マガジンのカバー画像

マーケティングについて

75
マーケティングについての考え方をご紹介
運営しているクリエイター

#Instagram

「文字」ではなく「感覚」でモノを調べる時代になっている

先日、こんなニュースを目にしました。 大学生の「食べログ」利用率は13.0%。飲食店探し使うのは「Instagram」が63.5%でシェア1位。私は結構食べログ信者笑 Instagramでも調べますが、圧倒的に食べログでお店は探します。 しかし、Z世代は圧倒的にInstagramで調べ、食べログではほとんど調べることはないようです。 ここで興味深いのは、 「Instagram」での飲食店探しが現役大学生に好まれる理由は、「食べログ」よりも投稿者の人物像が見えやすいといった点

【2024年版】SNSの効果的な使い方

少し早いですが、今年ももうすぐ終わりですね! 来年もビジネスにおいてSNSは大事だなって思うので、 最近の使い分けの傾向と2024年のSNSの活かし方をご紹介したいと思います。 Twitter(X)情報を「調べる」場所 なんだかゴタゴタした1年だった気はしますが、それでもTwitterは根強いですね。 Thredsも流行ったけど、やっぱりTwitterは強いと思う。 Twitterは、情報を調べるためのツール要素が強いですね! だから、有益情報を発信し、フォロワーを獲得して

インスタ版Twitter“Threads”(スレッズ)から私達が学ぶべきこと

本日2023年7月6日から、インスタ版Twitter“Threads”(スレッズ)がスタートしました。個人的感覚ですが、広がるスピードがめちゃめちゃ早い!! まぁ、Instagramと連携できるという点で、参入障壁はだいぶ低いですね。 私の初日の感想としては「こわっ!」というもの。 なぜかというと、今までTwitter民だった人たちが一気にInstagram民(Threads民)に変わる可能性が高まるわけですよね。 つまり、仮にTwitterはフォロワー10,000人いた

Instagramも終わりを迎える!?

先日こんな記事を読みました。 Instagramが今後苦戦していくだろう、というもの。 これは私もなんとなく感じたりはしていますが、 今後どうなるかなんてわからないわけで。 私が普段思っているのは、Instagramに依存しすぎない経営戦略が必要であるということ。 Instagramはすぐになくなることは絶対にないと思いますし、しっかりと施策したら売上にも繋がりやすいSNSだと思います。 ただ、無料であるという特性や、Tik tokを始めとする新しいサービスが生まれやすい