見出し画像

【スタッフ日記】スタッフTが感じた、多様化する今どきの運動会

オフィスatって何の会社?何やってるの?? スタッフ4名から見た、「a(阿部)t(寺島)」、会社の様子や、こぼれ話など、それぞれの視点で紹介します。

5月は運動会開催のところが多かったですね。我が家の近所には小学校が2つ、中学校が1つあるのですが、いずれも5月開催。練習のため運動場が連日賑やかで、子供達も随分と日焼けして、同時に少々ぐったりしていました。暑さに体が慣れていない中での屋外練習は大変だろうなーと、子供の体調管理に神経を使った月でもありました。

コロナ禍で大きく様変わりした運動会。ご近所で開催された運動会を紹介しながら、多様化する今どきの運動会について綴ってみます。

まず、我が子の小学校運動会は、第一部と第二部に分かれた2日間開催。第一部は全学年による徒競走メインで、運動場での平日開催のみ、保護者の参観はなし。第二部は、総合体育館のアリーナ大会場を使っての、平日午前中開催!競技と表現のみの参観でしたが、空調が効いた広い屋内で座席に座り、全学年の競技をゆっくり観戦することができ、とてもとても快適な運動会でした。運動会といえば、お弁当作りという大仕事があったのが慣例でしたが、コロナ禍以降、お弁当なしの午前中解散が新しい慣例になってきたようです。

画像2

一方お隣の小学校では、土曜開催の学習参観形式。保護者は各学年毎に決められた時間に来校し参観。その参観方式が新鮮!なんと、子供達が運動場で競技している様子をドローンを使って撮影し、保護者は各教室でそのライブ映像を参観するというもの。他学年の競技は見れず、子供の演技が終われば退出し、1時間以内の終了で、こちらもお弁当なし。

校区内の中学校に至っては、小学校とは打って変わって、日曜開催のお弁当ありでの1日参観!コロナ禍前と同規模の盛りだくさんな競技内容で、コーナーにテントを張り巡らし、連日全体練習を数多くこなし、リハーサルも行っての万全参観形式。コロナ禍で参観すらできなかった期間の想いを払拭するように、多くの保護者が参加した、従来形式の大運動会、大イベントだったようです。

このように、同区内でも、運動会というイベントだけで、これだけ多様化した開催形式が選択されていて、時代の流れを感じました。運動会とはこうだよね!っていうのがなくなる分、いろんな形で様々なことが開催できるようになった今。学校側もいろいろなやり方を模索しているかもしれません。

ところで、ご近所ゆえに中学校の運動会練習を、通りすがりにちらっと見ました。整列時軍隊のような、ビシッ、シーンっていう様式は昭和の時代以来変わらずそのまんま、でした。炎天下の中、紫外線を浴び続け、埃まみれになり、腰に悪い体操座り長時間、しんどくないのかな。。形式が多様化したのであれば、内容も、もう少し時代に合わせたものであってもいいのになあ。。と、呟いてしまいましたw

でも、スタッフTが体験したアリーナでの屋内運動会は、アリ!とても快適でした。来年もやってほしいなあ☆でも、やっぱり徒競走もみたいなあ。応援合戦もいいよなあ…と、思うこと盛りだくさんの、運動会でした!

*************************

【YouTube】aとtのマーケティング漫談?!
もうすぐ新作発表か!?チャンネル登録お待ちしてます。
https://www.youtube.com/channel/UCcl4Pzf4dRHhAo7EplMLXLw/

【Instagram】毎週更新☆1分で読めて元気がもらえる!
女性のためのマーケティングとビジコミュ講座
じわ〜っとフォロワー増えてます☆
https://www.instagram.com/officeat_happy/

【LINE】atのお得&オモシロ情報が届く!
at登録メンバーもここから応募可!お友達追加お待ちしてます♪
https://page.line.me/240rkqzc
👇QRコードはこちら

at LINEQRコード