見出し画像

副業時間の作り方/収入を増やす為に

本業以外の収入を得たい、副業をして収入を増やしたい、今の仕事1本だけで稼いでいくのは不安、など。副業をしたい理由は人それぞれだと思います。

会社によっては副業解禁しているところもあるので、以前と比べて本業のある人も副業を始めやすくなっているのではないでしょうか。
収入は得たいけど、時間をどう捻出するか。そこで悩んで行動を止めてしまう人もいるかもしれません。

今回は副業時間の作り方について書いていきます。
ぜひやってみてください。時間を作り出して、収入を増やしていきましょう!


副業を始める前に知っておきたい【時間の作り方】

副業を始める前に、副業のメリットやデメリット、時間を作り出すために変えていくことについて知っておきましょう。

副業のメリット・デメリットと時間の見積もり

最大のメリットは「収入の増加」です。副業による追加収入で生活に余裕が生まれます。また、新しいスキルを身につけられたり、自己実現の場が得られるのもメリットです。

一方で、「時間的制約」が最大のデメリットです。副業に費やす時間が増えれば、本業やプライベートに影響が出ます。健康面への影響も無視できません。

このデメリットを最小限に抑えるには、副業に費やせる時間を正確に見積もり、計画的に行うことが不可欠です。まずは1週間のスケジュールを確認し、本業の残業や家事など全ての予定を加味して、無理のない範囲で副業の時間を設定しましょう。

副業時間を作り出す生活スタイルへの改革

限られた時間の中で副業を実現するには、生活スタイル自体を見直す必要があります。

まずは睡眠時間を見直し、早寝早起きに心がけましょう。朝起きる時間を30早めるだけでも時間を確保出来ます。家事や育児の役割分担を家族で話し合い、効率化を図りましょう。

無駄な時間の削減も重要です。
・テレビを見る時間を制限
・スマホの使用を控える
など、時間の使い方を改善する小さな工夫から始めましょう。
テレビはコンセントを抜いたり、スマホは電源を切るなどして、簡単に使えないようにすると、無駄な時間を削減し易いでしょう。

そして副業時間を作る為に、家事など時短家電を使って時間を創り出すことも有効です。
・食洗機
・ロボット掃除機
・電子調理器
など導入すれば、その家事に使っていた時間を副業に充てられます。

こうした生活スタイルの改革を通じて、副業に充てられる時間を作り出していきます。副業の成功に向けた第一歩は、まず自分の生活から始めることが不可欠です。

副業時間の作り方:本業と上手に両立する【時間管理術】

本業をしながら副業時間を作り出す。それ以外にも私たちの生活はやることがあります。やりたいことを続けていくためにどのようなことをすればいいでしょうか。

本業を続けながら副業を始めるための時間管理

本業とプライベートの時間を確保しつつ、副業の時間を作り出すことは容易ではありません。しかし、的確な時間管理さえできれば、決して無理なことではありません。

まずは
「1週間の時間の使われ方を把握すること」
から始めましょう。
本業の労働時間、通勤時間、家事や育児にかける時間、プライベートで過ごす時間などを明確にします。そして、効率の悪い時間の使い方がないか点検し、無駄な時間を副業の時間に振り分けていきます。

さらに、朝型の人は朝の時間を、夜型の人は夜の時間を副業に充てるなど、自分の生体リズムに合わせた時間管理も重要です。自分のタイプに合わない無理な方法を選択すると継続が難しくなるから、やり易い方法を選びましょう。本業に影響が出ないよう、自分に合った副業の時間を見つけることが大切です。

プライベートの時間も作れるスケジュール術

副業で自身の時間が削られ、プライベートな時間が取れなくなっては本末転倒です。本業と副業に時間を取られながらも、プライベートの時間を確保するには工夫が必要です。

まずは、プライベートの時間を週単位と月単位で設定しておきましょう。
例えば週1回は自分の時間を確保する、といった具合です。
さらに、家族との時間、友人との時間など、プライベートの使い道をあらかじめ決めておけば、後から予定が入りにくくなります。

また、家事や育児の役割分担を家族で確認し、効率化を図ることも大切です。スケジュールを家族で共有し、タスクの分担を決めれば、プライベートの時間が作りやすくなります。

副業に没頭しすぎてプライベートを失うと、かえって副業に集中できなくなります。プライベートの時間を確保することは、副業を継続する上でも重要なのです。

上司の理解を得る副業時間の作り方

副業可能な会社であれば、本業を続けながら副業を行う際、上司や家族からの理解が不可欠です。
理解を得られなければ、副業に専念できず、継続も難しくなります。

まずは上司に対し、副業の目的や内容、時間の使い方などを具体的に説明し、理解を求めましょう。本業に影響がない旨をしっかり伝え、信頼関係を損なわないよう注意を払う必要があります。定期的に状況を報告し、安心感を持ってもらうことも重要です。

