見出し画像

コストと品質のジレンマ:X社の新素材開発の敗戦(ケーススタディ)

*新素材の開発における典型的なケースです。

X社は、革新的な新素材の開発に取り組んでいました。顧客企業数社に加えて研究機関と共同で開発した素材は性能と環境面で優れており、業界からも高い評価を受けていました。

しかし、製造工程における課題が多く、特に、歩留まりは量産レベルには程遠いレベルでした。この時の開発チームは、性能面、環境面での業界からの絶賛がチームの眼を曇らせたのか、医薬品のように、出来てしまえば売れるものと錯覚させたのか、製造プロセスの効率化に注力せず、結果的に、事業リスクを甘く見積もっていたのかもしれません。

テスト段階では、多くの企業にテスト材を供給し、幸いにも情報端末機器メーカーに採用されました。X社は量産設備の設置と生産を開始しましたが、残念なことに、この製品は1年程度の出荷で生産が終了しました。生産が始まってからも、他企業へのアプローチ、種々の媒体を用いた広報活動を展開したにもかかわらず、採用に至ったのは1社もありませんでした。

主な障害は製品の価格でした。低い歩留まりと複雑な製造プロセスは、通常品と比較して約2~3倍の高価格となり、市場での競争力を失いました。加えて、品質管理には高額なコストと専門知識が必要でした。

X社にとって、革新的なアイデアでしたが、実用的な製造プロセスと市場での受容性を考慮しなければ、成功には至らない教訓となりました。

議論点

  1. 技術革新と市場の受容性のバランスのとり方

  2. 新素材の開発におけるリスク管理と戦略立案

  3. 環境と性能を重視する製品開発の限界と可能性


こちらでは、本ケースを踏まえて公理的設計の観点から振り返る記事を投稿しています。ご参照ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?