竹内翔太

「すべての人に正しいお金の知識を」をモットーに、『読んだ気になれる日経要約』『SNSで…

竹内翔太

「すべての人に正しいお金の知識を」をモットーに、『読んだ気になれる日経要約』『SNSでは言えないお金のコト』を発信しています。

メンバーシップに加入する

SNSでは言えないようなお金のコトについて週一で発信中。 また、日経新聞の記事の中から経済事情や投資に役立つ情報ピックアップ、FP目線で好き勝手書いたりもしてます。

  • 読んだ気になれる日経要約

    ¥550 / 月
    初月無料
  • 竹内翔太のSNSでは言えないお金のコト

    ¥990 / 月
    初月無料

最近の記事

理系「女子枠」入学後に伴走 交流や学習の支援強化

・女子学生の理系進学を促進するため、入試に女子枠を設ける大学が増えている ・女性同士でつながる機会の少なさなど課題も、大学は交流会や学習支援を強化 ・多様な視点が必要な科学技術の分野で、ジェンダーバイアスの解消も求められる

    • 増配企業今期4割、過去最高 家計に3.6兆円流入

      ・上場企業が増配、3月期企業の4割が計画、配当総額は約18兆円と過去最高に ・資本効率の改善を求められる中、好業績で手元資金が積み上がったことが背景 ・増配は個人投資家への恩恵となり、消費やGDPの押し上げ効果も期待される

      • 企業年金の移し忘れ118万人 22年度末、10年で3倍 2800億円が塩漬け

        ・企業年金の移し忘れが急増、22年度末時点で118万人、資産額2818億円 ・この資産は国民年金基金連合会に自動移換され、運用されずに管理手数料が引かれる ・審議会では管理手数料引き上げや事前の資産移行先を設定するなどの案も

        • 農林中金、外債10兆円売却へ 損失確定 運用戦略を転換、今期最終赤字1.5兆円に

          ・農林中央金庫が保有する外債を10兆円以上売却、損失確定でリスクを減らす ・5000億円超と見込んでいた25年3月期の最終赤字額は1兆5000億円規模に ・日本勢の米国債保有残高は海外勢で最も多く、市場に一定の影響を与える可能性も

        理系「女子枠」入学後に伴走 交流や学習の支援強化

        • 増配企業今期4割、過去最高 家計に3.6兆円流入

        • 企業年金の移し忘れ118万人 22年度末、10年で3倍 2800億円が塩漬け

        • 農林中金、外債10兆円売却へ 損失確定 運用戦略を転換、今期最終赤字1.5兆円に

        メンバーシップ

        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約とGW中の更新について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約とGW中の更新について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          理系「女子枠」入学後に伴走 交流や学習の支援強化

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・女子学生の理系進学を促進するため、入試に女子枠を設ける大学が増えている ・女性同士でつながる機会の少なさなど課題も、大学は交流会や学習支援を強化 ・多様な視点が必要な科学技術の分野で、ジェンダーバイアスの解消も求められる

          理系「女子枠」入学後に伴走 交流や学習の支援強化

          増配企業今期4割、過去最高 家計に3.6兆円流入

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・上場企業が増配、3月期企業の4割が計画、配当総額は約18兆円と過去最高に ・資本効率の改善を求められる中、好業績で手元資金が積み上がったことが背景 ・増配は個人投資家への恩恵となり、消費やGDPの押し上げ効果も期待される

          増配企業今期4割、過去最高 家計に3.6兆円流入

          企業年金の移し忘れ118万人 22年度末、10年で3倍 2800億円が塩漬け

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・企業年金の移し忘れが急増、22年度末時点で118万人、資産額2818億円 ・この資産は国民年金基金連合会に自動移換され、運用されずに管理手数料が引かれる ・審議会では管理手数料引き上げや事前の資産移行先を設定するなどの案も

