見出し画像

若年性脳卒中は発症から1年以内でがんリスクが増加する 石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長

若年性脳卒中は発症から1年以内でがんリスクが増加する 石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長

日刊ゲンダイヘルスケアより引用


石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長の見解


脳卒中というのは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって起こる脳の病気の代表で、血管が詰まる脳梗塞と、血管が破れる脳出血とに分かれます。

通常、脳卒中は脳の動脈硬化に伴って起こることが多く、そのため50歳以上で発症するのですが、最近はもっと若い年齢で発症する脳卒中が増加していて、それを「若年性脳卒中」と呼んでいます。みなさんも若い芸能人の方が脳卒中になったというような報道を見聞きして、「まだ若いのに」と驚かれたことがあると思います。

若年性脳卒中の原因には、生まれつき心臓に開いている穴や、何らかの原因で血管が裂ける解離などがありますが、それがなぜ最近増えているのかは不明です。そして、それと同時に注目されているのが、若年性脳卒中とがんとの関連です。

今年の米国医師会関連の医学誌に掲載された論文によると、15歳から49歳で脳卒中になった2万7000人以上の患者を解析したところ、脳梗塞の場合2.6倍、脳出血の場合5.4倍も、1年以内にがんと診断されるリスクが増加していたのです。50歳以上で発症した脳卒中では、そこまでのリスクの増加は見られませんでした。

がんになると血液がドロドロになり、それが脳卒中につながった可能性が指摘されていますが、正確な原因は不明です。

若年性脳卒中では、がんの可能性も疑って検査をした方が良さそうです。


この記事から何が読み解けるのか?

通常、脳卒中は50歳以上で発症することが多いとされていますが、最近ではもっと若い年齢で発症するケースが増えているようです。その原因については不明な点が多いようですが、生まれつき心臓に開いている穴や血管が裂ける解離などが原因の一つとされています。

ただ、若年性脳卒中とがんとの関連が指摘されるようになってきました。米国医師会関連の医学誌に掲載された論文によると、15歳から49歳で脳卒中になった患者を解析した結果、脳梗塞の場合2.6倍、脳出血の場合5.4倍も、1年以内にがんと診断されるリスクが増加していたそうです。このリスクの増加は50歳以上で発症した脳卒中の場合には見られなかったそうです。

がんになると血液がドロドロになり、それが脳卒中につながる可能性が指摘されていますが、まだ正確な原因は分かっていないようです。

しかし、若年性脳卒中ではがんの可能性も疑って検査をすることが大切であると考えられます。若年性脳卒中の患者はまだ将来が長いため、早期発見・治療が重要だと思います。また、若年性脳卒中が増加している現状についても、今後の研究や対策が求められると感じました。

脳卒中は重い病気であり、一度発症すると後遺症が残ることが多いため、予防が大切です。健康な生活習慣を心がけ、定期的な健康診断を受けることで、脳卒中の発症リスクを下げることができると思います。

脳卒中が起こってしまった場合には、早期の治療が重要です。脳卒中は時間との戦いであり、素早い対応が後遺症の軽減や回復につながることがあります。そのため、脳卒中の症状に詳しくなっておくことや、救急車を呼ぶことなどが大切だと思います。

私たち一人一人が健康な生活を送ることが、脳卒中の発症リスクを下げることにつながります。定期的な運動やバランスのとれた食事、喫煙や過剰なアルコール摂取の回避など、日々の生活習慣を見直していくことが大切だと思います。

最後に、今回の記事を読んで私たちが健康に生きることの大切さを再確認しました。健康な体と心を保つことは、人生を豊かに生きるために欠かせないことです。脳卒中をはじめとする病気にかかってしまわないよう、自分自身の健康について常に意識していきたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?