見出し画像

Happy Women's Map 群馬県桐生市 日本女性初写真家・フォトアーティスト 島 隆 女史 /The first Japanese Female Photographer and Photo Artist, Ms. Ryu Shima

-群馬県立歴史博物館 Gunma Museum of History

「自然水陸にめでる草花は数々あるが、私は泥から生えて泥に染まらず清水の浄めを受けても素朴さを保ち、遠ければ遠いほど香り漂い、けっして近寄れない蓮が好きだ。」 
-
周敦頤『愛蓮説』
"There are many flowers that prosper both in water and on land, but I admire the lotus, which grows from the mud yet remains unstained by it. It receives the purification of clear water and retains its simplicity. The farther it is, the more its fragrance wafts, and I am fond of the lotus that one can never approach." 
-
"The Discourse on Loving the Lotus" by Zhou Dunyi

島 隆 女史
Ms. Ryu Shima
1823 -
桐生市梅田町一丁目 生誕
Born in Kiryu-city, Gunma-ken

島 隆 女史は日本最初の女性写真家。江戸で夫・島霞谷とともに様々な西洋の知識はじめ写真技術を身に付け、女性として写真師の活動を開始。彼女の作品はフォト・アートの先駆けと言われている。
Ms. Ryu Shima is the first female photographer in Japan. Together with her husband, Kasumiya Shima, she acquired various Western knowledge and photography techniques in Edo. She began her activities as a female photographer, and her works are considered pioneers in the field of photo art.

「大奥の秘書」 
 隆は、桐生の旧家・岡田家に9人きょうだいの長女として生まれます。徳川幕府の大奥秘書を務めた田村梶子の主宰する「松声堂塾」に6歳の時に入塾、読書・書道・和歌・作法を学びます。15歳で父を19歳で母を亡くした隆は18歳で決められていた婚約を蹴って、20歳で菜の花の咲くころ馬に乗って単身江戸に出て、師匠の推薦により一橋家の書記係として奉公をはじめます。やがて、そこで通訳として同家に出入りしていた島霞谷と出会い結婚します。隆33歳、霞谷は29歳の再婚でした。

「和製ダビンチ」 
 夫・霞谷は、時の将軍・家定の御前揮毫により注文が殺到する南画家となりながら、横浜で西洋人からオランダ語・英語・写真技術・油絵・音楽を学び、時の将軍・慶喜の湿板写真を撮影して幕府の洋学研究所に入所。オランダ語文献を翻訳しながら天文学・医学・地理学など西洋の研究に没頭します。夫婦で好奇心と向学心を共有しながら、やがて江戸下谷久保町に写真館を開業します。ガラス板の表面にコロジオン溶液をむらなく塗り、硝酸銀溶液に浸して感光性を持たせホルダーに装填、構図やピントを調整したカメラに設置、レンズを開いて数十秒露光、乾かないうちに撮影・現像をその場で行う、という薬剤調合の知識また現像処理の繊細な作業が求められる「湿板写真」をまもなく身に付けた隆は写真師を名乗ります。多忙な夫に代わって写真店を切り盛りします。

「フォトアーティスト」 
 幕末の戦乱を生き延びた二人は自宅に活版製造所を開設。夫・霞谷は自ら発明した活版印刷用鉛活字で医学書を大学東校(現在の東京大学医学部)から刊行して、わずか1か月足らず43歳で死去します。隆はしばらく東京で写真業を続けながら身辺整理をして55歳で郷里に戻ります。「近頃写真師は多くなったが、技術にはそれぞれ優劣がある。」「私は写真技術を極めているので、情感ある奥深い仕上がりになる。私の写真館に確かめに来て!」隆は自信満々の広告文を出して写真館を開業します。高額でなかなか繁盛しないものの、江戸の人脈を活かして後輩を育成したり、小口の金融業を営んだり、和歌・書・琴を友としたり、村議会に減税を求めたり、用水路開墾に反対したりし、マンガン160俵を東京に売りに行ったりしながら、77歳で他界。隆が肌身離さず持ち歩いていた、カボチャを掲げて扇子を広げて笑う霞谷をカメラに収めた隆の作品は、フォトアートの先駆けと言われています。

-群馬県立歴史博物館 Gunma Museum of History
-桐生タイムス Kiryu Times

Happy Women Days
Happy Women Days

Share Your Love and Happy Women's Story!

あなたを元気にする女性の逸話をお寄せください!
Share your story of a woman that inspires you!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?