見出し画像

初めてのゴルフ場での過ごし方

1. 前日の過ごし方

前日に練習に行く方がいますが、私はオススメしません。
前日に練習すると翌日に疲れが残ります。
練習をするなら3日前までが良いです。

またゴルフバッグとシューズは前日の夕方以降に車に乗せておいたほうが朝バタバタしません。
ゴルフバッグはずっと車に入れておくと暑さでダメージを受けるので、使用しない時は必ず車から下ろすことをオススメします。

またゴルフあるあるで、ゴルフの前日は寝れない方がいます。
小さい子が遠足に行く前日にワクワクして寝れないのと同じです。
起きる時間が普段よりゴルフの日だけ早い方は数日前から少し早めに寝て早く起きる練習をしましょう。

2. 朝は何時に起きれば良いかの

もし朝早く起きるのが苦手でなければ、スタート時間の4時間前に起きましょう。
体をしっかり動かすことが出来るまでに4時間程度かかるそうです。
そのため、4時間前に起きていれば最初の1打目が少しでも良い結果に繋がるかもしれません。
またこれだけ早く起きれば寝坊や二度寝で遅刻することもありません

もう少し具体的な例は以下の通りです。
【前提条件】
・10時スタート
・練習場まで車で15分以内
・練習場からコースまで車でコンビニ寄っても60分以内

【時系列】
06:00〜07:00 起床、朝食、出発までの準備
07:00〜07:15 練習場まで移動
07:15〜08:00 ストレッチ、ウォーミングアップ、今日の調子確認
08:00〜09:00 コンビニに寄って、ゴルフ場まで向かう
09:00〜09:10 着替え、カートへ手荷物の積み込みなど
09:10〜09:40 パター練習
09:40〜09:45 状況を見ながらカートに乗り、スタートホールへ向かいます

練習場に寄らない場合は、余裕を持ってゴルフ場に向かいましょう。
早めに着けば、温かいものでも飲んで少し落ち着けます。
またストレッチを長めにして怪我防止を行いましょう。

3. 初めてのゴルフ場の入り方

ゴルフ場のほとんどは山の中にあります。
ゴルフ場に向かう道中でゴルフカートが道を渡ることがあるので安全に気をつけて向かいます。

1. まずはゴルフ場の建物の前まで車で直接向かいます
この時に従業員さんが荷物を下ろしてくれる場合がほとんどなので、トランクの鍵を開けてください。(突然開けるのでビックリしないでください)
その後、駐車場に車を止めてください。(恐らく近くは全て埋まっています)

2. ゴルフ場の建物に入ります
入る前に必ずマスクを着用してください。
最近では入ると消毒液が置いています。
受付にメンバー・ビジターと書かれている場合は、ビジター側に並んでください。

受付では以下の内容を行います。
1. 書類記載(名前、住所など)
2. 検温(ひたいを機械にかざすと体温が表示されます)
3. ロッカーキーを受け取る

3. ロッカーに向かう
荷物等を持ってロッカーに向かいます。
着替えを済ませます。
またゴルフシューズもこのタイミングで履き替えておきましょう。
ゴルフに必要ないものは全てロッカーに置いておきましょう。
ただし貴重品は、多くの場合は貴重品ボックスがロッカーの外にあります。
そちらに財布や鍵などは預けておきましょう。

4. 自分の利用するカートを見つける
ゴルフ場に入った入り口と反対側の出口から出ると多くの場合はカートがたくさん並んでいます。
スタッフさんにどのカートを利用するのかを聞くとカート番号を教えてくれます。
その番号を頼りに自分が利用するカートを探すことができます。
手荷物等をカートの後ろについているカゴに入れましょう。

5. ゴルフバッグを見つける
まだカートにバッグが積み込まれていない場合もあります。
その場合はゴルフバッグ置き場に50音順に並んでいます。
先にパターだけ抜いて持っておきましょう。

6. 同伴者を見つける
多くの場合は事前に同伴者がどなたになるかを連絡されています。
パター練習場あるいはカート付近にいることが多いです。
可能であれば、練習を開始する前にご挨拶を済ませておきましょう。

