見出し画像

人の価値とは? 団塊世代の学歴信仰に思うこと

今日、中村淳彦さんのvoicyを聞いていたら、教育虐待というワードがあってびっくりしたんです。

いつも聞いている木下斉さんのvoicyで中村淳彦さんを知って、時々聞いて笑えることも多いのですが、この話は笑えないなぁ・・・


学歴が人の判断基準になるのか?

この、中村淳彦さんのvoicyで話していたのは、中学受験に失敗した子どもの末路、教育虐待を受けて、精神疾患を患い、生活保護を受けて生活しているんだとか。
親の見栄のために子どもが犠牲になるパターンなんだろうなぁ・・・。

団塊の世代というのは、高度成長期を生きてきて、学歴信仰の価値観になってきたんだろうって思うんですが、自分の価値観を子どもに押しつけるのは、なにか違うなぁって思うんですよね。

そして、団塊の世代以上の人達って、中村さんも言っていたのですが、人の形容詞に卒業した大学名とか勤めている会社名が付くんです。つまり、○○大学を出た○○さんとか、○○会社に勤めている○○さんとか。

そう言えば、以前勤めていた病院に入院していた患者さんにそういう人がいたんです。
「あの医師は、どこの大学を出ているんだい?」
「君の役職はなんだね?」
「君は、どこの大学を出ているんだい?」
こんなことばかり聞くんです。治療に関係ないでしょ?って思うんですが、自分に関わる人は、どういう肩書きがあるか知りたかったんでしょうか。いい大学を出ていたら、いい治療が受けられるとでも思ったのでしょうか。

なんとなく、考え方が貧相だなって思った記憶があります。

我が家にもある学歴信仰

我が家の義母は81歳、夫は57歳
2人とも学歴で人を判断するようなところがあるんです。

例えば、テレビのクイズ番組で、芸能人が変な答えを言った時などは、
「○○大学を出ているはずなのに、こんな問題がわからないんやね~」と。
最初の一言はいらない気がしますが、義母にとっては、大学を出るのが頭の良い人間という価値観で生きてきた人なのかもしれません。

そんな義母に育てられた夫は、少し知っている人や、講演会の講師の人の経歴をみたりした時に、「この人は、○○大学を出ている人で、頭がいいんだよなぁ・・・」
こんな感じで、大学で人を判断するようなことが多いなぁって思うんです。

やっぱり親子で似た価値観になるんですよね(苦笑)

だから、子ども達を育てているときに、義母からよく言われたのは
「男の子なんだから、大学ぐらい出してあげんとね~」

男も女もないとは思うのですが・・・
私は、あんまりその考え方に同意が出来なかったので、

大学に行きたければ行けばいいし、他にしたいことあればすればいいし
本人の自由やと思うけどなぁ・・・

そんなことを思いながら、話をはぐらかしていましたね。
まぁ、結局は子ども達は3人とも大学には行ったので、義母のお眼鏡にかなったんですけれどね(苦笑)

頭がいいってなんだろう?

勉強が出来ること、いい大学を卒業していること、
これは、頭がいいこととイコールとは限らないって、私は思うんです。

社会人になって、いろんな人と仕事をしてきて、
勉強が出来ることと、仕事が出来ることは違うなぁって・・・
出身大学や学歴は関係なく、出来る人は出来るなぁって思ったんです。

私が思う頭がいい人ってこんな感じの人

  • 段取りがいい人

  • まわりがよくみえている人

  • 自分で考えて仕事が出来る人

  • まわりの人に感謝する気持ちを持っている人

頭のいい人って、学校の成績がいいっていうのとは、関係ないような気がするんです。
だから、私は人の出身大学とか気にしたことがなかったんですけれど、夫はけっこう気にする発言をすることがあって、私は、なんとなく違和感を感じたりするんです。

今のその人がどうかで判断すればいいんじゃないかなぁ・・・
そんなモヤモヤを感じている私。
人の価値ってなんなんでしょうね・・・?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?