い範囲に( ⑫海上濃霧 ) 警報が発表されています。
FOG[W] は、海上濃霧警報(FOG WARNING)のことです。(о´∀`о)
▶︎海上警報(記号)
問1(2)補助等圧線の記入
【問題文】図1において,気圧の尾根や谷の位置がわかりやすくなるよう,解答図に1014hPaの 補助等圧線を破線で記入せよ。ただし,補助等圧線は解答図の北海道の北,四国沖,日本のはるか南に示した 3 つの点 X の中心を通り,枠まで 1 本の線で表現できるものとする。
1014hPa補助等圧線を描くポイントは
・3 つの点 X の中心を通る。
・ 枠まで。
あと西の方(華中あたり)に中心気圧1014hPaの高気圧があって、1014hPa等圧線があります。
そしてメインの等圧線は4hPaごと。
1014hPa線は 1012hPa と 1016hPa の間を通るわけだから・・・
↓ ↓ ↓
潮岬で東北東の風なので、1016hPa線のように西に凸な線になるはず。
【模範解答】は↓
大まかには間違ってなかったけど、「この部分難しすぎ!」のところ、自信を持って等圧線をひけませんでした。(´+ω+`)
やっぱり四国と九州の間の凸部分は、難しすぎです。
問1(3)雲域の特徴を述べる
【問題文】赤外画像を用いて,⻩海の地上低気圧の中心とその周辺の雲域の特徴を,雲頂高度と 雲域の分布に言及して 45 字程度で述べよ。
「⻩海の地上低気圧」ってのはこれですね。↓
そしてこの黄海の地上低気圧の赤外画像がこれ↓
地上低気圧の中心付近の雲は明度が低いので、雲頂高度は低そう。
中心の東側には、南北に伸びる雲があり、明度が高いので雲頂高度が高そうです。
答えるのは「雲頂高度」と「雲域の分布」。
☆雲頂高度:地上低気圧の中心付近で雲頂高度が低く、東側で雲頂高度が高い。
☆雲域の分布:中心の東側に南北にのびる雲域がある。
これをまとめると〜
「地上低気圧の中心付近では雲頂高度が低く、東側に南北にのびる雲頂高度の高い雲域がある。」(42字)
【模範解答】は「地上低気圧の中心付近では雲頂高度が低く,中心の東側では雲頂の高い雲が南北に連なっ て(並んで)いる。」(44 字)
「連なって(並んで)いる。」という表現も引き出しに入れておいて!(≧∇≦)
はい次いこ!
この続きをみるには
記事を購入
100円
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!