見出し画像

「沸騰しない鍋と暴走遊具」2021/09/29

本日のオルタナティブスクールすだち
小4×2名
小5×1名の参加。

久しぶりのメンバーが揃い
みんなさっそく人見知り発動(笑)

画像1

来てすぐはこの距離感(笑)↑
各々がひとりごとのようにぶつぶつとやっていることをつぶやいていく中で
会話のきっかけをつかもうと探り探り
私は傍観。ここでは手助けは不要。自分たちでつかんでいく感覚が大事✨

画像4

最終的には11:00ごろに到着した3人目と一緒にこんな感じになりました👍
ミーティングの結果、

今日は暑いから冷たいものを食べよう

ということになり、そばに。

画像3

お腹が空いていたようで、今日は11:30ごろには買い出しへ

画像4

予算は250円×人数のため、今回は1,000円
スクールのお財布をSくんに、エコバッグをKくんに託し
スーパーで予算と食べたいものとを天秤にかけ会議をします

画像5

Kくん「だいたい一人分ってどのくらいなんだ?」
Mくん「一人分は100gくらいだよ、家で料理するときはそれくらいだった気がするから」
Sくん「そうなるとこれは240g入ってるから2人分とちょっとか」
Kくん「それで128円だからー、2つ買って250円くらいかー」
Sくん「そうなるとお菓子が買えるね、てかめっちゃ買えるやん」
Kくん「ひとり200円くらいは買えるね」
Mくん「ボクはパン買ってこよ」

こんな感じの会話になり、結果

画像6

こうなりました(笑)
お菓子ばっかりじゃね?
ネギは薬味として流石に私がリクエストしました(笑)
金額的には結構買い物上手✨

画像11

そんなこんなで帰宅し、茹でることに

画像7

お腹が空いている彼らは、沸騰するのを待てるわけがありません。
水の状態であるにもかかわらず、数本入れて

「当たり入れといたー」

だそうです(笑)
沸騰するのに時間がかかった結果、茹っていないのに麺を投入し
規定時間の4分を過ぎて食べてみると

「固っっったい」

最初に買った分量を4つに分けて、4回分茹でることにしたそうな。
「一気に茹でたら早いじゃん」
と私が言ったら、
「だって失敗したら取り返しがつかないから4回できるようにした」
とのこと

彼らなりの理論があるんだなーと痛感しました。
大人である私たちはどうしたら短い時間でできるかなどを
経験則や知識から知っていますが、
彼らにとってはまだまだ未経験のことも多いため
非効率的であっても、ちゃんとした理由があるんですね。

画像9

蕎麦を茹でる水を、こぼれないようにみんなでリレーしている姿は
かなり印象的でした。

最初は、私に手伝って!とお願いしてきましたが
最初だけはやる姿を見せ、その後は放置。

何事も体感し経験しなければ👍
こぼれたら嫌だな……という私がヒヤヒヤしていた心情は察してください(笑)

出来は
1回目 カチカチレベル7(MAXを10とする)
2回目 ぶよぶよレベル9
3回目 ぶよぶよレベル7
4回目 ぶよぶよレベル5

好みには個人差もあるので、
柔らか過ぎても美味しいと言っているメンバーもいれば
固い方がよかったというメンバーも

これも多様性を知るひとつの経験ですね✨

麺よりもネギがおいしかった

だそうです(笑)

画像8

そのあとはオススメのアプリなどを紹介しあっていたところ
外に行きたいというメンバーがいたので公園に行くことに。

買い出し以外では、すだち初の校外活動♪

画像10

ジャングルジムなどの高いところが苦手というSくん
公園についてみたら思いの外小さなジャングルジムで
平気で登ることができていました。
その後も、シーソー、ブランコ、噴水(?)と遊び

画像12

画像13

画像14

最後は、水を被って帰路へ
シーソーでは、どうしたら釣り合うかなどを模索
ブランコでは、どうしたら高く漕げるかなどを思案し実行
水飲み場では、虹が一番キレイにできる角度などを研究

すべて生きた学びに✨

オルタナティブスクールすだちとしては
過ごし方のバリエーションが欲しいと思っていて
公園に出かけるなどはやりたいと思っていたところで
彼らからの提案により思ったよりも早いうちに叶えられました。

これがイベントとしてではなく
活動のうちのひとつとして稼働していくといいなーと思いました。

まだまだ私のことを「先生」と呼ぶ彼ら
そのことを否定し愛称のよっぴーで呼んでもらうよう伝える中
今日参加の中で一番年上のMくんは
「よっぴー」と何回か呼んでくれていました。

参加してくれる回数が多いというのもあるのでしょうが、
先週はまだ「ねえねえ」としか言っていなかった。

呼ぼうと思ってくれた気持ちと、
それを実行しようとしてくれた勇気に感謝しつつ
今日のスクールはここまで。

来週は10月に入ることもあり
緊急事態宣言も明けていくので
さらに多様なシチュエーションが生まれれば嬉しいなと思います。

やはりこどもたち同士の関わりが生まれるのが
一番嬉しいです♪

次回は10/6(水)9:00~15:00

また逢おう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?