4. ゴルフが始まるまでの過ごし方

ゴルフはレジャーという考えたもありますが、
基本的には山の中を歩き、そして1日を通して何回もゴルフボールを打つスポーツです。

1. 準備体操をしましょう
難しいことはありません。
何を知らなければ、ラジオ体操で十分です。
ラジオ体操は意外と万能で、十分体が温まります。

2. パター練習をしましょう
時間帯によっては多くの方がいますので必要に応じてマスクをしましょう。
人によっては、ここで初めてパターを打つ方もいると思います。
パター練習場でのマナー? は別の機会に紹介します。

3. お手洗いを済ませておきましょう
初めてのゴルフは緊張します。
緊張すると水分が欲しくなります。
そして胃腸の働きが活発になります。
私の場合は、便秘気味でもゴルフの日にはほぼ改善されます。

5. ゴルフが始まってからの過ごし方(前半)

まずは最初のホールの打つ場所までカートに乗って向かいます。
男性の場合は、白いマークがある場所(白ティー)から打ちます。
女性の場合は、赤いマークがある場所(赤ティー)から打ちます。

朝一番の打つ順番は番号が書いてあるおみくじを引くことが多かったですが、近年は感染症対策としておみくじを使用せずに代表者が打つ順番を決めてあげることをオススメします。

1. 最初の1打目はティーアップすることが可能です
詳しいことは別途記載しますが、1打目は決まった場所の中で好きなところにティーを指してその上にボールを置いて打つことが出来ます。

2. 2打目以降は原則はそのまま、あるがまま打ちます
基本的には一番グリーンから遠い人から順番に打ちます。
そうすることで打つ人よりも前に人がいない状況にします。
打った球が後ろに飛ぶことはほぼありませんが、真横に飛ぶことはありますのでこれから打つ人より前にはなるべく出ないほうが良いです。
ただし、打つ準備に時間がかかるなどがあれば臨機応変に先に打つことも出来ます。

ゴルフは基本的にはボールが止まっているところから続きを打ちます。
2打目からはティーアップや打ちやすい場所に移動させることは出来ません。
また練習場と違って、以下のような状況になることも多々あります。
・つま先上がり・つま先下がりの傾斜地
・左足上がり、左足下がりの傾斜地
・打ちたい方向に木などの障害物がある

平らではない場所から打つのは練習場では練習していないため、
ボールをうまく打つことは難しいです。
難しいところに飛んでしまった場合は、近くの平らな場所を目指して打ちましょう。

3. グリーンに乗った場合
パター以外のクラブを持っている場合は、グリーンの外(出来ればグリーンとカートの間)に置きましょう。
グリーン上ではカップから一番遠い人から順番に打ちます。

初めてのパターのコツ
どうしてもよくわからない場合は以下のように狙います。

カップまでが上り傾斜の場合
1. カップまでの距離の半分よりちょっと強めぐらいに打ちましょう。
2. 次も半分よりちょっと強めぐらいで打ちます。
3. 近くまで来ているはずです。
 外れても次が必ず入るぐらいの強さで打ちましょう。

カップまでが下り傾斜の場合
1. カップまでの距離の半分よりちょっと弱めぐらいに打ちましょう。
2. 次も半分よりちょっと弱めぐらいで打ちます。
3. 近くまで来ているはずです。
 外れても次が必ず入るぐらいの強さで打ちましょう。

4. カップにボールが入った場合
ボールを手で取り出して、グリーンとカートの間に移動してください。
もし自分が最後の場合は、グリーンとカートの間は少し小走りでお願いします。
※グリーン上で走るとグリーンに傷が付くので走らないように。
※また1発で入って嬉しくても気持ちは分かりますが、飛び跳ねないように。

5. カートの移動中
電動カートの場合は急ブレーキを踏まれることがありますので、何かにつかまってください。
またクラブを持ったまま乗る場合は、クラブがカートの外にはみ出さないようにお願いします。
スコアを書いていない場合は、カート移動中または次に打つまでの時間の間に書いておきましょう。

