見出し画像

お金は”ツール”

#お金について考える

私は昔から、お金に関しては”無頓着”だったかもしれません。
でも勤めていた会社が「上場」したので、「持ち株会」で持っていた「株」が何倍かのお金になったことがありました。

又、仕事がらみで、ご縁のあった”金儲けの神様”の邱永漢さんとも知り合い、アドバイスを頂きました。
それは、「サラリーマンでも、お金儲けの方法はありますよ!、一つは上場前の(自)会社の株を買う事。もう一つは発展途上国の不動産を買う事。」と言う事でした。
私は前者は既に持ち株会に入り自社株を買っていたので、当時駐在していたシンガポールの不動産を購入しました。
この投資は成功し、2,3年で倍になったので、売却しました。

私は子供が3人いて、当時、大学生と高校生でした。
海外で暮らしてい居た為、高校もインターナショナル・スクールでした。
学費だけで、@200万円/年ぐらいだったでしょうか?
3人なので、約600万円/年かかりましたが、上場した株式をその都度売却して、授業料に当てました。
結局、高校3年、大学4年で、600万円X7年=4,200万円 程かかりました。

しかし、最初の頃は、貯金とか、月給の中から、学費をねん出する必要もありませんでした。
それは、手持ちの株式の売却と、不動産の売却益があったからでした。
当時は毎年家族で、海外旅行に出かけたり、子供達には「歴史と文化」を学ばせるために”ヨーロッパ”にもツアーで行かせたりしました。

そんなある日、勤めていた会社が「倒産」してしまいました。
持っていた株式は紙切れに、会社が無くなり、収入も途絶えました。
私も年齢も定年まじかで、海外にいた為、日本での就職活動も難しく、
就職はあきらめ、自分でやる事にしました。

でも私の様に、「上場」と「倒産」と同じ会社で、”両方経験”するのは珍しいですね!
今迄、Managing Directorと言う経営陣でいたのに、今度は秘書も居ず、すべて一人でやる事に何か新鮮な感じがしました。
インターネットが普及し、個人や組織にあまり関係なくビジネスが出来るようになったのは良かったですね!

子供達も学生中に、私の倒産にあって、皆何も言わずに倹約に励んでくれ、それぞれ海外、国内の大学を無事卒業してくれました。
倒産とか?お金の大事さとか?苦労は子供たちにとっても良い社会勉強だったようです。

私も今は「年金生活」になりましたが、お陰様で、「健康優良爺」として元気に地元のサークルやイベントに参加し、楽しく生活しております。
私は自分の人生を振り返り、お金と言うものは、必要に応じて使う、何か「ツール」の様だなと言うのが、私の考えです。

只、お金を目的とするのではなく、「生きがい」でも「仕事」でもを人生の目標にし、あくまでお金はそれについてくるような考え方が理想ですね!
大リーグの大谷選手のような・・・
お金は大事に、そして上手に使う事が必要ではないでしょうか?

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?