見出し画像

残業が減らない原因、それはラクだから

働き方改革で残業の量は徐々に減ってきています。

残業ゼロとはいかなくとも10年以上前に比べ、
残業時間が減っている業種が多くなっているでしょう。

しかし、それでも残業はなくなりません。
単純に仕事量が多いことも原因ですが、他にも原因があります。

+++++++++++++++++

それは残業時間が定時時間となっているからです。

自分の隣のチームでいつも残業をする人がいます。

朝は9時に出社し、帰宅するのはいつも20時過ぎ。
ちなみに会社の規定の定時は17時30分までです。

仕事が忙しい時期も普通の時期でもいつも同じ帰宅しています。

残業が減らない原因、それは忙しさだけではありません。
一番の原因は定時時間を自分で操作してしまうからです。

仮に今以上の作業が発生した場合にさらに残業時間を増やしたり
休日出勤までするかというとそうではありません。

そのときは「できない」「調整してくれ」「人を増やして欲しい」と
声をあげることでしょう。

定時まで働くことを守るのか、20時まで働くのを守るのか、
どこかに線を引いているに過ぎません。

その線をどこまで引くか、それを守るかどうか次第なのです。

+++++++++++++++++

残業をなくすために必要なのは残業をしない覚悟と変化する覚悟です。

ただ、単純に残業をなくすと今迄回っていた業務が回らなくなります。

そのため、どうすれば残業がなくせるかを考え行動しなければなりません。
これは残業することより楽ではありません。

情報収集を行い、新たなスキルを身に着ける必要があります。
今までの習慣も見直し、変えていく必要もあります。

例えば今までは使っていなかったAIを勉強し活用したり、
会議のやり方やタバコ休憩や雑談の時間を見直す、など。

しかし、人間は変化を嫌う生き物です。
そして学ぶことが嫌いでもあります。

学ぶことで仕事を効率化できたり、お金を稼げたりすることが
分かっていてもやらない人が大半です。

そのため効率が悪くてもいままでのやり方
続けようとしてしまうのです。

そうなると結果である時間も当然変わることはないでしょう。



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?