見出し画像

弥太郎、取り乱す

一月二十四日~二十六日 突然芽生えかけた「恋」でしたが、弥太郎自らの暴走で行方が怪しくなってしまいます。

二十四日 朝方に公金の帳簿をつけ、昼飯後は下許武兵衛と街を「徘徊」、中沢寅太郎と偶然出会います。下許は綾木綿と黄金キガネ、中沢も綾木綿を買います。中沢がまたも弥太郎から金を借りたりしたために、詳しい金の計算が記されることになりました(省略)。

阿園おそのが今夕の約束をしたのは酔った上でのことだった。それでも会いたい気持ち(索恋の情)がある。底抜けの愚かさ(痴絶)」会いに行くことはせず、この日は自制。旅宿で下許、中沢と談話の後、明かりを灯して詩を読んでから寝ました。

二十五日 岩崎弥太郎は、旧作の漢詩の「評正」を楊秋平に依頼しようと「推敲改竄すいこうかいざん」しましたが、阿園を訪ねると、秋平は雨で来ないとのこと。そこから、弥太郎の行動はおかしくなります。

下許と豊後町の酒楼に行き、阿園を呼んで、酒を臓腑に染み渡る(「肝腸に徹する」)ほど呑む。
竹内静渓を招いて箸拳はしけん。盃を回して大騒ぎ。弥太郎、さらに酔う。
会計しようとした時に盃が回って来て、含んだ酒を吐噴」。金を落とし行方不明に。
④阿園は弥太郎を帰らせようとするも、帰らず。下許と静渓が先に出、弥太郎はしばらく居座るが、結局去る。
帰途、阿園宅に寄ると下許と静渓がいて、弥太郎は「不平甚だし」。怒って、「老婢」の差し出した贈り物の沈香じんこうを放り投げ、去る
旅宿に帰って「喫飯」の後、夕方雨をついて再度外出。阿園を訪ねるも不在。某亭にいると聞いて赴き、阿園が下許、静渓と同席しているところに「突入」。
⑦下許は不満で刀を取り出そうとする勢い。これは収まって下許も一緒に酒を飲み、大騒ぎ。阿園は大いに困って別室へ。某亭亭主に大声で叱りつけられ、退出。

 弥太郎は「不平大酔」の上の愚行を詳細に記し、最後に「笑うべし」と締めました。

二十六日 当然のように二日酔い。それでも早起きして、旧作漢詩の「推敲改竄」の続きを行います。昨晩行った酒楼の店主が来て精算を求められ、支払い。午後、湯を浴びた後に阿園宅に行き、「楊秋平が来たら豊後町の佐賀奈屋に来てくれと」伝言します。

 秋平から贈り物(下物したもの)が届いたものの、当人は現れません。「下物」は豚肉と鶏のあつもので、「味はとてもおいしいが、どちらも脂っこいので、余は余り好みではない

阿園は昨夕の状態に恐怖して来なかった(のだろう)」「日々酒食にふけっていることは実に不安な次第と思い、愉快にならず、一人で先に帰る」この日も、下許、静渓と一緒だったようです。

 明かりを灯し旧作の推敲をしようとしたが眠くなり、すぐに寝る。下許と静渓が大酔して帰って来た。目を開けて筆を執り、昨日夕方までの日記を認めた。筆を置いて横になる。真夜中を過ぎ、長崎の街は寂しく静まり返っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?