ドラゴンクエスト10ver4

サブタイトルは「5000年の旅路 遥かなる故郷へ」である。
ドラクエ10を始めて既に四ヶ月が経とうとしているが、のんびりペースでver3までクリアしたので次はver4に進むぞ、という所信表明。
ver3までやってきて、個人的に一番面白かったのはver3のナドラガンド編なのだが世間的にはあまり評価されてないというか、リアタイ組と後追い組での評価の別れっぷりが顕著なようで。
正直なところver2まではストーリーに「回り道を強いられているんだ……!」感が強くて向き合うのが億劫だったのだが、ver3からはそんな事もなくストレートに冒険を楽しめたな、という印象です。
いや、ボリューム的には確かにver2より少なかったけどその分ちゃんと纏まっているというか。最終戦前の、プレイヤーは真っ直ぐ進むだけなんだけど「超!エキサイティン!!」な画面奥のやりとりとか見所もあって良かったよね、と。
これから進むver4はストーリー面でのプレイヤー評価も高いらしく今から楽しみです。

そんな訳でドラクエ10の今の所の感想をつらつら。

1人でめっちゃプレイできる
サービスインして10年を数えるドラクエ10においてこの事はみんな言及していますが、まさかここまでとはという思いがありました。
他のプレイヤーのキャラを借りられる事は知っていましたが、それすら出来ないソロプレイ専用コンテンツが、俺が確認出来ているだけで二つあるんだからMMOとして正気の沙汰とは思えない。
しかもボリュームも中々の物で、一つは必須級のコンテンツである。
人と関わる事なくほぼ全てのコンテンツがプレイ出来るというのはMMOとして白眉ではあるものの、MMOである意義!!と叫びたくもある。

戦闘が意外と面白い
意外とはなんだ意外とは失礼な。10年続いてるMMORPGで戦闘がつまらない訳ないだろう。
だがしかし諸姉諸氏には思い出して頂きたい。ドラクエの戦闘というのはターン制で、横並びの仲間に指示を出して横並びの敵を倒す、純粋なHPの削り合いである。
リアルタイムで進行するMMOの戦闘において相性は最悪と言って良いだろう。
そのままだとMMOの戦闘として機能しないし、かと言って大きく変えるとドラクエの戦闘では無くなってしまう。
それを上手くリアルタイム制に変え、位置取りも絡めた戦闘に変えて……ちょっと待てよ、全然違うな?
それでもドラクエの戦闘だと感じるのはスキルパレットでもなくリキャストも無い「コマンドウインドウ」だからだろうか。
ドラクエの戦闘というのはテンションやゾーンという特殊な強化状態が追加されつつも、1の頃から大幅な変化のない「偉大なるマンネリ」の一つだが、MMOになるにあたり別物に変わった。
しかし、それでも安心して「ドラクエの戦闘」として遊べるのは、変えるべきところは変えるが変えてはいけないところは変えない、ドラクエへの信頼の高さの現れであろう。

育成が豊富
むしろ終わらん。もしやこっちがエンドコンテンツだったか?
ver6.5現在、プレイヤーがつける職業が全22種。ver7.0にて竜術師が追加されて23種に増える。
最大130の職業レベルは共通ではなく、各職業で上げなければならない。
また一つの職業につき最低3つの武器が装備でき、レベルアップなどで手に入るスキルポイントを振り分ける事で各武器で使用できる特技や呪文を覚える事が出来る。
130までレベルを上げて死ぬほど戦闘を頑張れば話は別だが、基本的に全てのスキルにポイントを最大に振る事は出来ない。
それに達人の宝珠というステータスや特技呪文の性能をあげるシステムもあり、武器と宝珠の兼ね合いで同じ職業でもプレイヤーの好みで構成が変わってくる。
ここまでがプレイヤーキャラクターの話。
ドラクエの特色の一つに「モンスターを仲間に出来る」事が挙げられる。
と、言う事は?
つまりそう、ドラクエ10も可能だ。
仲間モンスターの数は総勢30種にものぼり、それぞれ装備を変更出来たりプレイヤーと同じようにレベルアップにてスキルポイントを振る事で強くなっていく。
最大レベルは50だが、50まで育てるとモンスター転生といって再度レベル1から育成する事が出来るし転生も15回出来る。加減しろ。
また、専用コンテンツとしてメインヒロインであるアンルシアの育成もあるのだからこのゲームは育成まみれである。

と書いているが上記は全てドラクエ10の特徴だったりシステム面での話。
実際には今まで書いてきたことに則った上で沢山のコンテンツが(本当に沢山のコンテンツが)あり、ドラクエなら当然カジノもある。
そしてストーリーを進めればさらにやれる事が増える。
今年はver7.0が発売され、終わらないドラクエは続いて行く。
……春ごろまでに追いつければ良いかなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?