見出し画像

保護者に必ず伝えていること

はじめまして。
筑波大学附属坂戸高等学校国際バカロレア部長の本弓康之です。

筑波大学附属坂戸高等学校では、日本語と英語による国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)に取り組んでいます。IBDPは日本の高校のカリキュラムとは違い、世界共通で行われている教育プログラムです。

IBDPの現場から実際どのような教育プログラムなのか、進路選択の参考になるような情報をお伝えできればと思います。

必ず伝えていること

今回は、保護者に必ず伝えている2つのことを説明します。

・IBDP=英語=国際ではありません
・IBDPは、向き不向きがあります

国際バカロレアコースがあると初めて聞いたのでどのようなプログラムか知りたいと説明会に参加される中学生の保護者から、言葉のイメージと高校の学科・コースのイメージで、英語重視のグローバル人材育成プログラムや英語進学コースのような感じですかと質問される事があります。(初めて国際バカロレアと聞いたとき、私も同じようなイメージを持っていました。)

IBDP=英語=国際ではありません

国際バカロレアについて私がまず説明することは、国際バカロレアは日本の高校のカリキュラムと違い全世界で行われているカリキュラムで、特にDPは英語ネイティブでも大変なプログラムだということです。

筑波大学附属坂戸高等学校の取り組んでいる日本語と英語によるデュアルランゲージ・ディプロマ・プログラム(日本語DP)は、日本語と英語でDP授業を行っています。日本語でのDP授業は、日本人にとって日本語なので少しハードルは低いように感じるかもしれません。しかし、DPの内容は言語が異なるだけで世界共通の内容です。日本語でもかなりハードです。

つまり、DPは英語が難しいというよりもカリキュラムの中身も大変だということです。

IBDPは、向き不向きがあります

IBDPは、国際的に認められる大学入学資格(国際バカロレア資格)が取得可能なプログラムなため、大学進学に向けた学習のような印象を受けます。しかし、IBDPは、IBの使命(IB mission statement)に示されている若者の育成を行うと同時に大学進学へのルートも確保することを目的に考えられたカリキュラムです。

IBの使命(IB mission statement)

国際バカロレアは(IB)は、多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成を目的としています。

この目的のため、IBは、学校や政府、国際機関と協力しながら、チャレンジに満ちた国際教育プログラムと厳格な評価の仕組みの開発に取り組んでいます。

IBプログラムは、世界各地で学ぶ児童生徒に、人がもつ違いを違いとして理解し、自分と異なる考えの人々にもそれぞれの正しさがあり得ると認めることのできる人として、積極的に、そして共感する心をもって生涯にわたって学び続けるよう働きかけています。

国際バカロレア機構 国際バカロレア(IB)の教育とは?より(一部抜粋)

例えば、国際バカロレア資格の取得には、すべてのカリキュラムを履修したあと最終試験があるため、最終試験結果のみ(日本の共通テスト結果のようなイメージ)によって評価されると考えたくなります。しかし、DPの評価は、最終試験結果のみではなく、IBの指定した課題評価も合わせて評価されます。つまり、「試験さえできれば良い」とはならない仕組みです。

IBDPのカリキュラムには、DPの評価のようにIBの使命を満たす学びの仕組みが幾重にもあります。「〜さえできれば良い」とはならないように設計されています。

IBDPの学びのスタイルで学び始め、IBDPの学びにすぐに馴染める生徒は少ないと思います。さらに、自分の性格や学ぶ目的によって学びのスタイルがIBDPに合わない可能性もあります。

IBDPを知る

国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)のやり方は、日本の学校教育のやり方とは違います。

どちらのやり方が良いとは言えませんが、IBDPを現場で教えていると「IBDPはIBの使命に基づいたカリキュラム」であり生徒が成長していることを強く感じます。

IBDPの現場から実際どのような教育プログラムなのか、これからお伝えできればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?