「ごめんなさい」をやめる

私は簡単に「ごめんなさい」や「すみません」を使う。
本当に簡単に使う。謝る事をなんとも思ってなかった。今までは。

だが、私は相手に許しを乞うほど悪い事をしたのだろうか。

例えば、私が悲しくて泣いていたとしよう。友達が寄り添ってくれてティッシュを渡してくれる。
「ありがとう。ごめんね」
と言ってしまうだろう。
「ありがとう」というのは分かる。だか、なぜ謝る?
心配をかけたからか?相手の時間をとったからか?寄り添うかどうかは相手が決める事であって私が謝る事はない。ただただ心から
「ありがとう」
といえば良いのではないか?

例えば、私が大いなる怒りにかられて怒ったとしよう。
「さっきは怒ってごめん」
本当にそう思うなら謝るのもありだが、自分の感情を表現したという理由だけで相手に謝る必要は全くないと、今の私は思う。
昔の私は、自分の怒りの感情を出す事自体がダメな事で人間としてダメだと思ってきた。
今の私は、人が感情を出すのは当然の事で、感情を出したから自分はダメだと思う必要はないと思っている。
ちなみに私は誰かからのコントロールのエネルギーはすこぶる嫌いなので怒りが湧く。私にとってコントロールされない場所にいることが大切だ。


誰に謝ることもなく、悲しい時は悲しいし、怒りたい時は怒ったら良い。
感謝したい時には感謝したら良いし、謝りたい時には謝ったら良い。

とても単純な事だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?