見出し画像

生理が重くて悩んでる人に読んでほしい

毎月必然的な生理現象だからこそ、無理をし過ぎないでほしい。
私は今、婦人科に受診し、薬を飲み、生理から解放された日々を送っています。
病院に行くか迷っている人の参考になれば幸いです。


きっかけ

これまでは普通に生理が来て、お腹が痛くなっても薬飲んだら痛くなくなって、1週間付き合って終わる。と、特に不便もなく過ごしていました。

しかし、気付けば生理が今までと比べ
・出血量が多くなった
 (昼間でも夜用を付けていないと数時間さえ耐えられない量が出ていた)
・3~4日と短期間で終わるようになった
 (1~3日目に1週間分が出るような勢い。そして急に終わる)
・痛みに鎮痛剤が効きづらくなってきた
 (1日3回服用していたが、それでもすぐ効果が切れてしまう。カイロで温めても効果なし。動けないほどの激痛レベルではないけど、物事に集中できないレベル)
・たまにオリモノに血が混じる
という変化がここ数年であり、思い切って婦人科を受診することに。

婦人科受診


とはいえ、婦人科なんて行ったことのない人間。病院の良し悪しなんて行ってみないと分からないところもあるし…と悩んでもしょうがないのでかかりつけの先生(女医)に相談してみたら、「ちょっと遠いけど良いところがありますよ。うちの娘もお世話になってます(^^」と紹介してもらったところに行きました。
予約制の病院だったのでまずは予約を入れたわけですが、予約数の多さで人気なのが一発で分かりました。
実際行ってみても院内の雰囲気も良く、看護師さんも優しくて先生(これまた女医さん)も優しくて、良いところ紹介してもらったなぁと感謝しかない。(ただ家から車で1時間かかる場所だったので通院するには遠い)

まず問診で状況を説明。さらに子宮内検査で異常がないかチェック。(説明も丁寧で検査中も優しくて本当ありがたかった)
検査では異常がなく、月経困難症として、治療にはピルかディナゲストを使うとのことだが、ピルは偏頭痛持ちの人には慎重投与(さらに閃輝暗点のある偏頭痛持ちの人には禁忌)となっているらしく、過去に閃輝暗点を数回体験したことがある私は安全性を取ってディナゲストを選択。
ちなみに、ディナゲストはピルのように決まった期間&決まった時間に飲まなければならないという縛りはなく、飲み始めさえ気を付ければそれ以降は普通の薬感覚で服用できる。ただ、ピルより費用がかかる(1か月分で約3500円程)。
生理が始まって2日目からスタート。1日2回の服用。

ディナゲストとは(調べた)


要約:ホルモンを抑える薬。生理痛の緩和。
詳細:主な働きは"子宮内膜を少ない状態に保つ"こと。さらに排卵自体を抑えるとか。そのため、服用初期は薬の作用で内膜がはがれやすくなり、不正出血が起こる。不正出血は副作用の代表で、他には動悸、ほてり、頭痛など更年期症状に似た症状が出るとのこと。出血は飲み始めから2~3か月目がピークで、そこを越えるとだんだん減少するらしい。
(ジエノゲストという似た名前の薬もあるが、名前が違うだけで扱いは一緒の様子)

【記録】


2021.2.27(生理2日目・ディナゲスト開始)
早速薬が効いたのか、普段の2日目と比べると痛みが多少マシに感じた。
飲み始めてから、ほてり、頭痛を実感。日常生活に支障が出るレベルではない軽さ。1週間ほどで落ち着き、それ以降は普段と変わりなし。

2021.3.15(不正出血)
恐らく排卵後から始まった様子。出る量は少し(おりものシートでは不安な程度)
(排卵後から内膜も作られていくことを考えたら当然だなって自己解決した)

2021.3.19(通院)
飲み始めてからの症状を伝える。
先生「飲み始めてからの体調不良はやはりホルモンバランスの変化で起こります。このまま続けられそうなら続けてみましょう」
私「副作用はもう無いので続けられます。あと、今出てる不正出血って次の生理まで続くんですか?」
先生「不正出血は個人差があって、出ない人もいればずっと出る人もいます。数か月出続けてそれが嫌で薬を止める人もいます
とのこと。淡々と書いてるけど実際の先生は優しい。

