見出し画像

排卵誘発の選択基準 後編

前編では排卵誘発の選択基準のポイント3点のうち、①②についてお伝えしました。そして③の卵巣予備能という言葉の意味についても説明しました。それでは後編です。

画像1

POINT③卵巣予備能に基づいて卵巣反応性を分類する
卵巣予備能の測定は
(1)AMHの数値
(2)月経2~3日目のアントラルフォリクル数(その周期に成長する卵の赤ちゃんの数)
(3)月経2~3日目のFSH、LH、E2の数値
にて行います。

この(1)~(3)に基づいた卵巣反応性の分類は、生殖専門医それぞれの経験、知識、考え方などで異なりますが、この複雑な内容を皆様にわかりやすく説明するために、神戸の英ウィメンズクリニック塩谷先生の文献を引用させていただきたいと思います。

画像2

それでは、塩谷先生の分類を引用させていただきつつ、排卵誘発の選択基準の結論に進みます。

卵巣反応性普通の場合、採卵個数は、低刺激法では2-4個くらい、(中)~高刺激法では8-10個くらいが予想されます。(中)~高刺激法 では 低刺激法 の約3倍の卵子を獲得できますのでその分 (中)~高刺激法 の方が有利になります。

卵巣反応性が高い場合、採卵個数を 低刺激法 と  中~高刺激法 で比較するとその差は2倍未満となり、 中~高刺激法 のメリットが小さくなりますが、採卵周期あたり生産率は  中~高刺激法 で68.9%、低刺激法 の45.6%と比較して非常に高いです。OHSSの重症化は予防可能となってきていることから、治療成績を重視すればこの場合も 中~高刺激法 が有利です。

卵巣反応が低い場合、40歳未満なら5個前後の採卵を期待できる症例が少なくないので 中~高刺激法 を採用する余地があります。40歳以上では採卵個数の減少が顕著であり、採卵数は 低刺激法 と 中~高刺激法 との間の差が小さくなります。これは 中~高刺激法 のメリットが非常に小さいとも言えます。この時の排卵誘発の選択は、患者様が何を優先されるのかにより変わりますので相談をしながら検討していきます。


排卵誘発には、経口薬と注射薬があり、中~高刺激法の場合は注射薬を使用します。注射はクリニックに通院して打つことが一般的ですが、自己注射と言って通院せずに自分で注射をすることもできます。最近は仕事との両立のために自己注射を希望する方が増えています。

自己注射は難しいですか?とよく聞かれますが、操作自体は難しくはありません。事前に看護師と約40分間の練習をしていただきます。看護師が準備方法から、注射薬を注射針で吸い出す方法、そしてそれを実際に自分に打つところまで指導いたしますのでご安心ください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?