見出し画像

栄養不足を解消しようとして無理に食べることが摂食障害を引き起こす理由

皆さんこんばんわ。お疲れ様です😊

栄養不足を解消しようとして無理に食べることが摂食障害を引き起こす理由についてお伝えします。

栄養が不足すると体内のバランスが崩れ様々な体調不良が起こりますが、無理に食べると逆効果で悪化するケースは多いのです。

その理由とは

消化器官の機能が低下している場合、食物を摂取しても栄養素の吸収がうまくできず、十分な栄養が摂取できない状態になります。そのため、身体に必要な栄養素が不足し、代謝機能が低下することで老廃物がたまりやすくなると考えられます。

また、消化吸収が不十分な状態が続くと、腸内環境が悪化し、腸内細菌のバランスが崩れることもあります。これにより、悪玉菌が増加し、有害物質が生成され、さらに身体に負担をかけることになります。

消化吸収能力が低下している状態は、身体に必要な栄養素が不足し、老廃物がたまりやすくなり、腸内環境が悪化する可能性があります。したがって、消化器官の健康を維持するためには、バランスの良い食生活と適度な運動、ストレスを軽減することが重要となります。

身体の様々な変化は東洋医学においても重要視されており、舌の色や味覚、嗅覚の変化も身体の健康状態を表す指標として扱われています。東洋医学では、気や血の循環、臓器の働き、体液のバランスなどが健康状態に影響を与えるとされており、身体の変化を総合的に判断することが重要とされています。

専門医による精密な診断は必要不可欠ですが、問診での見落としは誤診の原因となることが多いため、いつから不調があるのか、何が原因となっているのかなど、専門医になるべく多くの情報を提供することが重要です。そのため、自分自身で時系列について覚えている範囲をメモに取り、専門医に正確に伝えるようにすることが最適な治療の指標になります。

身体の変化や症状は、総合的に判断する必要があります。そのためにも、自分自身が体験している症状について正確に記録することは非常に重要です。覚えている範囲で構いませんので、メモを取り、専門医に正確な情報を提供することで、より効果的な治療が行われることにつながります。

肝心脾肺腎の症状によって摂取した方が良い食材や避けた方が良い食材などもありますので、今後ご紹介していきます。

今日はここまでです🤗





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?