一般酒飲みの私見で選ぶやばい酒ツートップ(後編)

どうも、HarDr1nker(ハードリンカー)です。

今回もやっていきます、一般的な酒飲みの私見で選ぶやばい酒。前編との繋がりは有る様で殆ど無いです。前編を見てきても見てこなくても別にどちらでも大丈夫です。
今回もまた戒めとして書いていきますので、暇な方はお付き合い下さい。

前編と同じく、飲酒による健康被害やトラブル等、そういった物には触れませんので、ご了承下さい。そういった物を知りたい方はエビデンスの有る記事をインターネットの海で見付けて来て下さい。

さて、今回もHarDr1nkerの経験と独断で選ばせて頂きますが、安い麦焼酎と並ぶやばい酒ツートップのもう一対、それはストロング系です。これに関してはもう言わずもがな。お酒を飲む方も、最近ではお酒を飲まない方にも認知度が高いと思います。料理に使うとかも有りますし。俺はやらんけど。

これもまた前編の麦焼酎と同様に、飲めない人や飲まない人にとっては、飲まなければ良いだけの話ですので、この飲酒界隈の闇に飲まれる前に回れ右して下さい。

ストロング系のやばさは多岐に渡ります。枚挙に暇が有りません。ビールは苦手だけれども缶酎ハイは飲めるって方、サワー系の酒に段々慣れてストロング系に手を出すと危ないので止めようね。ほろ〇いとかで満足しておこう。ストロング系の厄介なところは、缶酎ハイからのステップアップがし易い所も一つかなぁ、と感じます。

取り敢えず結論を先に述べると「これを常飲する様になったらやばい」、これに尽きます。じゃぁ何でやばいんだよ、ってのをこれから書いていきます。

1.炭酸の爽やかさと飲み易さに見合わない度数

炭酸の爽やかさは分かるけれども、飲み易くは無いだろ、って感じる方は酒飲み経験値が低いですね。飲み易いよねって感じる方は飲まれない様に気を付けて下さい。
味の種類は檸檬やグレープフルーツ、他にも有ったり、後は季節限定商品と普通の缶酎ハイよりかはバリエーションに欠けますが、これを飲むレベルに来ていると味より度数とコスパなので何か一つ自分にヒットする味が有ればもう十分なんですよね。で、酒を飲み慣れるとアルコール臭さみたいなのも結構感じ難くなると言うか、寧ろそれが酒を飲んでいる感に繋がるので、酒飲みとしてはメリットにもなってしまう。健康面で見れば間違い無くデメリットですが。
そして今度危険なのは度数の高さ。9度って意外や意外に強いです。ストロングってのは伊達じゃないです。マジです。
私見では所謂缶酎ハイとかそういう度数低めのお酒が3~5度、ビールが5~6度前後、日本酒は12~15度前後、焼酎は20度や25度、スピリッツやウィスキーは40度前後かなと。(※勿論お酒によって差は有ります。)
で、ストロング系って缶のお酒と日本酒の間位なんすよ。でも炭酸で爽やかな感じで飲み易いので、度数に反してめっちゃ進むのが早いです。多分ストロング系飲む人はビール等と同じペースで飲むんじゃないかな。アルコールが入るペースが早い程酔いも早く、更にその酔いがガツンと来ます。
後、意外と大きいのが「摘みを選ばない」ってところ。ジュース飲みながら食事が出来るよって人は多分ストロング系で何の摘みでも行けると思う。お酒と料理の相性を考えて組み合わせるのも楽しいもんですが、何にでも合うオールラウンダーってのは思考をオフにしたい時にピッタリなんですよね。

2.何処でも買える高コスパ品

そして値段の安さや扱っているお店の多さ、350mlや500ml缶で売られている事等、多数の要素が(悪い意味で)好影響に働いた結果の買い易さも重要な点と言えます。
ストロング系はスーパーやコンビニ、ドラッグストア等幅広い所で売っていますし、売り場面積も広いです。簡単に手に入ります。コンビニなら24時間営業で何時でも買えてしまいます。
そしてそれがまた安い。度数は強いのに缶ビールより安いです。自販機で買うジュースよりも安かったりします。有名メーカーのストロング系も安いですが、プライベートブランド系のは更に安いです。自分が愛飲している某アイのストロング缶は500mlで税込み137円です。酒類は消費税が10%となっていてもこれです。繁華街の自販機で買う缶コーヒーの方が高級だよ。
そして缶に入っているので手軽に飲めちゃいます。ボトル酒の様にじっくりと向き合う必要も準備も何も無く、買ってプルタブを開けたらもうパーティです。前述の摘みを選ばないオールラウンダーなところも相俟って、コンビニでせんべろ、みたいなお手軽酒飲みも出来ちゃう(悪い意味で)優秀な奴。

3.常飲する様になったらやばい

先に結論で書いておきましたが、改めてここでまた。値段が安く、飲み易くて、摘みを選ばず、何処でも買える。そして大体ストロング系に行き着く人って酒で何かを忘れたいんじゃないかなぁ、と思います。自分の場合は酔うと楽しくなるタイプなので、飲んで楽しくなりたい!と思って飲んでおりましたが、それってつまらない日常を忘れたかったんじゃないのかな、と今は思います。怒りで飲むタイプでは有りませんでしたが、人によっては仕事のストレスや苛々を酒で忘れる、ってのも有るでしょう。
そうした何かを忘れたい時に安くて手軽にガツンと酔えるストロング系って凄くありがたいんですよね。多分これが1本500円とか1000円とかだったらここまで広がっていなかったと思いますし、自分も高過ぎて手を出していなかったと思います。
そして常飲する様になると、今度はこれ無しには嫌な事を忘れられなくなり、酒で逃げる快感や安心感も忘れられなくなってしまう。
適量で抑えて、ストロング系は偶に飲む、とかなら全然良いと思います。実際私は美味しいと感じて飲んでいましたし。楽しみ、嗜む範疇でならこれもまた、安酒飲みの友になります。自制出来なくなった時点でもうですが。

4.終わりに

前編同様に、酒を飲まない人や飲めない人、確りと節度を守って楽しめる方にとってはピンと来ない話かもしれません。でも刺さる人も居るんじゃないかなー、と思って書きました。ストロング系は「どうせ酎ハイと同じ様なもんだろ」って度数至上主義だった自分はスルーしていたのですが、焼酎から足を洗って暫くして、「安いし試してみるか」と飲んで沼に嵌りました。1日で500ml缶を4,5本平気で飲む日も度々有りました。これもまた焼酎同様、多分このペースで飲み続ければ碌な死に方しねぇな、と感じたので飲む量を減らしました。一時期飲まない様にしてみようと思った時期も有りましたが、企業努力の賜物で、安いのに美味しいし、その上確りと酔える・・・これはもう離れられない。そんなこんなで、飲み過ぎない様に気を付けつつも、飲み続けております。
皆さんはこうならない様に節度を持った飲酒ライフを送るか、そもそも飲まないでそのまま生きて下さい。
乱文長文失礼致しました。ここまで御読み頂き有難う御座います。

人のお金でお酒が飲みたい_(:3」∠)_