マガジンのカバー画像

幼少~小学時代

28
幼少~小学時代の記憶に残る日常生活を綴ります。
運営しているクリエイター

#紋別小学校

名苗先生のクラス

小学5,6年の担当は名苗修治先生でした。 楽しかった班分け授業 このクラスでは、2年間ずーっとそうだったかは定かではありませんが、6班くらいに分けて机を並べていたことがあります。これが結構楽しくて、班の中では顔を合わせて座っているので、勉強を教え合ったりできるのです。きっと先生が機会あるごとに、「みんなで考えてごらん」とアドバイスしていたのだと思います。 班の中で解決できない時は、他の班の誰かさんに来てもらうのもOKだったので、その時間帯には班の間を行ったり来たりする生

階段飛び(イラスト追加)

《2023/07/31 階段のイラストを追加しました》 1960年頃、紋別小学校の3~4年は旧校舎の教室だった。 旧校舎は新校舎の後ろにあり、古い木造校舎。 教室を出て左に行くと、やがて緩やかな傾斜のある廊下が少しあり、その先に階段があった。 階段を下りて右に行くとトイレがあり、右が男、左が女と別れていた。トイレは勿論「ポットン便所」。手前に手洗い場があったと思う。 階段を下りて左にまっすぐ進むと職員室などがある新校舎。途中で右に入る廊下があり、幾つかの教室の先に体育

ボンナイフ

2020年のことだが、妻の実家から昔のプラモデル「驚異の人体」が出てきたので貰ってきた。かなり古いもので、当時、結構高かったに違いない。 家でパーツをいじっていると、箱の隙間から、こんなものも出てきました。「危ない、危ない」 「これが出てきたよ」と見せると、懐かしさのあまりに「ボンナイフ!」と叫ぶ妻がいました。 それにしても、刃に「ナイフ」の文字が抜かれてたことは二人とも思い出しませんでした。        ◇ ◇ ◇ 私たちが小学生の頃の筆箱にはこんなボンナイフが

小学校のトイレの場所を覚えていますか?

最近、紋別小学校時代を振り返っているのですが、どうしても、トイレの場所が1か所しか思い出せません。1,800人ほど生徒がいたので1か所な筈がないのに、そして、あんなに毎日のようにお世話になっていたトイレを!です。 そこで、2,3の友人に聞いてみたのですが、驚く勿れ、その人たちもよく覚えていないというのです。そこであなたに振るわけでもありませんが、あなたも小学校のトイレの場所を覚えていますか? 私の場合、余命1年半ともなれば、その「思い出したい!」、「思い出さなくちゃ!」の

織田商店で曲がって…

入学式当日だったと思う。 着物姿の母と二人で家を出ると 町に向かって歩きだした。 暫く歩くと、町の入り口に入った。 ここからは、通りの両側にぎっしりと店や民家がが並んでいる。 そこからまた少し歩いたところで母が止まった。 「このお店の所を曲がるのよ。 織田商店て書いてあるでしょ」 お店のガラス戸に織田商店と書いてあった。 「あとは、まっすぐ行けば学校だからね。 ここを確かめて曲がるのよ」 「明日から一人で大丈夫ね?」 町には何度か来たことはあり、 決して初めて