電子書籍リーダーを買うときに必ず検討すべき事項

概要

友人が電子書籍リーダーを買うと言うので、実際に今現在電子書籍リーダーを使って電子書籍を読んでいる私の目線で、色々と検討していきたいと思う。面倒なんで画像とかもなくて、読みにくいとは思いますが、気になる方はぜひ。

言いたいことは山ほどあるがまず、電子書籍はいいぞ。電子書籍リーダーももちろんいいぞ。何冊買っても部屋が本で溢れかえる心配はないし、スマホや電子書籍リーダーを利用して何百冊、何千冊を気軽に外に持ち出して読むことができる。通勤途中にも、ちょっとした休憩でも気軽に読書できる。うーん、この本あんまりだし、気分転換にほかの本を読みたい。じゃあほかの読めばいいじゃない、電子書籍なら何冊でも外に持ち出せる。電子書籍リーダーならスマホと違って目にも優しい。あなたの読書生活が捗ること間違いなし。

余程の金持ちで、家に書庫があるとかでもないなら、正直断然電子書籍を利用することをおすすめする。どれだけ本を買っても家の床が抜ける心配はなし。ほうほう、スマホのまぶしい画面では読めない?電子書籍リーダーなる、便利なものがありますよ。

電子書籍リーダーってなに?

電子書籍リーダーは、電子書籍を読むのであれば個人的にはマストだと思っているものである。これがあるだけで読書の快適さが違う。電子書籍は基本スマホで読むものであるとは思うが、普通に画面が眩しくない?目が疲れない?というかスマホの画面小さすぎない?その不満、電子書籍リーダーなら解消できます。E-inkなるディスプレイを搭載した電子書籍リーダーは、ディスプレイが発光していなくても文字が読める。実際の紙の本と同じような感覚だ。初めて見るときは結構びっくりすると思う。もちろんバックライトを光らせることで、暗いところでも目に優しく読書できる。しかも、何冊も外に気軽に持ち出せる。新書一冊分の大きさ、重さで。すごくない?老眼が進んで最近本の文字が読みにくい?電子書籍リーダーならフォントの大きさも自由自在。いくらでも調整が効く。字が小さくて、最近は読書が楽しめないとは言わせない。

無難なおススメ

正直な話、結論からお話すると無難にAmazonのkindleか楽天のkoboにしておけばいいんじゃないということである。しかしこれは一般人におススメするならという条件での話だ。私としてはBOOXをおススメしたい気持ちもある。実際、私が使っているのはBOOX Leaf2である。でもやっぱり、一般人にすすめるならKindle、koboの二択になってしまう…

kindleのいいところ、よくないところ

以下、箇条書きでkindleのいいところ

  • Amazonを日常的に利用している人が多く、親しみやすい

  • 頻繁にセールや還元を行っている

  • kindle専用端末が用意されており、難しい設定をせずに直感的に使える

  • 専用端末なので正直動作はかなり快適

  • 内蔵の辞書で簡単に単語の意味を調べることができる

  • 大企業のAmazonがやっているだけあって、撤退の心配が限りなく少ない

以下、箇条書きでkindleのよくないところ

  • kindle以外で購入した電子書籍を読むことができない

  • 漫画を読む際などに色の濃淡の変更ができない

  • アメリカの大企業にお金が流れていく(日本人が書いて、日本の会社が売っている本をわざわざアメリカの会社で買わないといけないんだ)

  • ライブラリ機能があまりにも貧弱

kobo?知らないな

申し訳ないが、koboに関してはAndroidのアプリしか利用したことがなく、koboの電子書籍リーダーは見たことも触ったこともないため、特に言うことはない。とはいえ基本的にはkindleと同じだとは思う。保証はできないし、するつもりもないが。

