見出し画像

明治時代の鉄道の歴史

今回は 明治時代の鉄道の歴史を年代別にまとめてみました。
大正 昭和 平成 の歴史を調べようと思っております。


1804年
イギリスでの蒸気機関車の導入は、初の商業的な蒸気機関車である"パフィング・デビル"が1804年に登場したことに始まります。
   


1829年

本格的な普及は後に、ジョージ・スチーブンソンによる"ロケット"という蒸気機関車が1829年に開発され、それ以降に本格的な鉄道網の発展が始まりました。

馬車鉄道は、馬に牽引される車両が鉄道の軌道を走る形態の鉄道です。これは蒸気機関車や電車が導入される前の早い段階の鉄道で、馬によって牽引される馬車(車両)が鉄道の線路を走り、旅客や貨物の輸送が行われていました。


日本でも、馬車鉄道は初期の鉄道として導入され、その後に電車や蒸気機関車が導入されると、これらの新しい技術への転換が進みました。馬車鉄道は、鉄道の歴史において、初期の段階での移動手段として重要な役割を果たしていました。


日本で初の蒸気機関車は?

1880年までは、まだ 国有鉄道ではなかった。

1872年    明治5年      に開通
「神戸鉄道」の区間です。神戸鉄道は、神戸と長田を結ぶ路線で、これが日本初の本格的な蒸気機関車を使用した鉄道となりました。これ以前にも馬車鉄道や人力車軌道が存在していましたが、神戸鉄道が日本で初の蒸気機関車による本格的な鉄道運行を実現しました。

1872年  から1880年上野から浅草


明治5年から明治13年まで
初めての電車の運行は、東京の上野から浅草までの馬車鉄道の路線で行われました。

1881年には国有鉄道(後の日本国有鉄道、JNR)が発足

私鉄や地方鉄道の開業が相次ぎ、鉄道網が整備されていきました。蒸気機関車は鉄道の主力として使用されました。

1981年から1985年
明治14年から明治28年
日清戦争

日清戦争と影響
1894年から1895年にかけての日清戦争では、軍事輸送の需要が生まれ、一部の鉄道路線が戦争の進行に対応する形で整備されました。


1886年  明治19年     鉄道法の改正

鉄道法の改正: 鉄道法が改正され、これにより鉄道事業の進展が促進されました。改正によって、新規路線の開通や技術の導入がさらに進む契機となりました。

1887年 明治20年東海道線 山陽線

国有鉄道発足: 1887年に国有鉄道法が制定され、同年12月1日に国有鉄道が発足しました。
これにより、国有鉄道が東海道線や山陽線を含む主要な路線を運行することとなり、国有鉄道が国内の鉄道網を主導する存在となりました。

1889年 明治22年国有鉄道改正

国有鉄道法改正: 1889年に国有鉄道法が改正され、その法的基盤が整備されました。これにより、国有鉄道が一層効率的に運営され、鉄道事業が拡大しました。
帝国鉄道の発足: 国有鉄道は、
この時期に「帝国鉄道」として組織が整備され、国内の鉄道網の中心的存在となりました。

1894年 明治27年日清戦争

日清戦争と鉄道
1894年から1895年にかけての日清戦争では、鉄道が軍事輸送に活用されました。戦争の影響で一部の鉄道路線が整備され、軍需物資の運搬が行われました。

1895年 明治28年

日清戦争の影響
日清戦争が終結し、台湾が日本に割譲されたことで、台湾の鉄道網も整備が進められました。台湾鉄道は日本の技術や運営ノウハウを取り入れながら発展していきました。

1897年 明治30年
日本初の地下鉄

日本初の地下鉄となる横浜市営地下鉄(現在の横浜市営地下鉄ブルーライン)が開通しました。これが日本の地下鉄の始まりとなりました。

1898年 明治31年横浜  京都

横浜―京都間直通電車の運行
横浜から京都までを直通する電車が運行されました。これにより、東西を結ぶ新たな鉄道路線が開通しました。

1899年 明治32年 京浜急行の前進

京浜電気鉄道の開業
京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)が開業し、横浜から東京へのアクセスが向上しました。これが後に東急電鉄へと発展していきました。

1900年 明治33年 関東大震災

関東大震災の前夜: 1900年は関東大震災の前夜であり、これ以前の鉄道整備もその後の災害復興や発展に影響を与える時期でした。

1901年 明治34年 大阪市電

明治35年の鉄道
大阪市電開業: 1901年には大阪市電が開業し、大阪市内の交通網が拡充されました。これが後に大阪市内の公共交通機関の基盤となりました。

1902年 明治35年  日清戦争

日露戦争と鉄道
1902年から1905年
日露戦争、
鉄道が軍事輸送に重要な役割を果たしました。戦争の影響で一部の鉄道路線が整備され、軍需物資の運搬が行われました。

1906年 明治39年  高架 鉄道

日本初の高架鉄道開業
日本初の高架鉄道である東京市電車道が開業しました。これが後に東京都電として発展していきました。

1907年 明治40年  山陽鉄道

山陽鉄道の開業
山陽鉄道が開業し、神戸から岡山までを結ぶ路線が運行されました。これにより、山陽地域の鉄道網が整備されました。

明治の鉄道の歴史を調べました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?