見出し画像

子どもが進んでお片付け出来るようになるには?




元保育士の声解析士&お掃除お片付けアドバイザーの
おおあえさゆりです

お母さんたちを大きく悩ませる、
「ど~したら自分でお片付けが出来るようになるの~!!」

子どもがお片付けをしたくなる方法は、楽しくてやる気を引き出すことが大切です。

いくつかのポイントがあります💓

1 一緒に参加する:
子どもと一緒にお片付けをすることで、協力しやすくなります。一緒に作業することで お子様のモチベーションも上がります。

2 ゲーム化する:
片付けをゲームに変えてみましょう。タイマーをセットして、制限時間内にできるだけ多くのものを片付けるように競争したり、色や形に基づいてアイテムを仕分けたりするゲームを考えてみてください。

3 報酬を設定する:
片付けが終わったら、小さな報酬を用意しましょう。例えば、好きなお菓子やテレビYouTubeを見る時間を増やすなど、子どもにとって魅力的な報酬を提供します。

4 分かりやすい指示を与える:
  片付ける項目を明確にし、子どもにどこから始めるかを示しましょう。
 具体的な 指示があると、戸惑いや抵抗が減ります。

5 楽しい音楽を流す:
  これはとっても有効です♪保育所でも歌を歌ったり、BGMを流すことによって雰囲気が明るくなり、子どもたちは音楽に合わせて楽しく片付けることができます☆

6 感謝の言葉をかける:
子どもが片付けたことに対して感謝の気持ちを表し、褒めてあげましょう。ポジティブなフィードバックは、次回も協力してくれる可能性を高めます。

7 ルーティーンに組み込む:
片付けを日常のルーティーンに組み込むことで、子どもにとって自然な習慣となります。お出かけの前や、お布団に入る前などがやりやすいと思います。

8 見本を示す:
子どもにとって良いモデルとなるため、自分自身が整理整頓を実践しましょう。

 あちゃ~~~💦 これは耳が痛い~~~💦と思われる方は多いと思います(^^ 

分かります、すごくお気持ち分かります、子育て中は特に本当に忙しくて、なかなか思うようにお片付けが出来ないですよね~💦

私は誰にも頼らずに、どうにかして一人で何とかしよう、、、って思っていました、けれど、綺麗にしたいのに、綺麗に出来ない、
イライラ、情けない、この部屋を人に見られたら、恥ずかしい、、、
どんどん負のループにはまっていっていました。
お客さんが来られる時は、主人の実家に子どもを預けて一日かけて掃除したことも何度もあります。
この頃にちゃんとヘルプを出して、誰かに頼ればよかったと今になって思います。

子育て中に限らず、女性は他に、介護、仕事、、、と、人生で忙しい時期に出くわしますよね。そんな時には、頼ってもいいんだ、助けてもらう自分に許可をだしてあげて下さい。
 お金がかかるし、、、いえいえ、お片付けを始めると本当に不思議と金運がアップしますよ!!

では、次回はそのことについて書いてみます。

 私にご相談いただけましたら、声解析をしながら、あなたの性格、本質を解析させて頂き、様々な方面からアドバイスをさせて頂きます。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

どうぞお子さんと楽しくお片付けをしてみて下さい。

お悩みご相談があれば、コメント欄へコメントよろしくお願い致します


大饗 小百合 - クォンタムヴォイスアカデミー

https://qtv-academy.jp/lecturerlist/instructor/sayuri-oae/




(

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?