見出し画像

受験の薬膳

受験シーズン真っ只中。
あと1ヶ月ですね!
頑張っている子をサポートしているみなさん、最後まで踏ん張れるように、食事やおやつでできる応援をお伝えします!

勉強は、座って、目と頭を使って集中しています。
プラス、焦りや緊張などストレスもあるかもしれません。また、意気込んで興奮冷めやらず寝れない子もいるかもしれませんね。

1.目を酷使し消耗している分、血を補う。

 血はガソリン。休憩時間もスマホをみたりしている我が息子。酷使していると目がピクピクします。
スマホを預ろうか、充電器隠そうかと思いながら、
人参ほうれん草黒キクラゲ黒ゴマでナムルを作り、牛肉を焼き、補血ビビンバを作ります。

血を補う食べ物は、他にもあります。
レバー、赤身の肉や血合の魚、あさり、しじみ、ひじき、小松菜、ベリー類🫐(ブルーベリー、ラズベリー、ゴジベリー、マルベリー)、ブドウ、豆乳、アーモンド、ココアなど

2.ストレスを緩和するために、肝の巡りをよくする。

ストレス緩和に香りのよい、みかん🍊、ミント、しそ、せり、みつば、春菊、セロリなど
香りを存分に感じられるように、生で食べてくださいね!

みかんの皮は、漢方では陳皮として胃腸の働きを整えてくれるので、日頃から緊張やストレス緩和に飲むといいですよ!
すべり止め受験の前日、当日の水筒も、ぬるめの陳皮茶にしました。果汁の多いみかんジュースも効果ありますよ。

イライラには、セロリやミントがとても効果的。
反抗期にも、疲れて機嫌の悪くなる旦那さんにも👌
興奮して寝れない時にも、適度に体の熱を冷ましてくれます。肉や煮物にセロリやせりの葉をトッピングしてとにかくむしゃむしゃ食べてもらいましょう。

やる気がおきないときは、しそや春菊。
卵焼きにしそ、肉のしそ巻き(紫蘇茶もあるよ)
春菊のサラダ、味噌汁に春菊
で、やる気を自然に高めてくれます。

3.受験当日まで踏ん張れるように、気を補う。

 気は全てを動かします。血が足りていても気がないとうまく使えません。
お米もしっかり食べて、芋類🍠(じゃがいも、さつまいも、山芋)、かぼちゃ、栗、きのこ類🍄も食べましょう。海老、鶏肉、人参🥕も気を補います。

子供の好きなカレーの材料とピッタリですよね!
食欲がない時は、カレーのルーを使わずに作ったり(油脂を控えるため)、カロリー50%のカレールーを利用するのもいいと思います。

もし、芋類を食べてげっぷやしゃっくりが出る場合は、水分多めのポタージュスープやポテトサラダにして少量で大丈夫です。食べれない時は、お米やお粥など他の食べ物が食べられれば問題ありませんよ。

とにかく体調万全で臨めるように頑張れ!!
応援ご飯も、あと少し、頑張りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?