生後1ヶ月で最初のカテーテル検査

生まれつきの先天性疾患で生まれた次女。

病名は、
心内膜床欠損症と動脈管開存症でした。

心内膜床欠損症とは

心内膜床欠損症では心臓の4つの部屋を隔てる弁と壁が真ん中で十字にクロスしているところの異常があります。心房中隔と心室中隔のつなぎ目の欠損なので、房室中隔欠損とよばれたり、左右の心房と心室の間の弁である僧帽弁と三尖弁がくっついてひとつになっているので共通房室弁口とよばれることもあります。心室中隔欠損を伴う完全型と、伴わない不完全型に分けられます。不完全型心内膜床欠損は一次孔型心房中隔欠損と呼ばれることもあります。心内膜床欠損症では房室弁(心房と心室の間の弁、すなわち三尖弁と僧帽弁のこと)の形も正常と異なり、通常は前尖と後尖の2枚の弁からなる僧帽弁では、前尖に切れ込みが入って2つに分かれて3枚の弁からなるといった形の異常が見られます。完全型心内膜床欠損症の約半数~2/3にはダウン症候群(トリソミー21)を伴っています。逆にダウン症候群の患者さんの45%は完全型ないし不完全型心内膜床欠損症を合併しています。またそれ以外の染色体異常や、無脾症候群、多脾症候群などに合併することがあります。

国立循環器病研究センター病院より引用http://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ppc/cardiovascular/tr07_ecd-avsd.html

心内膜床欠損症では心臓の4つの部屋を隔てる弁と壁が真ん中で十字にクロスしているところの異常があります。心房中隔と心室中隔のつなぎ目の欠損なので、房室中隔欠損とよばれたり、左右の心房と心室の間の弁である僧帽弁と三尖弁がくっついてひとつになっているので共通房室弁口とよばれることもあります。心室中隔欠損を伴う完全型と、伴わない不完全型に分けられます。不完全型心内膜床欠損は一次孔型心房中隔欠損と呼ばれることもあります。心内膜床欠損症では房室弁(心房と心室の間の弁、すなわち三尖弁と僧帽弁のこと)の形も正常と異なり、通常は前尖と後尖の2枚の弁からなる僧帽弁では、前尖に切れ込みが入って2つに分かれて3枚の弁からなるといった形の異常が見られます。完全型心内膜床欠損症の約半数~2/3にはダウン症候群(トリソミー21)を伴っています。逆にダウン症候群の患者さんの45%は完全型ないし不完全型心内膜床欠損症を合併しています。またそれ以外の染色体異常や、無脾症候群、多脾症候群などに合併することがあります。

国立循環器病研究センター病院より引用http://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ppc/cardiovascular/tr07_ecd-avsd.html


動脈管開存症

動脈管とは,赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時に,肺動脈から大動脈への抜け道になっている血管のことをいいます.赤ちゃんが生まれてから肺で呼吸をしはじめると,この抜け道は必要がなくなり,生後2~3週までに完全に閉じてしまいます.この動脈管が自然に閉じずに残っているものを動脈管開存症といいます(図).この病気はもっとも多い先天性心疾患のひとつで,全体の5~10%を占めています.動脈管開存症では,全身に流れるべき血液の一部が大動脈から肺動脈へ流れるために,肺や心臓(左心房・左心室)に負担がかかります.動脈管が太く開いているほど流れる血液の量が多くなり,その負担は大きくなります.

日本小児外科学会より引用
http://www.jsps.gr.jp/general/disease/cv/PDA.html



動脈管とは,赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時に,肺動脈から大動脈への抜け道になっている血管のことをいいます.赤ちゃんが生まれてから肺で呼吸をしはじめると,この抜け道は必要がなくなり,生後2~3週までに完全に閉じてしまいます.この動脈管が自然に閉じずに残っているものを動脈管開存症といいます(図).この病気はもっとも多い先天性心疾患のひとつで,全体の5~10%を占めています.動脈管開存症では,全身に流れるべき血液の一部が大動脈から肺動脈へ流れるために,肺や心臓(左心房・左心室)に負担がかかります.動脈管が太く開いているほど流れる血液の量が多くなり,その負担は大きくなります.

日本小児外科学会より引用
http://www.jsps.gr.jp/general/disease/cv/PDA.html


『心内膜床欠損症』の手術は、心臓をいったん止め、人工心肺を使って行う手術のため、体重が3キロ以上になったら手術をする、という話をうけました。

まず手術できるのは『動脈管開存症』

動脈管を閉じるための薬を投与しましたが、閉じることなく、生後1ヶ月で閉じるはずも閉じることはありませんでした。

そして、手術のための準備として心臓カテーテル検査が行われました。心臓カテーテル、手術でも使う手法です。手術室のような部屋で、全身麻酔で、太ももの付け根からカテーテルを入れて検査します。

生後1ヶ月で全身麻酔で検査・・・。

検査の説明、ほぼ頭に入らず、「成功率●%」「合併症発症●%」など、不安になる言葉ばかり。

多くの書類にサインし、検査が行われ、初めてのカテーテル検査は無事終わりました。

まだまだ、NICUでの入院生活は続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?