見出し画像

夏至(げし)の色

6月21日は、二十四節気・夏至(げし)です。
夏至は、日本を含む北半球では、一年の中で最も昼の時間が長くなります。
『暦便覧』にも
「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」
とあります。
一方、南半球では逆に一年のなかで昼の時間が最も短くなります。

日本の伝統色
夏至の色
・萱草色(かんぞういろ)

萱草色

萱草色とは、明るい黄みがかった橙色のことです。
萱草の花の色からついた名前です。
『源氏物語』では、袴(はかま)や単(ひとえ)などの色の色前として、
この萱草色が登場します。
萱草の花は、日が昇ると咲き始め、夕方には咲き終えてしまう一日花です。
萱草は、別名「忘れ草」といいます。
その事から、別離の悲しみを忘れさせる花として喪の色とされました。

出逢った花たちです。


野萱草

野萱草(ノカンゾウ)
ノカンゾウは、食べられるそうです。
食べられる部分は、 新芽や葉、つぼみ、花

天ぷらや、茹でて酢味噌あえなどにすると良いそうです。

野萱草の花言葉は
「憂いを忘れる」


中紅色の百合

鮮やかな中紅色の百合の花です。
花言葉は
「あたたかさ」


花菖蒲

ご近所のお花好きのお宅の「花菖蒲」です。
花言葉は
「優しい心」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?