BOOXはいいぞ

ここで私が愛用しているBOOXにも触れておこう。BOOXからは色々な端末が出ているが、共通しているのはどれもAndroid OSを搭載したタブレットということだ。つまり、kindleやkoboのような専用端末ではなく汎用性の高い端末である。そのため、自分の好きな電子書籍サイトのアプリを入れて利用することができる。なんならTwitterのアプリを入れて使うこともできる。(アプリによっては快適に使うことができないもの、起動しないものもあるため、自身でよく調べること)少なくとも、kindle、kobo、Booklive、honto、Bookwalkerに関しては普通に使えることを確認している。しかし専用端末とは違い、それぞれのアプリに対して、設定を試行錯誤して自分自身で最適化していく必要がある。この辺は多少知識なり、根気必要になる部分である。この点が一般人にBOOXを手放しにおすすめできない理由である。ただkindleやkoboのような辞書機能はない。ごにょごにょするとできる?みたいだが、私はできない。諦めて、スマホで調べている。←

ページ送りボタンはいいものだ

スマホがあるのにわざざわ電子書籍リーダーを買って読もうという酔狂な者には熱烈にページ送りボタンのある端末をぜひおすすめしたい。kindle oasisやkobo sageなどである。人によるとは思うが、個人的にはページ送りボタンは必須だ。読書時の快適さが圧倒的に向上すると思っている。特に端末を片手で持って読書するときには本当にボタンがあってよかったと思うはず。

電子書籍サイトは本気で選べ

また電子書籍リーダーを買うとなると、端末そのものに目が行きがちになるが実は利用する電子書籍サイトもそれぞれ個性がある。例えば、A社は割引がすごい、B社は還元がすごい、C社は割引や還元は微妙だけど、サイトの使いやすさはピカイチ、D社はブックキューレターが優れているなどである。
さすがにここでそのすべてを網羅することは難しいし、そんなことをするつもりは毛頭ないが、個人的に還元はブックウォーカーやdmmブックス、サイトの使いやすさはブックライブ、本のおすすめに強いのはhonto、専門書は紀伊国屋書店のkinoppyであると考えている。それなりに本を読む人であれば、利用するサイトは一か所にまとめたいと考えるはずなので、それぞれ比較してみるのも面白いと思う。一か所になるべくまとめるべきである理由として、各サイトが別々にお得なセールなどを開催しており、それぞれのセールをうまく利用して、お得に読書をするということも可能ではあるが、この辺はしっかりと管理できる人でないと、ダブって同じ本を買ってしまったり、漫画を読む際に1巻目はAのアプリ、2巻目はBのアプリ、3巻目はCのアプリとなりかねないからである。各サイトを渡り歩くことはあまりおすすめできない。とはいえ専門書はここ、小説はここ、漫画はここといった使い分けであれば問題はない。

電子書籍の問題点

ここにきて電子書籍の問題点についても。さんざん電子書籍はいいぞと言ってきたわけだが、注意すべきこともある。それは本質的には電子書籍を利用者は購入することができないということである。人によっては、このあたりはだいぶ気持ち悪く感じるはずだ。どういうことかというと、電子書籍は購入すると、読む権利を一時的に得ているだけなのである。仮に利用している電子書籍サイトが閉鎖された場合には、読むことができなくなる可能性がある。そのため、できるだけ大手を選ぶことがユーザーのできる自衛手段だ。とはいえ大抵は他の電子書籍サイトに、購入した本ごと移行することになるため、過度の心配は不要だ。

デメリットはなくはないが、個人的にはメリットがデメリットを大きく上回っているため、電子書籍の利用をおすすめする。

終わり

色々と長ったらしい文章を書いてきたわけだが、なんか面倒くさいな電子書籍はと思った人も多いと思う。1回決めてしまえば、楽ではあるが、電子書籍サイト、電子書籍リーダーそれぞれが多くの個性を持っているし、1回ここだと決めて使い始めると、なかなか他のところに移行することは難しいので、ここだけは我慢して色々と考えて選んでほしい。じゃないと正直後悔する可能性が高いです。現に私は考えに考え抜いたつもりだったが、後悔しているところもある。みなさんには後悔してほしくはない。以上。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?