見出し画像

一昨日、24日は、あきさわ園さんにお邪魔して梅収穫してきました♪

あきさわ園さんが、近隣の梅園を手放し廃業しようとしていたところを引き継ぎ、有志と共に手入れ、収穫、販売までやるようになったそうなんです。

行ってすぐに山に収穫に行けるかなあと思ってたら、前日の日曜日の収穫が多くて仕分けが終わってないということで、まず仕分けから、という流れになりました。

でも、この仕分け作業がこの後の収穫に役立ちました❣️

まずは、収穫した梅をランクごとに分ける。
傷も何もないA級品。
傷がちょっとついただけのB級品。
傷は、あるけど、擦り傷程度で、ジュースや梅シロップには使えるもの。

これを全部人の目視だけでチェックするんです。
とりあえず感覚頼りではあるものの、傷の全くないものは少ないの、なんのって。

一枚目の写真で、この梅だらけのが多分A級品。
これが、右側のローラーが動き出すと、サイズ別に落ちて行くなんとも気持ちの良い感覚😁

S〜3Lくらいまで分かれてたかな?

画像1

さてさて、午前中にどうにか、前日までの収穫分の選別が終わって、午後には念願の収穫に。

これがまた、きこりの専門家が一緒に行ってくれたんですが、梅の木の低い方のは、土日の人たちが取ってしまったとのこと。
それで、きこりさんが、木に登って、たくさん実のついている枝を切り落とすから、つっちーさんは、枝についている実を取ってくださいってなって。

なんか、木に登って、枝を切ってる姿がカッコいい❣️
そろそろ、ボルダリングとか、行こうかなぁとか、思ってたけど、山に入って枝打ちする方がよっぽど身体に良さそう、鍛えられそう❣️なんて、思っちゃった🤣

画像2

さてさて、実を取ってカゴに入れていくわけですが、枝についている実をとりつつ、枝打ちする前に振動で落ちてしまった実も、綺麗なのがあれば、収穫。

ここで、午前中の選別スキルが役に立ち、どのみち、C級品にもならない、破棄するランクのものは、山に返すつもりで、ポイっと。

戻ってきて、選別してみたら、やっぱり想定通りで、破棄する梅もグッと減った。

それでも気付かずに踏んだであろう梅とかは、泣く泣く破棄。

しかし、今回は、一本の梅の木を収穫しただけなのに、コンテナ2箱くらい満杯に。

これが、100本ぐらいあって、まだ15本ぐらいしか終わってないそうで、ヒェーとなっちゃった💦

なので、収穫ボランティアは、興味あれば手伝ってあげてください〜😁

さてさて、昨日は梅仕事😅
3枚目は、梅と家にあったもの。

画像3

4枚目は、買い出し後。

画像4

そうそう、今回はB級品を買ってきました。
なんの因果が4キロも仕込むことになっちゃったけど😅

5枚目が、カサブタと呼ばれる茶色い擦り傷。
知らないとギョギョッとなっちゃうけど、これがカサブタだとわかれば話は簡単。

画像5

竹串で、チョイチョイと擦ってあげれば、6枚目のとおり、綺麗な皮になっちゃう。
ただ、時間が進むとすぐ酸化してカサブタ化しようとするので、加工直前までは、いじらない💦

画像6

シロップ漬け

画像7

梅酒

画像8

醬油漬け

画像10

今回は、梅シロップ、梅酒、梅の醤油漬けの3種類に。

画像9


醤油漬けは、醤油が足りなくなったので、明日、また買い足そう😅

あきさわ園さんの梅、通販もしているので、欲しい方は、ぜひお買い求めください〜😁

青梅は、梅シロップや梅酒に、完熟梅は、梅干しに向いているそうです。

あきさわ園さんの告知文とともに、リンク先も貼っておきまーす。
あ、回しもんじゃありませーん😅

ということで、梅仕事、終わり❣️🤣

-*-*-*-*-*-*-
梅、特に完熟梅は鮮度が重要です。あまり日持ちしません。
事前にお申し込みをいただくことで、
あきさわ園梅運営チーム、略して「梅ッチ」は計画的に収穫から出荷までを実施することができます。
どうか、ご協力くださいませ。
なにとぞよろしくお願いします。
あきさわ園さんの完全無農薬栽培の梅
申込受付中です。
■青梅申込フォーム
https://forms.gle/Wuk3jgEzZpXm9H5aA
■完熟梅申込フォーム
https://forms.gle/uTyn4af91HQndmFm9

今回も記事をお読みいただきありがとうございました。

LINE公式アカウントにて
【年間50万円突破 専業起業家への道】動画プレゼント中!
無料相談やセミナー先行案内特典あり
あなたの才能を発掘・開花のお手伝いします

サポートありがとうございます。 いただいたサポートは、活動費用に使わせていただきます。 お礼に、感謝のエネルギーをお送りいたします。