          企業年金の移し忘れ118万人 22年度末、10年で3倍 2800億円が塩漬け

          農林中金、外債10兆円売却へ 損失確定 運用戦略を転換、今期最終赤字1.5兆円に

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・農林中央金庫が保有する外債を10兆円以上売却、損失確定でリスクを減らす ・5000億円超と見込んでいた25年3月期の最終赤字額は1兆5000億円規模に ・日本勢の米国債保有残高は海外勢で最も多く、市場に一定の影響を与える可能性も

          農林中金、外債10兆円売却へ 損失確定 運用戦略を転換、今期最終赤字1.5兆円に

          家計の「円売り」はや前年超え 新NISAで海外投資増 1~5月5.6兆円、続く円安圧力

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・新NISAを通じて個人による海外投資が増加、「家計の円売り」が加速 ・1~5月の累計で5兆6388億円の買い越しとなり、23年を上回っている ・FRBが利下げは米株式市場の株高要因になり、海外投資が加速する可能性も

          家計の「円売り」はや前年超え 新NISAで海外投資増 1~5月5.6兆円、続く円安圧力

          子ども、コロナ下で肥満増 休校や外出自粛 運動不足影響か

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・新型コロナの流行が始まった20年からの3年間で、子どもの肥満の割合が増加 ・外出自粛や運動機会の減少、メンタルヘルス、親の経済状況の悪化が原因か ・視力低下も増えたが、未治療の虫歯の割合はリモートワークの普及のためか減少

          子ども、コロナ下で肥満増 休校や外出自粛 運動不足影響か

        記事

          家計の「円売り」はや前年超え 新NISAで海外投資増 1~5月5.6兆円、続く円安圧力

          ・新NISAを通じて個人による海外投資が増加、「家計の円売り」が加速 ・1~5月の累計で5兆6388億円の買い越しとなり、23年を上回っている ・FRBが利下げは米株式市場の株高要因になり、海外投資が加速する可能性も

          家計の「円売り」はや前年超え 新NISAで海外投資増 1~5月5.6兆円、続く円安圧力

          子ども、コロナ下で肥満増 休校や外出自粛 運動不足影響か

          ・新型コロナの流行が始まった20年からの3年間で、子どもの肥満の割合が増加 ・外出自粛や運動機会の減少、メンタルヘルス、親の経済状況の悪化が原因か ・視力低下も増えたが、未治療の虫歯の割合はリモートワークの普及のためか減少

          子ども、コロナ下で肥満増 休校や外出自粛 運動不足影響か

          SNSトラブル相談、50代最多 投資被害増 昨年、消費者白書

          ・SNSがきっかけの消費者トラブル、50代以上からの相談が全体の半数以上に ・偽サイトやFX投資詐欺などが目立ち、消費者被害額は約8.8兆円と過去最高 ・国民生活センターは中高年の投資被害増加を受け、注意喚起を行っている

          SNSトラブル相談、50代最多 投資被害増 昨年、消費者白書

          衣料リサイクルで新規格 経産省 30年度に再生繊維5万トンに 大量生産・消費を脱却

          ・経産省は衣料のリサイクル促進と外国人労働者の労働環境改善を目指している ・サイクル繊維の国内規格を制定するほか、国際的な人権基準の適合も求める ・衣料品産業の大量生産・消費からの脱却と環境・人権問題の改善を進める

          衣料リサイクルで新規格 経産省 30年度に再生繊維5万トンに 大量生産・消費を脱却

          日本、賃金格差の是正急務 男女平等118位でG7内最下位 EUは企業に改善義務

          ・日本のジェンダー・ギャップ指数は前年より改善も、政治と経済はなお低迷 ・特に経済分野では、女性の労働意欲を高めるために賃金格差の解消が重要に ・政府や企業は賃金の透明性を高めるなどの取り組みを進めるも、さらなる努力が必要

