見出し画像

3D画像の生成 -midjourney-

さて、今回は3D画像の作成をmidjourneyを用いてやってみたいと思います。

今回も各要素をコンマで区切って、次のように簡単にしてみました。

[題材],[要素]

題材は犬(dog)にしてみます。

■3D

a dog, 3d

今回、少し独特な感じの画像が出てきたので、それを載せてみました。もちろん、こうした画像ばかりが出てくるわけではありません。

3Dといえば、ポリゴン。ポリゴンで出来た画像にするには、具体的にそう記述します。

■ポリゴン(polygon)

a gog, polygon

あとは、最近の3Dはリアルと区別が付かないクオリティのものが多いですよね。‘’高品質‘’をプロンプトに追加してみるとこうなります。

■3D 高品質(3d, high quality)

a dog, 3d, high quality

まだニセモノ感が残る感じです。

次はレンダリングエンジンを指定してみます。

■Renderman

a dog, 3d, renderman

Rendermanはトイ・ストーリーなどを制作したピクサーが開発したレンダリングソフトです。

こうした知識は調べてみないと分かりませんね…。

他にもV-Rayという高品質なレンダリングが特徴なソフトもあります。試しに使ってみましょう。

■V-Ray

a dog, 3d, v-ray

先ほどトイ・ストーリーという言葉が出たので、トイ・ストーリー風と指定してみましょう。


■トイ・ストーリー風(in the style of toy story)

a dog, 3d, renderman, in the style of toy story

かなりプロンプトが長くなってしまいました。in the style of~は、「~の感じ/スタイル」という意味です。なので、他にも様々な場面で活用できます。

これは品質というより、見た目の指定です。普通に3Dのキャラクターにしたければ、もっと簡単にできます。

■3Dキャラクター(3d character)

a dog, 3d character


いかがだったでしょうか。こうしたプロンプトは複数を組み合わせて使うこともでき、それによって生成される画像がどうなるのかも、楽しみの一つではないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?