家族に対しても同様に、副業の目的や時間の使い方を詳しく説明し、協力を求めることが大切です。特に家事や育児の分担については、具体的な計画を立ててスケジュール調整をすると良いでしょう。

家族の理解を得る副業時間の作り方

副業開始後も家族の気持ちに寄り添い、コミュニケーションを欠かさないことが肝心です。上手くいかない時期もあるはずです。そんな時に家族からの理解と協力が得られれば、乗り越えられるはずです。
状況を共有することはとても大切です。協力し合い、支え合うためにも家族のコミュニケーションは大事にしましょう。

副業と本業の両立には、時間管理だけでなく、周囲への細かい気配りも欠かせません。時間設計を立てる際は、このようなポイントにも気をつける必要があります。

【効率的に副業ができる】内職・フリーランス

本業と生活にかかる時間、副業の時間を作り出せたら、どのような副業ができるかを見てみましょう。

在宅で取り組める内職型副業の選び方

在宅で作業できる内職型の副業は、作り出した副業時間を効率的に活用できるのでおすすめです。

内職型副業には、
・データ入力
・web記事作成
・アンケート回答
など様々な種類があります。

例えばデータ入力なら、パソコンスキルがあれば即戦力になれます。黙々作業が好きな人は向いてるでしょう。

web記事作成であれば、文章力とある程度の知識があれば可能です。
普段から、文章を読むことが好きな人は、思い切って書く側に挑戦するいい機会になると思います。

アンケートなら、空き時間にさっと回答できるので在宅でも、通勤時間を利用して行うことでも効率的に進めていけます。

報酬の支払い形式も重要なポイントです。出来高制なら空いた時間に合わせて柔軟に働けますし、月給制なら収入が安定するメリットがあります。
自分のライフスタイルに合う形を選びましょう。

スキルを活かせるフリーランス副業の始め方

内職型だけでなく、フリーランス型の副業も人気が高まっています。フリーランスなら、自分のスキルを存分に発揮できるメリットがあります。

フリーランスで稼げる代表的な職種は、

・Web制作
・動画編集
・デザイン

などのクリエイティブ系です。

そのほかに、「プログラミング」などのIT系職種や、
「コンサルティング」なども需要が高まっています。

フリーランスを始めるには、最初にポートフォリオを準備する必要があります。過去の実績作品をきちんと用意し、自分の強みをアピールしましょう。実績が乏しければ、小さな仕事を請け負って実績を積み上げていくのも一案です。誰しも最初は経験がないので、少しずつ積み上げていけばいいのです。

仕事の受注方法も考えなければなりません。クラウドソーシングサービスに登録するのが一般的です。直接企業などと取引するのも可能ですが、最初は既存のサービスで実績を積むのが無難でしょう。

モチベーションを保つ副業の続け方

副業を続けるためには、モチベーションを保つ工夫が必要不可欠です。無理のない範囲で、長く続けられるよう心がける必要があります。

まずは目標設定が重要です。収入目標だけでなく、スキルアップの目標なども設定しましょう。短期と長期の目標を立て、副業を通した自己実現を見据えることで、モチベーションを維持しやすくなります。

さらに、家族や友人にも副業を理解してもらい、精神的な支えになってもらうと良いでしょう。孤独に陥らず、周囲から応援されることで、やる気を持続しやすくなります。

副業での成功体験やスキルアップの実感も、モチベーション維持に大きな役割を果たします。小さな成功でも喜び、自身を労ることが肝心です。

さらにモチベーションが下がった時のリフレッシュ方法も、あらかじめ決めておくと良いでしょう。少し息抜きをして、リセットする時間を確保することも大切なのです。

こうしたモチベーション維持のための工夫をすることで、効率的に副業に取り組み続けられるはずです。焦らず着実に、自分のペースで続けていくことが一番大切です。

【まとめ】

副業時間の作り方について、そしてどのような副業をするかを書かせていただきました。副業を始めたいと思っても、時間がないと諦めてしまうと勿体無いので、ぜひ副業を始めたい方が時間を確保して最初の一歩を踏み出してもらえたらなと思います。

また、私が副業を始めたのは友人からこちらの「未来勉強会」を紹介してもらったことがきっかけです。
副業についてや、転職の相談が出来たり、社会人向けに部活動も行なっています。
収入を増やしたいなと考えていたり、仕事に悩みがあったりする人は、ぜひ「未来勉強会」に参加してみてください。


副業や、コピーライティングについて発信しているので、フォローすると副業の知識を増やせます。

https://twitter.com/happyprism7

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?