6. 次のホールの1打目を打つ順番について
前のホールのスコアが良かった順に打ちます。
同スコアの場合は前のホールで打った順番のままです。

7. お手洗いについて
コースの中盤に茶店がありますのでそこで利用出来ます。
親切な方がカートを運転されていれば、お手洗いによりますか? と尋ねられます。
なかなか言い出しづらいかもしれませんが生理現象を我慢しながらプレーなんて出来ません。

8. 午前のゴルフが終わったら
理想は2時間15分後の12:15になっているはずですが、
まぁ込み具合にもよりますが12:30ぐらいまでであれば及第点だと思います。

それ以上遅れるとお昼休憩が極端に短くなってしまいます。
また後ろの組の方も当然遅れてしまうのでプレーファーストが必要です。

貴重品(スマホとか?)と必ずロッカーキーを持っててください。
レストランに向かう前に、靴の裏についている芝生をエアーで飛ばします。
それからお手洗い等を済ませて、レストランに向かいます。
2階にレストランがあることが多いです。
上着、帽子とサングラスを外すと誰なのか分からなくなる可能性があるので、どこの席に座っているのか分からない場合は頑張ってPRしましょう。
※もしロッカーなどに立ち寄りたい場合は、同伴者にロッカーに寄る旨を伝えて先に注文していてもらいましょう。
もし自分が食べたいものが決まっているのであれば、一緒に頼んでもらっておきましょう。

お昼休憩は45〜60分程度です。
もし食べるのがゆっくりの方や食後にゆっくりする時間が欲しい人は、早めに作れそうなメニューを注文すると良いでしょう。
例: 基本的には温めるだけで出来るものは早いです。
  ○: カレーライス、きつねそば・うどん、ラーメン
  ✗: カツカレー、天ぷらそば・うどん(揚げる時間がかかるため)

6. ゴルフが始まってからの過ごし方(後半)

後半も基本的には前半と同じです。
最初に打つのは前半の最後のホールが一番スコアが良かった順です。

7. ゴルフが終わった後

まずはゴルフクラブの本数確認を行います。
本数があっていれば、OKサインをします。
その後は前半と同じでシューズの裏の芝をエアーで飛ばします。

終わった後はコンペでなければ、自由解散となります。
その後、そのまま帰る方やお風呂に入ってから帰る方など様々になります。
そのため、このタイミングで一緒に周ってもらった方に一緒に周ってもらったお礼を伝えましょう
特に待ち合わせなどをしていない場合は、帰り支度が済み次第帰りましょう。

8. 解散後の流れ

1. ロッカーに向かって、シャワー・お風呂に入る
2. ロッカーから荷物を取り出して、受付に向かう
3. 精算機にロッカーキーをかざして、料金を支払う
4. ロッカーキーを返却する(スコアカードは持ち帰りましょう)
5. 車を取りに行って、キャディーバッグ、荷物、シューズ等を乗せて帰宅

あるある失敗としては、
・キャディーバッグを乗せずに帰る
・ロッカーキーを持って帰ってしまう
・支払いせずに帰ってしまう
・ロッカーにゴルフシューズを忘れてしまう
私はゴルフシューズを忘れて、宅急便で送ってもらったことがあります。

9. 帰宅後

もし次のゴルフがしばらくない場合は、当日あるいは翌日にはクラブが汚れていないか確認して、必要があれば掃除をしましょう。
最低限はゴルフ場で拭いていてくれることが多いのですが、天候が悪かった場合など、クラブが水分を含んだ状態が続くとサビの原因になるので念の為確認しましょう。

10. 備考

普段、運動しない方がゴルフをすると確実に筋肉疲労が発生します。
可能であれば、ゴルフ終了直後に栄養補給してあげると一番良いです。
帰りにコンビニでアイスや唐揚げなどを食べるのも良いかもしれません。
※帰りは疲れているので無理せず、必要があれば休憩を挟んでください。

早めの睡眠や栄養豊富な食事をすることで回復を早めることが出来ます。
疲労状態が続くと免疫力が下がるのでサプリメントや栄養補助食材を積極的に摂取しましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?