見出し画像

我が家のバレンタイン

昨日の地震、びっくりしましたね。

皆さん怪我なく大丈夫でしたか?

こちら埼玉の、ちょっとした住宅街は大丈夫です。

大変だった方の生活が、少しでもはやく落ち着くことを願っています。


今日はバレンタインでしたね。

息子たちに、準備していたポケモンのチョコセット(キーホルダー付き)をあげたら、想像以上に喜んでくれました。可愛いですな、高校生と中学生ですよ。半分ギャグであげたんだけどね(笑)。

ちなみに、ゲームの方はポケモンより、第五人格にめっちゃはまってますが。


去年までのバレンタインは、手作りしてたんですよ、次男とね。

いつ頃からか、手作りのチョコを男友達と交換するというのが定着していた次男。

「市販のでもいいんじゃない?」と言えば、「せっかくだから手作りがいいんだよ、楽しいし」「その方が美味しいし、喜ぶでしょう」だそうで。

だからといって、1人で作るわけではなく、可愛く「お母さん、手伝って」と言われるので、つい嬉しくなって、本腰で協力してしまうんです私。次男、お母さんの使い方心得ています。

後から疲れますよ、生チョコとか、マカロンとか、やたらこだわるし。

私一人で作るなら、もっと手抜きますよ。

どちらにせよ、あーだこーだ言いながら、楽しそうな息子。たまに長男も参戦してくれます。そして、意外と彼らの方が丁寧だったりして。

一緒に台所に立てるのはやっぱり嬉しい。こうできるのも、あと何回もないだろうなぁと、しみじみ。

「そうだ!〇〇にも、〇〇にもあげよう♪」と、あげる人数が増え、おこぼれにたどり着けなくなりそうでも、いいんです。仕上がりを嬉しそうにしている君達の笑顔でチャラだよ(ちょっとつまみ食いしたし)。

という年が続いていたけれど、今年は松葉杖生活&コロナ禍なので手作りの交流はなし。

私の気持ちは、寂しい…どころか、楽ちん♪でした^-^。

チョチョイと買ったチョコ達と、家族みんなで食べる(主に私が)多めに入った美味しそうなチョコが、テーブルに並んでいました。

あ、次男は女友達からチョコもらえていました。本人は「友チョコだよ」と言っていたけど、嬉しい-、私が。

長男は、男子校だからでしょうか、ナッシングでした。ヤローとつるんでばかりいるからかな?、私と似てシャイだからかな?、優しくていい奴なのに、と過干渉な私は思ってしまう(私だって高校生の時は、あまのじゃくで積極的にいけなかったけど)。

「若いうちから付き合った方がいいよー」「男と女の考えは違うし、付き合うと色々な世界がみえるよ」と、つい余計なことを言ってしまう。

好きな人に積極的にいけなかった私の願望が、つい子供への声掛けに現れてる・・・。

いや、これ以前、校則について載せた投稿となんとなく内容かぶらないかい?

そうだ、子供は期待通りにはならない(だいたいが)。

言ったことと反対のことをしたがる(ことがある)。

そんなこと、自分で書いてた(載せてた)じゃん!!!

ってことで、「若いうちから~」等の上記の声掛け、封印します(宣言)。

心の中で応援して、自分自身が生活を楽しもう♪と思った今年のバレンタインでした。


最後まで目を通してくださり、ありがとうございます💟


こちらが、その校則についての投稿です↓


目を通してくださり、ありがとうございます! とても嬉しいです😊✨✨