「僕らはいつだって」

ふと、思ったことがあったのでnote書きます。

そう、僕らはいつだって。

いつだって、人よりも優位性を保ちたい。

いつだって。

近頃の現代社会では、この行為のことを「マウントを取る」と言う。

この呼称が浸透して、久しいと思われる。

僕は基本的に、下に見られることが多い。

なぜだろう。

だからいつも内心メラメラしている。

なぜ人はその都度、人と自分を比較し、更には粗探しを
してまで弱い部分ばかりに目を向けるのだろう。

SNSは今や現代人に欠かせない。

だけど、僕はSNSに対して違和感しかない。

なぜならば、優位性の取り合いばかりしている人が多すぎるから。

どこかへ行った自慢、物を買った自慢、彼氏・彼女との写真etc。

全てがしょうもなく思えてしまう。

なぜ、目の前のことを自分の中で消化することができないのだろうか。

SNSの普及により、自己承認欲求を満たすことが容易になった。

それと同時に、優位性を保たなければ生きられない人も増えた。

僕はもっと目の前のことを大切にしてほしいと思う。

旅行に行ったならば、まずは一緒に行った人と楽しむなり、

物を買ったのならば、まずは作ってくれた方に感謝の気持ちを持つだとか。

現代人は感謝の気持ちが足りなさすぎる。

万物、相手がいて初めて成り立つ。

それが自然の摂理。

くだらないことで、優位性を取り合うのではなくまずは

相手を受け入れることから初めてみたらどうだろうか。

目の前の人、そして全ての物や事を大切に。

誰のために生きているのか。それは人の為。

自分のために生きたところで、何も生まれない。

他人がいて、初めて自分が存在する。

誰かのために生きる。

そんな想いを持った人が増えたら、社会は少しづつ変わるんじゃないかな。

「自分が多数派の側にいると気づいたときこそ、
 立ち止まって自分と向き合う時である。」 マーク・トウェイン

周りに流されず今日も生きていこう。

それでは。

ふじを。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?