見出し画像

菊とアロエのマチェドニア

アロエって、みなさん食べますか?
私、アロエが大好きなんです。

アロエは日本では、昔から医者いらずといわれ、民間療法で使われてきました。
我が家では両親が育てていて、子どもの時から火傷や胃炎に使っていましたが、苦くて苦手でした。でも子どもながらに良く効いた事はだけは覚えています。

アロエって、苦いというイメージが強く、ずっと嫌いでしたが、森永がアロエヨーグルトという物が世に出た時、そのおいしさに衝撃を受けたのが忘れられません。

森永乳業 アロエヨーグルト
https://www.aloe.ne.jp/about/

依頼、森永のアロエヨーグルトが大好きになりましたが、アロエも大好きになりました。

デザートや料理によく使われるアロエは、アロエベラです。
最近では、スーパーでもアロエベラののシロップ漬けも多く売ってて、アロエ好きの私には、うれしい限りです。

こちらはシンプルなシロップ漬け。
何にでも合います。

和歌山産業株式会社 アロエ
https://www.zao-highland.com/post-4593/

こちらは、ライチの果汁が入って香り良く豪華な気分にさせてくれるシロップ漬け。
よくぞ、この組み合わせを考えてくれた!って、思うほど、お気に入りです。

国分グループ本社株式会社 アロエ
https://www.kokubu.co.jp/brand/100/5517488.html

アロエベラのあのゼリーのような、シャーベットのような食感がたまりません。
果物とは何でも合うし、ジュースとも合うので、果物とマチェドニアなどにして食べるのが私は好きです。

忘年会シーズンや年末年始の食べ過ぎの胃をサポートしてあげる、お正月のデザートに、医者いらずなデザートとしてアロエは、いかがでしょうか?

アロエには、胃の調子を整え、胃を健康に保つアロエモジンやアロエチン、腸内の水分量を増やし、ぜん動運動を活発にし、腸内の余分なものを押し出して便秘を解消する働きのあるアロインなど、約200種類もの有効成分が含まれています。

シロップ漬けを使うと簡単にアロエのデザートができますよ。果物と、薬効の高いバタフライピーの花や、菊の花などのハーブと組み合わせは良く合います。

今回は、たまたま家にあった冷凍の胃もたれを軽減する効果があるグレープフルーツと合わせてみました。

〈菊とアロエのマチェドニア〉

〈材料〉

アロエシロップ  漬け
菊     下処理したもの
グレープフルーツ
クコの実
炭酸水

〈作り方〉
全て混ぜて、冷蔵庫で1時間ほど、冷やして味をなじませるだけ。


私はアルコールがダメなので白ワインは入れないで、炭酸にしたりしています。
お好きなフルーツを食べやすい大きさに切って果汁やシロップ、はちみつなどの甘味、白ワインやミントなどのハーブを混ぜ、冷蔵庫で1〜2時間ぐらい冷やして味をなじませて、できあがりです。

いろんな果物やハーブでぜひ楽しんでみて下さいね。

自然の恵みに
感謝♾合掌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?