
実技1【過去問私的解説&ヒント】第52回気象予報士試験
ここでは独学で実技試験を突破した晴野(はれの)が、令和元年8月の「第52回気象予報士試験の実技1」の問題を解いてみた「解答までの考え方&解答例」をお伝えしています。
問1(3)まで無料で公開しております。
出版社が出してる「過去問解説」とは違い、「晴野的過去問解答までの道のり」を私一人で書いており、誰かの監修は受けておりません。
私の考え方が必ずしも正解とは限らないことをご了承の上、ご利用ください。
もし第52回気象予報士試験の問題と解答を持っていなければ、まずこちらでダウンロードしてください。↓
では早速いきますよー!
舞台は日本。
XX年9月9日9時のこと・・・・・
問1(1)日本付近の気象概況と予想について
問題文の( )に入る数字やワードを答えていきます。
⑧は台風の大きさ,⑨は台風の強さを答えますが、適切が語句がなければ「なし」と答えて良いわけです。
問題文
9 日 9 時の地上天気図では,本州付近に中心気圧が(①)hPa の台風第 XX 号があって,(②)ノットの速さで北⻄へ進んでいる。中心付近の最大風速は (③)ノット,最大瞬間風速は(④)ノットで,中心の北東側(⑤)海里以内 と(⑥)側(⑦)海里以内では,30 ノット以上の強い風が吹いている。この台 風の中心は,今後 24 時間以内に日本海に達する見込みである。また,南鳥島 の北には別の(⑧)(⑨)台風があって北⻄に進んでいる。
三陸沖から日本のはるか東にかけては停滞前線がのびていて,北緯 40°東経 153°付近の船舶 A からの通報によると,海面付近で(⑩)が観測されている。
本州の多くの観測地点では雨となっている。一方,九州から沖縄にかけての観 測地点の天気は名瀬を除いて(⑪)となっている。
①の答えは「990」…中心気圧は990hPaです。
②の答えは「14」…14ノットで北西に進んでて、
③の答えは「45」…中心付近の最大風速は45ノット、
④の答えは「65」…最大風速は65ノット。
だって図1に書いてあるから・・・
⑤の答えは「180」海里以内
⑥の答えは「南西」側
⑦の答えは「90」
これも全部書いてあることを答えるだけです。
OVER 30KT → 30ノット以上
WITHIN 180 NM → 180海里以内
NE-SEMICICLE → 北東側の半円
90NM ELSEWHERE → その他の場所90海里
まとめると、「北東側の半円180海里以内とその他の場所90海里で30ノット以上」です。
次!「南鳥島 の北には別の(⑧)(⑨)台風があって北⻄に進んでいる。」について。
⑧は「台風の大きさ」について。答えは「なし」。
その理由は・・・風速30ノット以上のエリアが、半径500km未満だから!
「30ノット」の風は、約15m/sの風。
「240NM」は240海里→444.48km
「180NM」は180海里→333.36km
※1海里=約1.852km
どちらも500kmないですね。 だから台風の大きさについては「なし」です。(※台風の大きさ基準についてはこちら→「台風の大きさ基準」)
⑨は台風の強さの問題だから、答えは「強い」。
台風の中心付近の最大風速が65KTなので、台風の強さは「強い」になりますね。
▶︎台風の強さ基準についてはこちら→「台風の強さ基準」
⑧は台風の大きさ,⑨は台風の強さを答えますが、適切が語句がなければ「なし」と答えて良いわけです。
次!「三陸沖から日本のはるか東にかけては停滞前線がのびていて,北緯 40°東経 153°付近の船舶 A からの通報によると,海面付近で(⑩)が観測されている。」
⑩船舶により、観測されている天気は「霧」ですね。
⑪九州から沖縄にかけての観測地点の天気の答えは「晴れ」。
理由は、名瀬をのぞいて観測されている雲の量が「1〜3くらい」だから「晴れ」となるからです。
問1(2)地上と500hPaの位置関係や特徴を文章で答える!
慣れないうちは文章で答えるのは苦手な人多いけど、模範解答を真似て数をこなしましょうー!
問題文
(2) 図1,図2(上)を用いて,本州付近にある500hPaの低気圧中心と地上の台風中心と の位置関係,および 500hPa の低気圧中心とその周辺の気温分布の特徴を,この台風が 温帯低気圧に変わりつつあることに着目して,解答用紙に示した書き出しを含めて 55 字程度で述べよ。
ほうほう。
この台風が温帯低気圧に変わりつつあることを心に留めて
・500hPaと地上の低気圧の中心の位置について
・500hPaの低気圧の中心周辺の気温分布の特徴
を55文字程度でまとめるんですねー。
500hPa の低気圧中心は,地上の台風中心の北西にあり,気温は低気圧中心の東側で高く 西(北西)側で低くなっている。(「500hPa の低気圧中心は,」を含めて 53 字)
500hPaと地上の低気圧の中心の位置について
→500hPaの低気圧の中心は、地上の台風の中心より西北西にある。
500hPaの低気圧の中心周辺の気温分布の特徴
→東側の気温は高く、西側の気温は低い
↑波線が等温線です。
というわけで、まとめると
500hPaの低気圧中心は、地上の台風の中心より西北西にあり、その東側の気温は高く、西側の気温は低い。(52文字!)
模範解答は「500hPa の低気圧中心は,地上の台風中心の北西にあり,気温は低気圧中心の東側で高く 西(北西)側で低くなっている。」でした。
低気圧の中心が「西北西」で、減点されるのか?・・・どうだろう?
問1(3)温度移流をサクッと答える!
問題文
(3) 図2に基づいて,館野および潮岬(それぞれの位置を図2に示す)の850hPaから500hPa にかけての気層の温度移流の種類を答えよ。また,風のデータに着目して,温度移流の 強い地点がどちらかを答え,その根拠となる,温度傾度の大きさを表す要素と,空気塊 の移流の方向・強さを表す要素を答えよ。
サクサク答えちゃいましょうー!
館野の温度移流は→「暖気移流」
理由は、850hPaで南東(東南東)風→500hPaでほぼ南風となっていて、上空に向かって風が時計回りに変化してるので「暖気移流」だとわかります。
潮岬の温度移流は→「寒気移流」
理由は、850hPaでほぼ北西風→500hPaでほぼ南風となっていて、上空に向かって風が反時計回りに変化してるので「寒気移流」だとわかります。
温度移流の強い地点は舘野と潮岬、どっちかと言うと→「館野」
理由は、まず風速ですよね。
850hPaでも500hPaでも、舘野の風速の方がずっと大きい。
だから・・・
舘野の温度移流が強いっていう根拠となる要素は
→「温度風」,「気層の平均の風向・風速」 です!
この続きをみるには
記事を購入
100円
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!