見出し画像

お七夜さん。

今年も、
お七夜さんが始まりました。

お七夜さんとは、
1月16日の親鸞聖人の命日までの1週間、遺徳をしのぶ「御正忌(ごしょうき)報恩講」のことです。
こちらの地域では、お七夜さん(おしちやさん)と呼ばれています。

親鸞聖人しのぶ「お七夜」 津・高田本山専修寺で始まる 三重 | 伊勢新聞 (nordot.app)


高田本山専修寺さんにて行われてます。


真宗高田派本山 専修寺 (senjuji.or.jp)高田本山専修寺は、全国に600余ヶ寺ある真宗高田派の本山寺院です。開山親鸞聖人のみ教えをまっすぐに受け継ぐ寺院で、境内の御廟にはご遺骨をお守りしているとのこと。三重県津市一身田町に位置し、親しみを込め高田本山と呼ばれています♪三重県初の国宝建造物、如来堂・御影堂(みえいどう)に加え、国宝の法宝物や国指定の重要文化財を数多く抱えています。境内ではお浄土に咲くとされる蓮の花を、35種類100鉢以上楽しむことができます。また毎年1月9日から16日まで、真宗最大の法会“報恩講”を行っています。

↑HPからほぼコピーさせていただきました。

そうなんですよね、数年前に国宝に指定されたお寺なのです。
私自身、小さい頃からよくお世話になっています。

まず、お寺付近の街並みが良いのです。
活気は昔と比べると無くなったかとは思いますが、温故知新な感じで古きを残し、新しいものを取り入れられている街という印象を強く感じます。何より、町の方たちが町おこしを積極的にされている印象ですね。

お人柄も良い方が多いです(*^^*)


そんなこんなで、私は今年初めてお七夜さんの期間に、食堂(じきどう)にて、非時(お食事)の配膳をお手伝いさせていただいてます。


案内看板。

期間は、本日十日(水)~十五日(月)の6日間です。
四年ぶりの開催だそうで、非常に楽しみにされてた方も見えました。

今年は暖冬と言われてますが、やはり寒い、寒さを感じることには変わりありませんよね。お参りをされた後に、温かいお食事で暖をとっていただけると嬉しいですね♪(召し上がっていただくには条件がございますが♪)


御非時。


私も、いただきました。
お味噌汁は煮干しと昆布で出汁をとっておられるとのことでした。
これが美味しかったです(〃艸〃)☆
また、膳という形でいただけるというのも嬉しきポイントですね。


たくさんの方々がお参りにいらしていただけると嬉しいですし、ありがたいですね〜♡


お待ち申し上げております(o´艸`o)🎵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?