          日本、賃金格差の是正急務 男女平等118位でG7内最下位 EUは企業に改善義務

          アップルAI、「らしさ」不発 iPhoneにチャットGPT 稼ぎ頭の魅力低下懸念

          ・米アップルは利用者にあった文章生成や画像編集などができる生成AIを発表 ・多くの機能に対応しつつも、一部では米オープンAIの技術も利用している ・端末の使いやすさを追求するが、生成AIの開発遅れを印象づける形にもなった

          アップルAI、「らしさ」不発 iPhoneにチャットGPT 稼ぎ頭の魅力低下懸念

          基礎収支「25年度黒字化」 骨太方針、目標堅持明記へ

          ・政府が基礎的財政収支の25年度黒字化明記へ、経済再生と財政健全化の両立図る ・黒字化目標は22、23年と言及を見送っていたが、堅持する方針を明確に示す ・日銀のマイナス金利解除による利払い費増加への懸念も意識した内容となっている

          基礎収支「25年度黒字化」 骨太方針、目標堅持明記へ

          家計・投資の相談、「中立性」確認 保険・投信、業者の収益源(備える&生かす)

          ・家計や資産運用の相談ニーズが高まり、FPやIFAの選択が重要となっている ・相談先が商品の販売利益を優先する場合もあり、信頼性と中立性を見極める必要がある ・中立的な助言を得るには有料相談を選び、報酬の仕組みや費用の内訳の確認が推奨される  家計や資産運用の相談先は、FPや投資助言・代理業者、金融商品仲介業者(通称IFA)などがあり、それぞれ保有資格や助言の範囲が異なるほか、相談者が払う料金体系も違う  注意したいのは金融機関に属さず「中立性」などを掲げても、実際はそ

          家計・投資の相談、「中立性」確認 保険・投信、業者の収益源(備える&生かす)

          ポケモン・マリオ…AIアニメ、権利侵害 類似画像2500枚、9万枚から検出 日経調査

          ・画像生成AIの乱用で、著作権侵害が疑われるアニメ画像が大量に生成されている ・原作と類似する約2500枚ほとんどのプロントにはキャラクター名が含まれている ・クリエーターが活躍できる環境を整えるため、健全な利用と権利保護のルール整備が急務

          ポケモン・マリオ…AIアニメ、権利侵害 類似画像2500枚、9万枚から検出 日経調査

          予算累計66兆円超でも続く少子化 必要な対策、5000人独自調査 賃金・働き方に不満の声

          ・少子化が進み、厚労省が5日発表した23年の合計特殊出生率は過去最低を更新 ・政府は94年から対策に66兆円を投入したが、出生率の反転には至っていない ・経済負担や仕事と育児の両立の難しさを障壁に、対策の見直しが求められている  05年に1.26まで下がった出生率は、15年に一時は1.45まで回復したが、再び低下傾向にあり、出生数もエンゼルプランを策定した94年時点のおよそ124万人と比べて、23年は4割ほど少ない水準に落ち込んだ  これまでの政策は、結婚して子どもが生

          予算累計66兆円超でも続く少子化 必要な対策、5000人独自調査 賃金・働き方に不満の声

          「不妊治療で出生」1割迫る 保険適用拡大で利用者増 成功率、晩婚化が重荷

          ・不妊治療での出生が全体の1割に迫る、晩婚背景に保険適用拡大で利用者増加 ・成功率は欧米より低く、仕事との両立も難しいため、環境整備が求められている ・利用者は40歳以上が突出して多いが、治療開始が遅れると成功率は上がりにくい

          「不妊治療で出生」1割迫る 保険適用拡大で利用者増 成功率、晩婚化が重荷

          財形貯蓄、加入70歳未満まで 厚労省 年齢引き上げ検討

          ・厚労省、利子が非課税になる財形貯蓄制度の加入年齢を引き上げる検討に ・60歳以降の年金や住宅購入・リフォームに使えるが、加入年齢に制限があった ・時代に合わなくなってきた「55歳未満」の制限を見直し、加入の門戸を広げる

          財形貯蓄、加入70歳未満まで 厚労省 年齢引き上げ検討