見出し画像

実技2【過去問私的解説&ヒント】第52回気象予報士試験

hareno@気象予報士×ブロガー

ここでは独学で実技試験を突破した晴野(はれの)が、令和元年8月の「第52回気象予報士試験の実技2」の問題を解いてみた「解答までの考え方&解答例」をお伝えしています。

問1(3)まで無料で公開しております。

出版社が出してる「過去問解説」とは違い、「晴野はれの的過去問解答までの道のり」を私一人で書いており、誰かの監修は受けておりません。
私の考え方が必ずしも正解とは限らないことをご了承の上、ご利用ください。

▶︎その他の過去問解答までの考え方&解答例はこちら

晴野吹き出し

もし第52回気象予報士試験の問題と解答を持っていなければ、まずこちらでダウンロードしてください。

↓ ↓ ↓

気象業務支援センター
気象予報士試験・過去の試験問題と解答例


では早速いってみよ〜!

問題1:後半の問題に向けてのヒント作り

問題1って、問題2以降を解くための情報が盛り沢山。

しかも天気図を見るだけで、答えられるものも多いので、サクサク行きましょう〜

問題文
問1 図1は6日9時の地上天気図,図2は6日9時の館野(茨城県つくば市)と鹿児島に おける状態曲線と風の鉛直分布,図 3 は 6 日 9 時の気象衛星画像,図 4 は 6 日の海面 水温図,図 5 は 6 日 9 時を対象時刻とする予想図である。これらを用いて以下の問いに 答えよ。

問1(1)地上天気図の様子を読み解くのだ!

問題文
(1) 6日9時の日本付近の気象概況について述べた次の文章の空欄(①)〜(⑭)に入る 適切な整数値または語句などを答えよ。
ただし,⑤⑦は 16 方位,⑥は漢字で答え,⑧⑨⑬は十種雲形の略号を下の枠からそれぞれ一つ選べ。

三陸沿岸の北緯(①)°,東経(②)°には,中心気圧が(③)hPa の高気 圧があり,(④)ノットの速さで(⑤)へ移動している。この高気圧の南縁に は,(⑥)前線の記号で表示された梅雨前線が存在している。一方,中国大陸 の東岸には低気圧があって(⑦)へ進んでおり,サハリン付近にも低気圧がみ られる。
北海道から近畿地方にかけてはおおむね晴れているが,関東平野は雲に覆わ れ,東京では(⑧)と(⑨)が観測されている。
また,南⻄諸島から中国地方にかけては,比較的密な雲域が広がっている。 鹿児島では,全天を(⑩)とした全雲量が 7 以上であり,雲の(⑪)はあるも のの,前 6 時間以内に(⑫)があった。雲の分類に用いる符号 CL に属する雲と しては(⑬)が観測されているが,その雲量は 1 以下であり,上空の大部分を 覆うのは,雲の分類に用いる符号(⑭)に属する雲である。

スクリーンショット 2020-07-30 15.58.54


問題を整理します!

・()に合う整数値か語句を答える。
・⑤⑦は 16 方位
・⑥は漢字
・⑧⑨⑬は十種雲形の略号(下の枠から選ぶ)


ではやってみましょう〜


三陸沿岸の高気圧ってこれですね。↓

スクリーンショット 2020-07-30 16.01.40

中心位置は整数で答えれば良いので、北緯(①38)°,東経(②142)°くらいかと!

スクリーンショット 2020-07-30 16.01.40

模範解答→北緯(①39(38) )°,東経(②142)°


次!

この高気圧の中心気圧は(③1020)hPa で、(④15)ノットの速さで(⑤東南東)へ移動しています!

スクリーンショット 2020-07-30 16.01.40

模範解答→(③1020)hPa(④15)ノット(⑤東南東(南東))

⑤は「東南東」でも「南東」でもOKです!


次!

この高気圧の南縁に は,(⑥停滞)前線の記号で表示された梅雨前線が存在している。

スクリーンショット 2020-07-30 16.47.35

模範解答→「停滞」で同じ!


一方,中国大陸 の東岸には低気圧があって(⑦北東)へ進んでおり,サハリン付近にも低気圧がみ られる。

スクリーンショット 2020-07-30 16.51.55

模範解答→「北東」で同じ!


北海道から近畿地方にかけてはおおむね晴れているが,関東平野は雲に覆わ れ,東京では(⑧Cu)と(⑨Sc)が観測されている。

スクリーンショット 2020-07-30 16.54.14

東京で観測されている雲は、積雲と層積雲です。

スクリーンショット 2020-07-30 16.59.32

▶︎他の雲記号はこちら


模範解答→「 ⑧Cu,⑨ Sc」で同じ!


