見出し画像

阿波々神社へ行ってみた〜道のり編01〜



2024.01.03
数年前から何かとお世話になっている
静岡県掛川市にある言葉の神様『事任八幡宮』へ初詣に行こうと向かいました。

神社手前は駐車場待ちのため、追い越し禁止の一本道が渋滞。

その際、ふと目に入っちゃったようで看板に反応する弟hide。

「なんて可愛い名前の神社なのよ⁈』



と言い出した。
どうにも聞えないふりができそうにない。

この数年、気になりながらもこの看板をスルーし続けてきたわたしに

「神様たちが あわわあわわしてる神社⛩️

なわけじゃないよね?」

と言い出し 前情報ゼロのわたしに検索を促しましてね。


その際も 
「そもそも あわわわわって言葉を使う人って 2次元なイメージだよね。」
「まぁ…確かにね。現実で使うのは 限られた界隈の人のイメージよ。イメージ。」
「あわわわ…な文字が横に浮かんでる感じでしょ?」
「あわわわわ神社。ますます興味湧くわ〜。」
「…って わ がひとつ多いし笑」
「そもそも あわわわ神社 じゃないしね笑」

ってな具合にうっかり話が弾み、検索結果もなかなか面白く妄想トークが膨らみました。

一本道の為、Uターンも迂回もできず、事任八幡宮の駐車場入り口に差し掛かった際まるで
『今日は そちらへ行ってらっしゃいなさい。』
と導かれたように なんとなく今日は阿波々神社へ行ってみようということになりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?