見出し画像

団結のドミナリア後のヒストリックBO1青黒ライブラリーアウトについて

初めに

 MTGアリーナに団結のドミナリア(以下、DMC)が実装され、
 早、数週間たちました。
 黒に染まってた環境からいろいろなタイプのデッキが試行錯誤され、
 激しくメタが変化するスタンダード環境。
 とても楽しい時期だと思います。
 そんななか私はずっとヒストリックです(笑)

DMC後のヒストリックBO1環境

 個人的にはそこまで大きな環境の変化があったとは感じておりません。
 よく見るDMCのカードは部族のロード。

画像引用元:mtgアリーナ

 おもしろいところではコンボデッキに<衝動>
 <活力を穢すもの>が入った【エルフ】など

画像引用元:mtgアリーナ

 レガシー級のカードが使える環境なだけに
 そこまで大きな変化はない印象です。

DMC後の青黒ライブラリーアウトの可能性

 ライブラリーアウトは新たな可能性として、
 <第三の道の創設>を得ました。

画像引用元:mtgアリーナ

[大雑把な効果説明]
※詳細なルール、処理は省いております。
先読み:解決時に好きな章から始めてもいい便利効果。
1章:手札から2マナ以下のインスタント・ソーサリーを唱えてもよい。
2章:対象プレイヤーを切削4。
3章:自分の墓地からインスタント、ソーサリーを1枚追放し、
  それを唱えもよい。
超ざっくりいうと
2マナ エンチャント 切削4+マナを先払い<任務説明>

画像引用元:mtgアリーナ

<第三の道の創設>入り青黒LOの使用感について

【メリット】
押し付け力がかなり高くなった。
 <第三の道の創設>の3章のおかげでミルスペルが使いまわせるので
 物足りなかった火力が補えるようになったので
 盤面を無視した削り抜けができるようになった。
 (調子がいいと4ターンでLOできる)
詰め or ラストターンのトップの受けが広がった
 トップの受けがミルスペル3種 or <第三の道の創設>となり
 勝ちにつながるトップ受けの幅が広がった。

【デメリット】
手札消費が激しい
 1章スタートで呪文を唱えると
 テンポロスの防止、3章の弾を準備できるが
 その分手札消費が激しいので後半はデッキトップにお祈りすることになる
・継続的な墓地対策、<神聖の力線>に弱い
 <魂導のランタン>みたいな使い切りの墓地対策は
 そこまで気にする必要はないが<未認可霊柩車><安らかなる眠り>など
 継続的な墓地対策は結構きつい。
 <神聖の力線>はBO1だとそこまで気にすることはないけど、
 BO3だとハンデス、火力対策で採用されてることが多い。
 また<安らかなる眠り>があるので白いデッキと対戦する際は
 気を付ける必要ある。

【総評】

純粋な強化ではないかもしれないけど、悪くはない。
個人的には好きなバーン型LOが組めるようになった。

そのぶん墓地対策、エルフなどの横並びデッキ対策札をあきらめる形と
なったので不利なデッキにはなかなか勝てない感じにはなった。
※2022年9月度ミシック全体勝率約50%

Untapped.gg ログデータより

別の使い方としてランデス、ハンデスを使いまわすのも楽しいと思う

画像引用元:mtgアリーナ

まわしていたデッキ

画像引用元:mtgアリーナ

相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226

デッキ
4 遺跡ガニ (ZNR) 75
4 荒れ狂う騒音 (ZNR) 67
4 寓話の小道 (ELD) 244
3 島 (STX) 369
2 廃墟の地 (XLN) 254
4 湖での水難 (ELD) 188
4 清水の小道 (ZNR) 260
4 湿った墓 (GRN) 259
3 物語への没入 (ELD) 50
2 沼 (RNA) 262
4 ターシャズ・ヒディアス・ラフター (AFR) 78
4 致命的な一押し (KLR) 84
2 イプヌの細流 (AKR) 303
2 水没した地下墓地 (XLN) 253
4 不可思の一瞥 (RAV) 208
4 査問長官 (KLR) 58
1 塵へのしがみつき (THB) 87
1 天上都市、大田原 (NEO) 271
3 第三の道の創設 (DMU) 50
1 悪意の熟達 (STX) 64

サイドボード(適当)
2 大群への給餌 (ZNR) 102
2 神秘の論争 (ELD) 58
2 強迫 (M21) 96
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
1 衰滅 (JMP) 246
1 神秘の論争 (ELD) 58
2 叱責の風 (AKR) 90
1 強迫 (M21) 96
1 悪意の熟達 (STX) 64
2 トーモッドの墓所 (M21) 241


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?