見出し画像

皮膚硬結:イボ、うおのめ、皮膚がんについて原因と症状対処方法についてのまとめ


皮膚硬結の足裏の画像


私の仕事柄、上記の写真のような足裏は良く見かけます。

皮膚硬結(ひふこうけつ)は、皮膚の中にできる硬い塊や結節のことを指します。一般的には、皮下組織に起因する疾患や病気によって引き起こされます。以下では、皮膚硬結の一般的な概要、症状、原因、治療、および薬について詳しく解説します。

概要:

皮膚硬結は、皮下の組織や脂肪組織にできる硬い塊です。これらの結節は、一般的には痛みやしこり、腫れ、色の変化を引き起こすことがあります。皮膚硬結は、一時的なものである場合もありますが、持続的で進行性の症状を引き起こす場合もあります。

症状:

皮膚硬結の症状は、その原因や疾患によって異なりますが、一般的な症状には以下のものがあります。

  1. 硬い結節または塊の形成:皮下に硬い塊や結節ができます。

  2. 痛みや不快感:硬結が触られたり圧迫されたりすると痛みを感じることがあります。

  3. 腫れや膨らみ:皮膚の表面に腫れや膨らみが生じることがあります。

  4. 色の変化:硬結の周りの皮膚が変色することがあります。


原因:

皮膚硬結の原因は多岐にわたりますが、主な原因としては以下のようなものがあります。

  1. 脂肪腫:良性の脂肪組織の腫瘍であり、皮下組織に硬い結節を形成します。

  2. 結節性硬化症:結節性硬化症は、遺伝性の疾患であり、臓器や皮膚に硬結が形成される特徴があります。

  3. 炎症性疾患:皮膚の炎症性疾患や自己免疫疾患によって、皮下組織に硬結が生じることがあります。

  4. 感染症:細菌や真菌の感染によって、皮膚組織に炎症が生じ、硬結が形成されることがあります。

  5. 結石:特定の物質(例:尿酸、カルシウムなど)の異常な蓄積によって、皮下組織に結石ができ、硬結を引き起こすことがあります。

治療:

皮膚硬結の治療は、原因に基づいて個別に行われます。以下に一般的な治療法のいくつかを挙げますが、適切な治療は医師による診断と判断に依存します。

  1. 観察と経過観察:一部の硬結は自然に消失することがあり、定期的な観察と経過観察が行われる場合があります。

  2. 切除手術:硬結が症状を引き起こす場合や悪性である場合、外科的な切除手術が行われることがあります。

  3. 薬物療法:炎症や自己免疫疾患による皮膚硬結の場合、ステロイドや免疫抑制剤などの薬物療法が使用されることがあります。

薬物:

皮膚硬結の薬物療法には、以下のような薬物が使用されることがあります。

  1. ステロイド:炎症を抑える効果があり、硬結の症状を軽減する場合があります。

  2. 免疫抑制剤:自己免疫疾患による皮膚硬結の場合、免疫抑制剤が使用されることがあります。これは、免疫系の過剰な反応を抑制し、硬結の進行を遅らせることが期待されます。

重要なのは、皮膚硬結の症状や原因は個人や病態によって異なる場合があり、適切な診断と治療は医師に相談することが重要です。

液体窒素による治療法について

液体窒素は極めて低温の状態であり、皮膚病変に適用することでその組織を凍結させます。これにより、病変の細胞が破壊され、治癒が促進されます。

液体窒素を使用した治療法は、以下のような病態や皮膚病変に対して使用されます:

  1. 扁平苔癬(いわゆる「イボ」)や皮膚タグの除去

  2. 扁平疣贅(いわゆる「イボ」の一種)の治療

  3. 結節性脂漏症の処置

  4. 再発性扁平苔癬の治療

  5. 表在性の皮膚がん(例:基底細胞癌や扁平上皮癌)の処理など

凍結部位には一時的な痛みや炎症、水ぶくれや皮膚の色素沈着などの副作用が生じることがありますが、通常は数週間から数か月で回復します。

まとめ

わたしも中学生の頃イボが足裏にできて液体窒素の治療を1年くらい通いましたが、毎回激痛で皮膚科に行くのが嫌でした。
再発した頃もありましたが、今は再発せずに綺麗な足裏かと思います🤗

当時はバレー部で足裏にかなりの負荷がかかり全体的に足が硬くなっていましたね。人一倍練習はしていました^^

原因や症状は様々なので適切な治療をうけましょう🚑🚑🚑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?