見出し画像

議員会館の悪しき慣習???

FRIDAYさんが

議員会館の悪しき慣習
…「胡蝶蘭」の“大量廃棄の現場”

こんな記事を書いて、
色々な立場の方が、
色々な考えで意見しています。

そもそも胡蝶蘭は、
長持ちするから

「長く続けられますように」

という意味を込めて
贈られるようになったと
聞いたことがあります。

なので、

飲食のオープンや、
会社の設立などにも、
病院の開業でも、

最近は胡蝶蘭ばかりです。

ただ、

他にも理由があるようで、

花言葉

「幸福が飛んでくる」
「純粋な愛」という縁起が良い

寿命が長い

花持ちが良く「1ヶ月程」楽しめる!

お祝い花の人気No.1!

“高級な花”として
高い認知度があり、

贈る習慣・受け取る習慣が根強い!

四季(季節)に左右されない

ビニールハウスで栽培され、
1年中お花屋さんにある。

胡蝶蘭の特徴

花粉が飛ばない
香りがない

なので、飲食や病院には最適。

また、明治時代にイギリスから、
日本に入ってきたといわれています。

華族の社交場などで飾られていたそうです。

しかし、

繁殖の難しさから
増産もなかなかできず

「高級なお花」でした。

そんなところから、

胡蝶蘭

⇒高級なお花

⇒高級なお花を贈られるぐらい大切な相手

こんな歴史で、
高級な花になったようです。

この記事は

「議員会館の悪しき慣習」

という見出しですが、

こういうメディアさんは、
何が何でも難癖付けて、
政治家を批判したいのでしょうが、

どうも、
もらったものを、
次から次へと
捨てているのではなさそうです。

扱いに苦慮した上で
やむなく捨てている感じです。

関係者に持って帰ってもらったり、
大臣室や地元事務所に置いたり
しているようですが限界があります。

また、各省の事務所にも、
配ったり、自分の事務所にも移動したり、
分散はしているようです。

ただ、こんな大きな鉢植えを
電車で持って帰るのもねぇ・・・🤣

捨てる事務所は、
毎回特定のところのようです。

全ての議員さんではないということです。

これは、議員会館だけではなく、
一般の企業だったり、
飲食店でも同じ問題のようです。

ということは、

社会全体で改めていくべき慣習

という書き方をすれば、
SDGsとうまく繋げれたのに・・・

結局のところ
贈る側も要は何かの時に
多少でも便宜を図ってもらえたら…
という下心見え見えだし、

貰う側もどれだけ届くかが
人気や権力のバロメーターでしょう。

しかし、欄も生き物です。

蘭も可哀想だし、
何年もかかって蘭を育てた人にも
失礼ではないのかなぁ。

簡単な話です。

政治家に対して物を
贈るのはすべて禁止
にすればよい。

先日も、

画像1

韓国の人気アイドル、
ファンからのプレゼントを受け取らないと発表。

手紙は良いそうです。

「社会貢献で気持ち伝えて」

今後記念日などに
差し入れを贈りたい場合は、

「地域社会の恵まれない方々へ、
社会貢献の形で間接的に
お気持ちをお伝え頂ければ」

これにより、
韓国の他のグループも同じように、
プレゼントを禁止にしています。

たとえば、身近なところでも

出産祝い上げるとき、

何が欲しいか相手に聞いたり、

わからないときは、
消耗品の紙おむつなんかにしませんか?

みんながベビーカー贈ってもねぇ🤣

貰う側ではなくあげる側も
貰う側の都合を考えず、

風習とか周りが胡蝶蘭をあげるから
こんなことになるんです。

譲渡や配布すればいいという、
意見もありますが、

選挙区内の人に寄付することは
禁止されているので難しいですが、

○○という個人や党からではなく、

衆議院からとか
参議院からとか

立札を外して配布したらよい。

ここまで栽培した
花卉農家の努力を無駄にせず、

SDGsを偉そうに語っていたって、
たったこれだけの事も考えられないし、
行動も起こせない。

こういう風習をなくすと、
花屋さんも困るという人もいますが、

そんなに簡単に、
政治家への花だけではつぶれません。

ある劇団のトップスターへの
胡蝶蘭は楽屋での役目を終わったら、
お花屋さんに下取りされると
聞いたことがある。


食品しかり

衣服しかり

機械類しかり

大量生産大量消費の時代は終わりました。

勿体無い精神を一人一人が
もつことも大切な事ではと思います。

また、こういうメディア媒体も、

野党と同じく、

粗探しして、
批判をするだけではなく、

何か提案すれば
世の中が良いように
変わるのではないかと思うのですが。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?