 鹿児島では,全天を(⑩8)とした全雲量が 7 以上であり,雲の(⑪すき間)はあるも のの,前 6 時間以内に(⑫雨)があった。

スクリーンショット 2020-07-30 17.09.57

スクリーンショット 2020-07-30 17.12.55

鹿児島の雲量記号で、全雲量7なので、全雲量8の場合の記号ですね。

そして雲は「8分の7」なので、隙間があるけどー、過去に雨が降っていたと!

模範解答→ 「⑩ 8,⑪すき間,⑫ 雨」で同じ!


じゃあ次!

雲の分類に用いる符号 CL に属する雲と しては(⑬Cu)が観測されているが,その雲量は 1 以下であり,上空の大部分を 覆うのは,雲の分類に用いる符号(⑭Cm(mは大文字))に属する雲である。

スクリーンショット 2020-07-30 17.33.33

高積雲は中層雲なので、⑭は「Cm(mは大文字)」です。

模範解答→ 「⑬Cu,⑭Cm(mは大文字」で同じ!



問1(2)状態曲線から雲底・雲頂を見定めよ!

問題文
(2) 関東平野の雲について,図2(上)に基づき,館野における雲頂高度を10hPa刻みの気圧で答えよ。また,鹿児島上空の大部分を覆う雲について,図 2(下)に基づき,雲底高度を 10hPa 刻みの気圧で答えよ。

図2から雲を見極めます!

舘野↓

スクリーンショット 2020-07-30 17.41.18

雲頂は・・・10hPa刻みで答えれば良いので、約800hPa。

鹿児島上空↓

スクリーンショット 2020-07-30 18.03.55

雲底は・・・約680hPaに見えます!


模範解答は・・・
館野における雲頂→800 hPa
鹿児島上空の雲底→680 hPa

よしっ!


問1(3)衛星画像と天気記号を読み解くべし!

この問題も、天気図を読むだけです〜

問題文
(3) 図3の可視画像に示すように,船舶Xは雲域Aに,船舶Yは雲域Bに,それぞれ覆 われている。図 1,図 3,および図 4 に基づき,雲域 A,B の特徴および船舶 X と船舶 Y の観測値を整理した下表の空欄(①)〜(⑧)に入る適切な整数値または語句を答 え,また空欄(ⓐ)(ⓑ)については,図 3 に基づき,いずれも 30 字程度で述べよ。 ただし,①②は下の枠から最も適切なものをそれぞれ一つ選び⑦⑧は「加熱」または 「冷却」のいずれかを答えよ。

スクリーンショット 2020-07-30 14.11.33


まず①と②!

スクリーンショット 2020-07-31 12.46.09

①「層雲または霧」,②「積雲」です!

その根拠は・・・
雲域Aは、「可視画像で滑らから明るい白色なので、ある程度の厚みがあり」、「赤外画像で暗い灰色なので、雲頂高度が低い」から。

雲域Bは、「可視画像で輪郭がはっきりした粒状の明るい白色なので、水平スケールは小さいがある程度の厚みがあり」、「赤外画像で暗い灰色なので、雲頂高度が低い」から。


ここからⓐとⓑも答えられますね。

ⓐは「可視画像でなめらかで明白色、赤外画像で暗灰色になっている。」(29字)
ⓑは「可視画像で粒状の明白色、赤外画像で暗灰色になっている。」(27字)


模範解答はこちら↓

ⓐ 赤外画像で暗灰色,可視画像でなめらかな明白色になっている。(29 字)
ⓑ 赤外画像で暗灰色,可視画像で粒状の明白色になっている。(27 字)

30字くらいにおさめようとすると、あなたもこのくらいの文章になったのではないでしょうか?(о´∀`о)


では次!

スクリーンショット 2020-07-31 13.23.30

③と④の地上気温、⑤と⑥の海面水温は、天気図を見るだけでわかりますね。

スクリーンショット 2020-07-31 13.24.45

③は10℃,④は7℃。


海面水温は1℃ごとの等温線を見ます。↓

スクリーンショット 2020-07-31 13.28.33

⑤は6℃,⑥は10℃です。

③④⑤⑥から「大気が海面から冷却されるのか」、「加熱されるのか」がわかりますね。

⑦は「冷却」,⑧は「加熱」です!

模範解答でも同じ♪


この続きをみるには

この続き: 7,626文字 / 画像44枚

記事を購入

100円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!