見出し画像

Happy Women's Map 埼玉県熊谷市俵瀬 日本初の女性国家医師 荻野吟子 女史 / Japan's First Female Modern Medical Doctor, Ms.Ginko Hagino

-荻野吟子記念館 / GInko Hagino Memorial Museum

「医は女子に適せり。只に適すというのみあらず、むしろ女子特有の天職なり。」
"Medicine is suitable for women. It's not just suitable for women, it's a calling unique to women."

荻野 吟子 女史
Ms. Ginko Ogino
1851 - 1913 
埼玉県熊谷市俵瀬 生誕
Born in Kumagaya-city, Saitama-ken

荻野吟子女史は、近代日本における日本人女性初の国家資格を持った医師であり女性運動家です。
Ms.Ginko Ogino is a physician and women's rights activist, becoming the first Japanese woman to hold a national medical license in modern Japan.

*******

「奥原清湖」
 吟子は裕福な庄屋・萩野綾三郎と母・嘉代のもと7人きょうだいに生まれます。幼いころから向学心旺盛で寺小屋に学び、私塾・両宜塾で儒学を身に付けますが、吟子の意思と関わりなく17歳で豪農・稲村貫一郎に嫁ぎます。すぐに夫に淋病を移されると、元夫の妹となって両家の仲を保ちつつも離婚。吟子は順天堂大学病院に入院、複数の男性に囲まれ下半身を晒す恥辱的な診察を経て女性医師になることを決心します。退院した吟子はその足で、尊敬する女性文人画家・奥原清湖を訪ね助言を請います。協力者を得た吟子は、郷里で療養しながら、両宜塾に通って漢方医学書物を読み漁ります。父が逝去した年に母親と家督を継いだ兄を説得して22歳で上京。奥原清湖の推薦を得て、国学者で皇漢医の井上頼圀に師事します。一回り年の離れた師匠の求婚を固辞すると、甲府で私塾を開く内藤満寿子女史の助教を勤めます。

「女学雑誌」
 やがて女子教員養成学校である東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)が創設されると、吟子は一期生として入学します。地理・歴史・物理学・化学・数学・修身学・経済学・体操などを5年かけて学び成績優秀で卒業。母校の恩師のつてにより、宮内省侍医・高階経徳が教える私立医学校・好寿院に特別入学を果たします。男性に混じって3年の修養後、抜群の成績で卒業すると、32歳の吟子は東京府に「医術開業試験願」を提出します。試験に備えて準備する吟子のもとに「願書却下」の通知が届きます。納得できない吟子は翌春の受験に向けて再び東京都と郷里・埼玉県に「医術開業試験願」を提出するもまたもや「願書却下」の通知が届きます。吟子は『女学雑誌』に投稿して訴えます。「進退これ谷(きわ)まり。百術総て尽きぬ。肉落ち骨枯れ果てて心身いよいよ激昂す。」

「令義解」
 実業家の高島嘉右衛門ならびに恩師・井上頼圀の協力を得た吟子は、奈良時代から女医が存在していた事実を示す文献『令義解』を探し出し、内務省衛生局局長の長与専斎の支援を取り付け、女性の医術開業運動を始めます。奈良時代の法令解説集・令義解には「女医」の二文字が記され、8世紀前半には女医を養成する「女医博士」という職種が設けられていたことが伝えられています。2年後に公許女医が認められ、ようやく室町時代から封建制度の下で禁止されていた女医が解禁されます。前期試験の物理・化学・生理・解剖、後期試験の内科・外科・産婦人科・眼科・薬理衛生・細菌学を突破、吟子は34歳で公許女医第1号となります。郷里で母・嘉代の埋葬を済ませた吟子は、東京湯島に診療所「産婦人科荻野医院」を開業します。

「産婦人科荻野医院」
 「日本最初の女医」として新聞・雑誌で連日取り上げられ、吟子の医院にはたくさんの女性が詰めかけます。翌年下谷に移転する頃には、女医志望者がにわかに増え、吟子の自宅にも複数の女医学生が下宿するようになります。「医は女子に適せり。只に適すというのみあらず、むしろ女子特有の天職なり。」診療を続けるうちに、次から次に押し寄せる婦人病患者が語る体験談、診療を受けることさえできない女性たちの実情に、吟子は女医の限界を感じます。吟子は本郷の教会でキリスト教の洗礼を受けます。矢嶋楫子が主導する日本基督教婦人矯風会の創設に参加、風俗部長として診療活動に加え衛生教育を広めます。そんな中、吟子が通う本郷教会の牧師のもとでキリスト教伝道に従事する志方之善と知り合います。40歳の吟子は27歳の志方之善と結婚すると、キリスト教による理想郷の建設を目指す夫を北海道に送り出し、開拓資金を送り続けます。

「インマヌエル」
 
診療の傍ら明治女学校で校医を兼ねて生理学・衛生学を講じるようになり、知的障害児教育の先駆者・石井亮一に賛同して荻野医院を子供たちに開放すると、明治女学校の舎監となって学校内に移り住みます。夫から待ちに待った救援要請の手紙を受け取るやいなや、43歳の吟子は未亡人となった義姉の娘・トミを養女にすると、再び奥原清湖を訪ね助言を請い、夫が奮闘する北海道の開拓地インマヌエル(現在の瀬棚郡今金町神丘)に向かいます。久遠郡瀬棚町に診療所を開設すると、往診の傍ら吟子は村長婦人や警察署長婦人などを集め「淑徳婦人会」を結成。自ら会長となって女性達に応急処置医療を教えたり、不作のときに義援金募集を行ったり、女性の予防医療はじめ女性運動の推進に努めます。続いて「瀬棚日曜学校」を創設。キリスト教の布教に力を入れながら、子どもたちに勉学を教えたり、村の人徳の高揚に努めます。まもなく同志社大学に帰学して牧師となった夫・之善と伝道自給の生活に励みます。夫・之善が逝去して数年後、54歳の吟子は東京の墨田区小梅町で「婦人科・小児科 萩野医院」を開業、晩年まで診療を続けます。「人その友のために己の命を捨てる。これより 大いなる愛はなし」(『聖書』ヨハネ伝第15章13節 )

-荻野吟子記念館 GInko Hagino Memorial Museum
-『萩野吟子』(荻野吟子女史顕彰碑建設期成会(編)/ 瀬棚町1967年)

Happy Women's Map
Happy Women's Map

Share Your Love and Happy Women's Story!

あなたを元気にする女性の逸話をお寄せください!
Share your story of a woman that inspires you!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?