見出し画像

感想がないなんて人間じゃない

小さいときから本がすきだった。

本屋さんの入口のクルクルまわるラックにたくさんつまってる正方形の絵本。欲しくてたまらなくて出かける度に買ってもらっていた。
おばあちゃんの通院についていって、帰りはよくお寺や神社に寄り道した。神社でもらった日本の神話の絵本もお気に入りだった。
父も母も全くと言っていいほど本は読まないが、母は私が好きなのを知っていて知り合いからいらなくなった本をたくさんもらってくれた。伝記もあれば小説もあり、雑誌やマンガその他色々を読んで過ごした。


小学校の国語の教科書や道徳の教科書もどんなお話が載っているか先に全部読んでしまうくらい本は好きだったが、どうしても苦手なことがあった。

感想が書けなかったのだ。

国語の授業で一番苦手だったのは、物語を読んで感じたことを3行くらいで書く作業だった。新しい教材?に入るときは必ず最初に物語を読んで各自感想を書く。それを発表し、皆から出てきた意見をもとに先生が授業を進めていく。

その感想が書けなかったのだ。

読み終わっても「そういうおはなしだったんだ」という感想しか出てこない。でも周りのみんなは「かわいそう」「よかった」「おいしそう」色んな感想を発表していた。私は発表しようにもなんにもないのだ。そのうち授業中はずっと黙っているようになった。

「感想がないなんて人間じゃない」

あれは小学5年生のころだったか。担任の先生が国語の授業中にいっていた。今思えばどんな人でも心の機微はあるはずだといいたかったのだと思う。でも、私は世の中から自分だけ外れてしまったような、自分は間違いだといわれたような、そんな感覚が足元を這い上がってきてまとわりついた。
それからは無理やり絞り出して「感想」を書いた。あたりさわりのない、先生が望んでいるであろう感想を。


ほとんど当時のことは忘れてしまったが、こうやって振り返ってみると私は自分の心を”ことば”にする術を知らなかったのかもしれない。または、自分が今何を感じているか気づかないふりをしていたようにも思う。

幼いころの私は相当な癇癪もちで、いうことをきかない子どもだったらしい。親からも伯母たちからもそういわれていた。これは成人してから聞いた話だが、あまりにもわがままなわたしの将来を心配した伯母が、幼稚園でそういう子の扱いがうまい先生のクラスに入れるよう内々に話を通していたのだそうだ。その先生、わたしはだいすきだった。

私は「我慢強く」「頑張り屋」で「真面目」だと周りからいわれる。
わたしはいつから今の私になったのだろう。

おとうさんにおこられないように
おかあさんにめいわくをかけないように
おねえちゃんだからわがままをいわないように

そうやって自分の気持ちに蓋をしてきたような気がする。

あのときことばにできなかった感情をことばにするために、私は今noteを書いているのかもしれない。

最後までお読みいただきありがとうございます。娘のおやつ代にさせていただきます…!