見出し画像

ソーシャルメディアハラスメント

ソーシャルメディアハラスメント、ソーシャルハラスメントなどとも言われる「ソーハラ」。

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)通した嫌がらせや迷惑行為のことです。

最近問題になっているのは、職場の人間関係におけるソーハラ。

Twitterやインスタは、プライベートな情報を投稿して楽しむ人が大半な中、
ここで職場の人に介入されたくないという人がいる、ということです。

たとえば

・フォローや友だち申請などの強要
・SNSの投稿内容のことを職場などで話題にする
・いいねやコメントなど、投稿に対する反応を求められる
・自分の投稿を逐一チェックされ、そのたびにいいねやコメントなどの
 反応をされる
・SNSの友だちやフォロワーのことを、職場などで話題にされる 

などですね。

私もありました。

Facebookで友達になった職場の人に投稿を読まれて、直属の上司に報告されたことがありました。

もう何年も前のことでうろ覚えですが
「あなたの部下、SNSで研修がつまらないと言ってますよ」のようなことを報告されました。

私も同僚と繋がっていることは認識していたので、下手なことは書かないようにしていました。
研修がつまらない、というのは自分が受講したものではなく「●●のような研修はつまらない」という一般論の話でしたが、変なところで切り取られて報告され、しかも「報告しておいたから。研修がつまらないとか書かない方が良いよ」と謎の忠告を受けました。

これは私の投稿を逐一見ていると思ったので、すぐにブロックしましたが、ゾッとしました。

このような謎の同僚がいなかったとしても、会社とプライベートを切り分けている人にとって、ズカズカと私生活に介入されるのは嫌なものでは、と思います。

こんなデータがあります。

同じ会社の人とSNSで繋がりたくない
社長や役員→73.4%
上司→63.6%

画像1

参照:ヨムーノ
https://www.o-uccino.jp/article/posts/18395
*グラフは記事を参考に筆者作成

「部下と仲良くなろうと思ってSNSでつながったのに…!」
という上司の皆さんにはショックかもしれません。

ただ、会社によっては皆で繋がっておこう、という文化の会社もあります。
スタートアップで仕事とプライベートの境界なく働いているとか
災害時の反省から、とにかくすぐに連絡が取れる手段が必要とか
いろんな事情があります。

そのような場合は置いておき、ただ仲良くなりたいという場合は上の立場の方から申請をしない方が良いと思います。
好かれていると思っていても、上下関係があり人事権を握られていた場合「あなたのこと嫌い」なんて微塵も出さないと思います。
部下や後輩からすると、大変断わりにくいです。

会社を辞めるときに今後もよろしくお願いします、と繋がるくらいで良いのではないでしょうか。

なんでもかんでもハラスメントって面倒と思うかもしれませんが、これまでの職場における人間関係は、現在においては必要以上に近い距離となってきているのかもしれません。

20代から30代くらいの、これから活躍する世代の人たちが心地よい職場つくりをしたい・心掛けたいと40代の私は思うのでした。

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

■公式HP
https://harassment-rma.jp/
■認定制度:ハラスメント対策企業認定(WHITE
sign)
https://whitesign.harassment-rma.jp/
■研修:パワーハラスメントリスク管理講座
https://course.harassment-rma.jp/
■ハラスメント相談窓口サービス
https://counseling.harassment-rma.jp/
■就業規則改訂
https://regulations.harassment-rma.jp/

★やってみて:職場のストレス対応力テスト

【facebook】※フォローお待ちしています
https://www.facebook.com/harassment.rma
【Twitter】※フォローお待ちしています
https://twitter.com/harassment_rma



職場におけるハラスメント対策を促進するために使わせていただきます。 サポートをお願いします。