見出し画像

人は、幸せになりたいと思ってます。
でも、幸せを実感することに重きを置いてなかったりします。

それには、理由があったんです。
「幸せは、薄味」


◆欠乏感、不安感は、濃い味

突然ですが、皆さんはスナック菓子とかお好きですか?
かなり、刺激的で美味しいですよね。
濃い味だから、止められなくて、最後まで食べちゃいますよね。

実は、感情における「欠乏感、不安感」はスナック菓子と同じ、濃い味なんですね。
だから、皆は、それを味わうのをやめられないんです。

健康志向になると、よく薄味になるっていいますよね。
薄味になるというより、薄い味でもしっかり「味わえる」体質になっていくんですね。

感情も、食事と同じで、良いものほど、薄味だったというわけなんです。
では、そんな薄味をしっかり味わるには、どうしたらいいでしょうか?

◆薄味の「幸せを実感するには」

そもそも、薄味の食事を食べる時には、どうしているでしょう?
普段から、濃い味が多いからわからないよ!という方も多いでしょうか?

学校の家庭科や保健体育で、「よく、しっかり噛みましょう」って教わりませんでしたか?

普通のご飯を、何も味付けせずに、30回咀嚼したことありますか?
不思議と、途中で甘さを感じ始めたりしませんか?
あれって、口の中の唾液とご飯の旨味が混じって、美味しくなるんですよね。
逆に、濃い味だと、よく噛まなくても、舌がすぐ感じるから、すぐ飲み込んだりしませんか?
すぐ飲み込んだりするものだから、唾液もたいして、湧いてこなくて、口の中がカラカラになるから、すぐ水分と一緒に、流し込んだりしていないでしょうか?

身体の仕組みと同じで、幸福感も、外からの刺激を必要以上に与えないで、じーっくり、じーっくり、味わってみるんです。
「幸せだな~」「豊かだな~」「余ってるなぁ~」つぶやいてみてください。
すぐには、感じ取れないかもしれません。白いご飯と同じです。

でも、30回噛むことがなかなか意識しないとできないのと同じで、少しずつ少しずつ、感じてみてほしいのです。

◆引き寄せの法則は、「拡大の法則」

感謝や愛情に満たされている人は、さらに、それが拡大していくし、
欠乏感やイライラ、不安感があれば、それが拡大していくだけ。

結局、どっちのタネを蒔いているか?ってことなんですよね。
小さな幸せのタネを蒔いていくか、欠乏感やイライラのタネを蒔いて大きく育ててしまうか?

だから、今ある現実が、どっちが拡大されてしまったのかな?という風に考えると、そのタネは、いつ蒔いちゃった?と思い返してみてください。
思い返すだけで、裁いたり、ジャッジする必要はないですからね。
ジャッジしたところで、今が苦しくなるだけですから。

ただ、今を見つめて、「あ、じゃそのタネを蒔くのはやめよう」とするだけ。

マイナスなことやネガティブなことに、今気づいて、止めるだけ。
この「気づいてやめる」が大事で、気づいてやめることを繰り返していけば、不用意に、マイナスなタネを蒔くことも減っていくはず。

だから、引き寄せるというより、引き寄せたくないものを、やめる。
そっちの方が分かりやすい気もします。

◆答えは、自分にもわからない

答えが分かるのは、過去に経験したことあるか、その延長線上だけ。
だから、未来のことなんて、誰にも分らない。
わからないから、「それって、成功するの?うまくいくの?」と外野から言われたり、自分の内側から「ホントにできるの?」と疑心暗鬼になることがあって、当然なんです。

そして、それに対する、答えが「わかりません」

もう、「わかりませ~~~ん」って、お笑い芸人っぽく、言ってみるのもありなんです。

だって、ヒントは、宇宙からのヒラメキの合図だったり、直観だったりするわけで、自分であれこれ試行錯誤したって、経験してないこと以外は、無理なんです。

あくまでも、のんびり構えて、宇宙からのメッセージが来るのを待っていればいいんです。
私たちは、学校教育のように、人生なにもかも答えがあるかのように思わされているだけ。

でも、大事なのは、「今」「今」「今」を受け取っていくだけ。

実際問題、私だって、うまくいくと思って、物事やってなかったりします。
ただ、ある程度の情報収集はするし、他の人の事例もある程度参考にします。

また、「今」何していいか、わからない、というときは、寝てしまう。
休んでしまう。遊んでしまう。でも良いと思うのです。

人はリラックスしているときに、α波が出て、ヒラメキとかが湧いてきやすいわけですから。
無理して、頑張っても、何も生み出せない。
だったら、休んじゃえ~、ぐらいの軽いノリで。

だから、「わからない」って悪いことじゃないと思うのです。

◆余ってる、愛してる、感謝します

口ぐせを、変えていくことで、薄味の幸福感を積み重ねていくことができると思ってます。

面白いことに、人は、今日明日飢え死にするような状況は、今の日本ではあり得ないことだとわかっていますが、半年先のことを妄想して、「足りない、どうしよう!?」と欠乏感に振り回されてしまったりします。

でも、大事なことは、「今日、お財布の中に、1,000円余っている」という事実。
この事実をタネにして、膨らませていけばいいと思うんです。

「余ってる、余ってる、余ってる」
歩くたびに、歩くリズムに合わせて口ずさんでみてはいかがでしょう?

これが、「タネ」となって、エネルギー場に蒔くということ。

同じように「愛してる」というのも、誰を愛しているとかが大事ではなく、「愛」という泉のタネを膨らませていくために、口ずさむということ。

「ありがとう愛してる」 の記事では、繰り返し言うようになったいきさつも書いてあります。お暇なときに、ぜひどうぞ。

「感謝します」は、「ありがとうございます」と似たエネルギーを持つ言葉ですね。
感謝ができる人は、満足できる・満たされていく、そんな風に感じています。
いずれにしても、欠乏感から満足感へ、移っていくための、タネだと思えば、繰り返しつぶやくことにも意味があると思いませんか?

あなたの人生のヒントになれば、幸いです。
あなたの人生が良くなるよう、心から応援しています。

今回も記事をお読みいただきありがとうございました。

《告知》
インスタライブ、100日チャレンジ 2ラウンド目。
偶数の日の20時~ 15分から30分くらいです。
https://www.instagram.com/tsucchiy_tsuchisaka/

※100の願望リストワークショップを無料で開催します!
氣になる方・申し込みは
こちらのページをご覧ください。
次回は4月17日の予定です!

LINE公式アカウントにて
【年間50万円突破 専業起業家への道】動画プレゼント中!
無料相談やセミナー先行案内特典あり
あなたの才能を発掘・開花のお手伝いします

サポートありがとうございます。 いただいたサポートは、活動費用に使わせていただきます。 お礼に、感謝のエネルギーをお送りいたします。