見出し画像

何歳から子どもにLINEを使わせますか?

我が家の長男10歳、本日中古のタブレットを入手しました。夫からのプレゼントだそうです。少し早いかな?という気持ちもありますが、

・ネットはwifiのみ、家でしか使わない
・原則課金しない、したいときは親に相談
・新しいアプリのインストールは親に相談

という条件で、使わせてみることにしました。あと我が家の場合、夫と私どちらも仕事の都合で不在の時、長時間ではないけど長男に留守番を頼むときがあるんです。その間やはり心配ではある。そんな時に長男がラインできたら、こちらも安心だよねってことで導入に踏み切りました。


我が家の場合、おもちゃもゲームも与える基準はわりとゆるいです。おもちゃならきちんと片付ける、ゲームをするなら自分の宿題が終わってからなどの最低限のタスクが守れるならあまり制限もしていません。これが正解かどうかはわからない。

ただ、こういう考え方はママ友の間では少数派のようです。長男が幼稚園の時、ママ友と「何歳からゲームを解禁するか?」のテーマがよく話題になりました。みなさんどちらかと言えば保守的。「興味を持つ気持ちはわかる。でも目も悪くなるから、できるだけ開始年齢を引き伸ばしたい。」という意見が多かった気がします。

その気持ち、わからなくはないんだけど、あんまり本質的ではない気がする。それが私の正直な感想。

子どもが興味を持った時点で、押さえつけると不満がたまる。それから家でゲームをさせてもらえないから、結局よその家で取り憑かれたかのように依存してゲームをする。それって家で禁止している意味がなくないですか?息子の友人でも、こういう子をよく見かけます。もちろん家庭の方針だから好きにすればいいし、遊びに来てくれるのも結構。ただなんとなくゲームの開始年齢を引き伸ばすことに、どういう効果があるのだろう?と私は疑問に感じます。

スマホも同じです。「よくわからないから、なんだか不安だから先延ばしにしよう。」と言っている気がして。だったら、私はどんどん積極的に取り入れたい。子どもが興味を持ったなら、適切に使いこなせるリテラシーをつけられるようにしたい。これは私も夫も意見が一致しています。


てなわけで、LINEで息子と初やりとり。


このあとも同じ部屋にいるのに数ターン息子とラインしました。不思議なもので、ラインの方が素直になれる。息子も嬉しそうに伝えようとしてくれる。本当は子どもと交換日記をしようと思っていて、それは実現していないけれど、ラインの交換日記は実現しそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?