2021.3.20(不正出血の増加)
生理の軽い日みたいに出た。元々の月経量が多めの私としては当然の量なのかもしれない。本当の生理まで続いてもおかしくないかも。
(でもこの出血も、内膜を増やさないために排出されていると考えたら納得できるし、これで本当の生理が軽くなるなら許容できる)

2021.3.28(貧血気味)
今まで特に気になる不調がなかったから、体を動かして初めて気づいたフラつき。体を動かすのを止めた後もしばらくクラクラしてた。
不正出血が始まってから2週間。当然なの、か…?ひとまず鉄分には気を配るようにしよう。
そして本当の生理予定だけど、全く来る気配がない。

2021.4.2
生理来ない。出血は相変わらず継続している。出る量は気持ち減った気がしなくもないって思うレベルだから変化無しとみていい。
予定通り生理が来ていれば、今頃は終わりかけている頃。

2021.4.3
出血が見るからに減った。終わりそう。

2021.4.4
期待は裏切られる。今までと同じくらいか少し多いくらい出てる。

2021.4.8
出血が始まって3週間経った。変化なし。
服薬を始めてからは1ヶ月と1週間くらい。

2021.4.18
最近また量が減った気もするけど相変わらず一定の量が出続けている。出血が始まって1か月が経った。次回通院時、血検してもらった方がいいかも?
しいて言えば、気分の落ち込みが普段より酷いから気を付けたいところ。

2021.4.25
不正出血が始まってから初めて止まった。結局1.5か月間出続けた。

2021.4.28
通院。ずっと気になっていた貧血の検査をお願いした。

数日後、検査結果は貧血ではないが、貯蔵鉄が不足とのこと。数値が10切ると貧血と判断されるらしいが私は11。明らかな在庫不足。在庫を増やすには出血が止まってる今しかない。肉を食え。

2021.5.17
オリモノに少し血が混じっていた。また出血再開か?

2021.5.24
オリモノなのか血なのか、どっちつかずなモノがランダムで出たり出なかったりな状態。
もしかしたら内膜が少ない状態をキープできてるのかもしれない。
服薬を始めて3ヶ月経った。

…と、ここまでの記録を取っていた当時の私。
この後は
・5/25~6/4(11日間)生理痛の緩和
・7/15~7/18(4日間)生理痛無し
・9/4~9/8(5日間)若干の生理痛がある程度
と、生理周期が2か月ほどに延びつつ出血量も減っていき、9月の出血を最後についに出血が全くない状態となりました(服薬開始から約半年)

最後に


この時から薬は飲み続けているので、もう3年になります。
最初に話したように、私が受診した婦人科は通院には遠い場所だった為、月一で通うにはちょっと大変で、1年ほど通ってからは事情を説明し、かかりつけの先生から処方してもらえるようにしていただきました。
なので現在は、かかりつけの先生に2か月に1回処方してもらってとても楽に続けています。(最大2か月分出してもらえる)
本当は年一で子宮検診もするべきなんでしょうが…ね…やっぱり足が向かずにスルーしてしまって…体が元気だからいっか…みたいな…w

また、この薬は長期服用が可能な為、妊娠出産イベントが予定されていない(言い方)なら、飲み続けていけるとのこと。
不正出血が続いている間は煩わしかったけど、それを越えてしまえば自由の身になれた今、あの我慢していた数年間は何だったんだろうと、もっと早く病院に行けばよかったとしか思えません。
薬代は安いとは言えないですが、
生理用品・鎮痛剤・下着etc…生理にかかる費用

生理の辛さ・煩わしさ
=薬代を上回るようなら一考の価値ありだと思います。

でも私の症状より生理が重い人はもっともっと多いし、私のが可愛く思えるレベルの人も居るでしょう。貧血が酷かったり、倒れたり、動けなかったり…と生理が重くて毎月頭を抱えている人にはこんな選択肢もあるんだよ、と知ってほしいし、もっと広まればいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?