見出し画像

職場のウェルビーイングを高める(前編)「想像しうる最高の生活」とは?

皆さん、こんにちは!

今週もハピオブの公式noteをご覧いただきありがとうございます!

暑さも和らぎ、秋を感じられるようになってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

ハピオブで週報が始まりました!

今週からハピオブでは週報が始まりました。

ハピオブらしく、ひかるん監修のもと「書くだけで幸福度の上がる週報」を目指しています!近年のウェルビーイング研究で明らかになっている情報が週報に盛り込みまれています。

たとえば、人は出来ていないところに目がいくようになっているので、1日の終わりにTodoリストで出来ていない部分に着目してしまうと幸福度が下がります。
逆に、1日の終わりで印象に残っていることや感情の振り返り、つまり「ToFeel 」をすると1日の充実度が上がり、幸福度も向上することが分かっています。

「ToFeel」の他にも「先週できるようになったこと」といった仲間の成長や価値観を感じられる項目もあるので楽しみです!

さらに特徴的な項目が「考えうる最高の生活を10点としたら、今週は何点?」という項目です。これは、のちほど紹介するギャラップ充実度と呼ばれるものです。

仲間の充実度を知ることの意義

週報で仲間の充実度を知るということは、自分以外の価値観に毎週触れ合えるということです。業務連絡では分からないような価値観に毎週触れ合うことで、仲間との絆が深まることはもちろん、自分の価値観をじっくり考える機会にもなると感じました。


職場のウェルビーイングを高める

さて、今週と来週は『職場のウェルビーイングを高める 1億人のデータが導く「しなやかなチーム」の共通項』(ジム・クリフトン+ジム・ハーター著、古屋博子訳、日本経済新聞出版)という書籍を紹介していきます。

ハピオブでは毎週の朝礼の際にこの書籍の読み合わせをして、それぞれ感じたことや価値観を共有しています。

「想像しうる最高の生活」をはかるギャラップ充実度(GNT)

ギャラップ充実度とは「想像しうる最高の生活」を報告するために用いる指標です。この指標は国家にとっては「もうひとつのGDP」、組織にとっては「もうひとつの株価」といえます。
このギャラップ充実度は下記の非常にシンプルな二つの質問で構成されています。

はしごを想像してみてください。そのはしごには、一番下は0、一番上には10と数字がついています。一番上の10があなたにとって最も理想的な生活で、はしごの下の段が最悪の生活を表すと考えてください。
Q1:あなたは、今現在、はしごのどの段に立っていると感じますか?(1~10)
Q2:あなたの想像では、5年後にはどの段に立っていると思いますか?(1~10)

『職場のウェルビーイングを高める 1億人のデータが導く「しなやかなチーム」の共通項』(ジム・クリフトン+ジム・ハーター著、古屋博子訳、日本経済新聞出版),p12より

このギャラップ充実度によって人々を3つの区分に分けることができます。

1.生き生きしている(充実)
・現在の生活状況を前向きにとらえている(「現在の最高の生活」7以上)
・今後5年間の生活にも前向き(「未来の最高の生活」8以上)
・健康上の問題やストレスは少なく、希望、幸福、敬意等は多い

2.葛藤している(葛藤)
・現在の生活状況に葛藤しており、未来もどうなるかわからない
・「生き生きしている」に比べるとストレスや金銭面の不安がある

3.苦しんでいる(苦痛)
・自分の生活が悲惨である(「現在の最高の生活」4以下)
・今後5年間の生活にも後ろ向き(「未来の最高の生活」4以下)
・食べるものや住むところにも困窮し、多くのストレスや心配事を抱えている

シンプルな2つの質問への回答には、その人の身の安全や、良い仕事、社会的地位、健康、お金などほとんど全てのことが詰まっています。

前述の、組織にとっての「もうひとつの株価」という部分に疑問を持たれた方もおおいのではないでしょうか。これは、株価が現在と未来の収益を示すように、GNTは従業員の現在と未来のレジリエンス(立ち直る力)を示すという意味ですつまり、世界的にもメンタルヘルスやコロナ禍が注目される今、人々の充実度は仕事にも大きく影響します。

そこで、組織の長は従業員のギャラップ充実度の結果を把握しておくことが大切です。

そうすることで従業員を全人格(仕事面だけではなく、様々な側面から包括的に捉えた「ひとりの人間全体」)として認識し、ウェルビーイングの向上をともに目指していく土台が出来上がります。

私、広報スタッフYもこの書籍を読む前と後に一回ずつこのギャラップ充実度をはかってみたんです。

書籍を読む前は、Q1「あなたは、今現在、はしごのどの段に立っていると感じますか?(1~10)」が7段目、Q2「あなたの想像では、5年後にはどの段に立っていると思いますか?(1~10)」が9段目でした。しかし、書籍を読み終わった後にもう一度考えてみるとQ1が7段目、Q2が8段目でした。

Q2が少し変化していますが、広報スタッフYの考えにどのような変化があったのでしょうか…。この変化のきっかけは「記憶する自己」と「経験する自己」にあります。

似ているようで違う、「記憶する自己」と「経験する自己」

記憶する自己とは
選択の幅を決める様々な要因、例えば基本的なニーズ(食べ物、住居、安全)はもちろん、教育、成功、雇用、贅沢な利便性、または慢性的な健康問題などがあるかどうかに影響を受ける自己。

経験する自己とは
記憶する自己と比べるとうつろいやすい感情や気持ち。より即時的で、刻一刻、日々の自己。
(例)経験する自己が影響を受ける場面
・週末や休日と平日の区別
即時的に感じる楽しさや幸福感は「あと少しで週末だ」と思えた時から始まり、週末にピークを迎えますが月曜になると落ち込みます。

つまり、記憶する自己と経験する自己の違いの一つにはその期間の長さがあります。
(例)子どもという存在の捉え方
子どもがいる人の記憶する自己は子どもがいない人の記憶する自己に比べると、過去を振り返った時に高く評価する傾向があります。逆に、子どもがいる人の経験する自己は瞬間的なストレスが子どもがいない人に比べると高い傾向があります。

そして、先ほどの「想像しうる最高の生活」の尺度は「記憶する自己」を数値化する方法の一例、とされています。

しかし、広報スタッフYは想像しうる最高の生活を「経験する自己」をもとに考えてしまっていたのです!!(現在のようになんとなく穏やかに日常の幸せをかみしめたかった。)

そこで、自分の「記憶する自己」とは何だろうと考えた時に将来の金銭面や健康面の不安が頭をよぎり、一段下げてしまいました。

この記事を機会に皆さんもぜひ「記憶する自己」と「経験する自己」について考えてみてください!

次回後編では、ウェルビーイング専門家のひかるんへのインタビューを予定しています!乞うご期待!

・人が辞める
・人が採れない
・人材が育たない
こんなお悩みありませんか?
ハピオブでは定着率にこだわった各種研修、人事領域のコンサルティングを行っています。
お気軽にご相談ください。

合同会社ハピオブホームページはコチラ

合同会社ハピオブ 広報スタッフY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?